マガジンのカバー画像

本質を見つける旅

144
子育てをしながら、キャンプをしながら、畑仕事をしなが、仕事をしながら... 本質を発見した時に書いています
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

中退の理由がよくないからSNSで議論した記録

サイエンス作家の竹内薫さんのツイートで、こんな記事が流れてきた。 この中のリンクを読むと…

赤ちゃんと会話していてわかったこと

今現在、うちの3番目は4ヶ月。まだまだ言葉を話す気配はない。 でもこっちの頭は言葉に汚染さ…

数字に振り回す子育てやばく無いっすか!?

おはようゴザいます。 昨日こんなツイート見つけたので共有します。 このツイートでRTしたや…

子どもと現代アート見に行く?Chim↑Pom HAPPY SPRING 森美術館

思えばコロナ禍になる前は1〜2ヶ月に1度は現代アートを見に行っていた。コロナ禍になり美術館…

テスト過剰文化とこどもの自己肯定感の関係性

今朝の茂木健一郎さんのツイートで、とても興味深く完全同意する内容が連続ツイートでアップさ…

現代の子育て、親に欠落しているマインド、こどもたちが生きにくい理由と解決策

3人目の赤ちゃんが生まれて、子育て日記のようなものをこのノートで書き出したが、赤ちゃんの…

クリエイティブとティーンネイジャーの関係性からわかる中学受験の愚かさ

1990年代を10代で過ごした私にとって、小室哲哉(TK)は青春そのもの。みなさんもTKを好きか嫌いはともかくとして、必ず耳にして過ごしたはず。そんな小室哲哉と落合陽一がNewsPicksの落合陽一の番組で対談していた。 これは興味深いショートバージョンが、YouTubeに上がっているがこれをみただけではTKの知的差が10%くらいしか理解できない。フルバージョンを是非みてほしいと思うが一応ショートバージョンを貼り付けておく。 このサムネに書かれている「最近はどの曲もフォー

なんでルールが必要なんだろうとTwitterのキャンプ垢に流れてくるタイムラインを見て…

GWは、普段慣れていない人も出かける。それを私も那須にキャンプに行き感じた。東北道のサービ…