見出し画像

GWに行った和束町は最高だった

見ていただきありがとうございます。

さて

GWっていつの話してんねん!!


って事ですが、あれやこれやで5月も19日になってしまいました。
「今日は何の日?」シリーズを普段やっていて、今日は特に自分が書けそうな記念日がなかった(ちょっと悩んでたので)ので、たまには自分の旅行の話でも書いておきます

和束町っていったことありますか?
(京都府相楽郡和束町)


公式ページから 拝借(自分が書いて間違ってたらやばいかと思って 笑)

興福寺などの荘園として繁栄した小盆地。宇治茶の主産地で、煎茶の生産量は京都一で、近年は抹茶の原料である碾茶の生産量が増加し、日本一の生産量を誇る


ってことで、凄い街です!

そう。自分のblogでもたまに出てきますが、お茶の勉強していた自分にとって、行きたくて仕方なかった場所の1つです。

茶畑です。凄く綺麗な景色が広がってます。

いやー、到着した時には圧巻でしたね。天候にも恵まれた日だったこともあって、最高クラスの景色が見れました。GWだったこともあって、もうシートがかぶさってる部分もありますが、お茶を知ってる人であれば「そりゃそうだろ」って感じですね。(シートがかぶさってない頃を見るには、もう少し早くこないとね 笑)

茶畑を見て、行きたかったカフェに寄りました。


なるほど・・茶畑だけに!って感じの名前のカフェ


カウンターに座ると、茶畑が見えます。旅のマスコット。うさぎさんもいます 笑

ってか、ここからの景観の写真がない・・・(´;ω;`)しまったあああ

また近年行ったときに、今度こそしっかり撮影していこう。


日替わり定食と 旅のマスコット 男爵まる(うさまる)とうさぎさん。

ここで想像してみてください。

おっさんがちょっと恥じらいながら、人形出して写真を角度変えて撮ってる光景を! ちょっと痛いです!笑

ご飯の上にのってるのは、茶葉の佃煮?らしき物だったのですが、美味しかったですね(レシピも見た事あるのですが、こういうのってご飯にあると嬉しいですね!)

カフェにはジェラートなどテイクアウトのメニューもありましたが、ランチでお腹いっぱいで食べれなかった。今度いったときはたべたい!


いやー和束町にいる間は、年甲斐もなくテンションが上がってました。ちょっと残念なのは、茶畑の畑を歩いて回れなかった事ですかね。私有地なので仕方ないんですけどね。(歩けるようにすると、収穫の邪魔だったりゴミとか放置されるなど、有害な事しかないですからね)

今回は、ここのカフェぐらいしかゆっくり回れなかったので、また行きたい町です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?