マガジンのカバー画像

本質を見つける旅

144
子育てをしながら、キャンプをしながら、畑仕事をしなが、仕事をしながら... 本質を発見した時に書いています
運営しているクリエイター

#多様性

無理にあわせるから具合が悪くなり無理に他人を操作するから具合が悪くなる

子どもがいらないというまで母乳を飲ませるというのが妻のスタンス。教科書的なものも参考には…

ストーリーが付与されたものの価値が上がる裏には個人の創造性の欠乏を意味する

最近は物自体の価値よりも、その物へ付与されたストーリーに価値を見出す傾向にある。これはと…

あのバッタ無事故郷にかえしたよ

この記事でお伝えしたバッタ。 無事、故郷に帰ることが出来ました。東京への1週間旅行はどう…

コンビニ化する高規格キャンプ場に1泊して感じた値段という薄っぺらな評価基準の幻想

キャンプ旅でると毎回大きな気づきがある。今回は、山梨県のPICA富士西湖で1泊お世話になった…

キャンプを9泊したから気づいた街の態度

子どもの夏休みに合わせ、9泊10日のキャンプを体験する機会に恵まれた。 滞在したのは秋田県…

直感がデータの上に存在しないとと未来が闇なる理由

子育てをしていると思うんですよね。 データを見せてもこどもには通用しないって。 体験しな…

個性を押し付けない

個性を押し付けない。大切にしています。 あなたの目の前にいるのは、1/70億の唯一の人間。それがいうことを聞かないこどもでも、パチンコばかりして帰ってこない旦那でも、あなたと出会う確率は1/70億。 これって奇跡じゃない!? あなたの家族として、子供として、夫として、妻として一緒にいても唯一の個性なんだよね。 もう少し深く考えてみると、脳細胞は800億でできていて、その一つ一つが活動し、どこともなく意識が湧いてくる。 なんでもわかる現代社会において、意識がなぜ湧いて

自然を手入れして、でもあきらめて、日本の里山文化に学ぶ

Twitterに投稿した文章のまとめです。 豊な土地日本熟成した社会になった日本に住むってこと…

生物多様性と人間の多様性

コロナ禍で身の回りの自然に目が向き、実は身近な半径5mにこそ、生物多様性があることに気づい…

日本の多様性を改めて感じたGW

正直な話、コロナ禍だから行くのを迷った。 でもやっぱり冷静に考えて、キャンピングトレーラ…

小学校ほど多様性あふれる空間はないのに

大人になると、社会にでて、さまざまな人とコミュニケーションをとる。 ジェンダーやエイジズ…