見出し画像

米国でも都市消滅の可能性が研究されている

https://gigazine.net/news/20240224-thousands-us-cities-ghost-towns-2100/
ある都市人口の研究によると、2100年までに米国の約3万の年のうち半数が何らかの人口減少に直面し、都市によっては人口の12~23%が失われる可能性があるとのことです。

この研究は過去20年間の人口の移動とアンケート調査を元に、米国の3.2万都市の人口将来予測を行ったところ、ニューヨーク、シカゴ、フェニックスといった主要都市で人口が増加する一方、クリーブランド、バッファロー、ピッツバーグなどでは人口が減少する見込みとなっています。全体的に、人口はより南部と西部に集中していく傾向だそうです。

人口減少を前提とすると、交通、水、電気といったインフラ整備など街づくりに影響してきます。人口が特定の都市に流入し、他が過疎になる現象は、株式市場で起こっている半導体一極集中と似たところがあります。

ここから先は

45字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?