見出し画像

【地元Uターン】北海道ではシンデレラになれない話

こんばんは。地元・北海道は釧路へUターン就職して約3年のかわまりです。
こんばんは、というのも、書いている今「AM3:46」なのです。
本来ならば寝ているか、ぐうたら床で寝てしまって「ハッ!」と目覚める時間です。
なんでこんな時間にわざわざnoteしているか、ちょっと聞いてもらえますか

連休で独り大はしゃぎ

普段は会社員で、カレンダー通りの休日をいただいています。
9月は3連休が2回もあって嬉しいことこの上ありません。
休みの日に不定期で自己開催する「あてもないドライブ」。
今回は、7時に起きて、朝マック食べて、標津・根室方面へ向かいました。

私は、初めて行く街に訪れるときに行なっていることがあります。

 ①その街で作られた、地のものを頂く。
 ②その街のスーパーに入り、鮮魚を見る。
 ③(海があれば)釣りをする。1匹釣れるまで粘る!

長谷川製菓さんのシュークリーム
長谷川製菓さんのどら焼き
回転寿司 根室花まるさんのお寿司(写真は銀がれい)
氷下魚(こまい・ちびっこサイズ)
カジカ(ちびっこサイズ)


ガヤ(元気いっぱい)
ソイ(エラがみえてヒレもパタパタして苦しそう(;´д`))

という具合に…(②鮮魚はスーパー到着が遅くてもう魚なかった)
本日のドライブもその土地を謳歌しました。

走行距離300km・日帰り17時間の旅

本日のドライブ旅。
・釧路→標津 「標津サーモン科学館」へ行く
・しべつ「海の公園」で釣り(釣果:氷下魚が数匹)
・「長谷川製菓」で甘味を購入
・「尾岱沼漁港」で釣り(釣果:ちびカジカ2匹)
・「根室花まる」で寿司(1,700円。食べ過ぎた)
・「あま太郎」で甘味を購入(おやき、肉まん、あんまん)
・「根室漁港」で釣り(釣果:ソイ2匹、ガヤ10匹近く)

1か所1か所間の距離が半端ないのよ。

 釧路 ⇔ 標津 94km
 標津 ⇔ 尾岱沼漁港 15km
 尾岱沼漁港 ⇔ 根室漁港 78km
 根室漁港 ⇔ 釧路 122km

都会にお住まいの方、わかりますか。
北海道の広大さを感じていただけましたか。

東京住んでた時、池袋⇔新宿を歩いてヒーヒー行ってましたが、
いまGoogleマップで調べたら
「4.8km 車で11分」て出た!!

車で11分と言ったら、うちから漁港へ行くくらいの距離。
歩けません!(たまにはそのくらい運動しろ)

わたし池袋ら辺に住んでたのですが、
えっ、たとえば100kmでどのくらいなんだ?と思い、

池袋 ⇔ 横浜 43km
ほぉ・・・・

池袋 ⇔ 逗子 62km
へぇ・・・・

池袋 ⇔ 小田原 86km
もう少し!

池袋 ⇔ 熱海 108km
出ました。
このあたりの距離感か・・・

北海道では隣の市に行くのに、「池袋⇔熱海」移動くらいの距離感なんですね。

ちなみに、距離ではなく時間の話でいうと・・・
釧路から札幌まで電車(うちでは汽車という)で行くと、
4時間半ほどかかります。
東京で換算すると、「東京駅⇔広島駅」の新幹線移動くらいの時間です。
それぞれの乗り物の速さの違いはあれど、北海道はやっぱり広い感じがしますね。

北海道ではシンデレラになれない話

なんの話かと思われると思いますが、
今日1日(以上)車を走らせていて思ったのは

「車社会の北海道では、自分の1日を〆る時間が無限である」ということ。

今日は17時間ひとりで遊びました。
帰ってきたのはAM3時。
東京で夜まで遊んでたら帰る時間は「終電」か「(始発までの)オール」の2択です。

ただ、車か電車かで北海道も都会も一長一短あって、

【北海道】
メリット :好きな時間に帰れる。車中泊・車中休憩も自由。
デメリット:移動距離が長い。移動時間に寝られない。

【都会】
メリット :移動時間にゆっくりできる・寝られる。
デメリット:遊ぶ時間が電車の時間に左右される。

…とどちらにも良いところ気になるところがあります。

都会の「終電近いから、今日は帰りますね」という
「まだ一緒にいたいけど時間だから帰らないといけないの」という
奥ゆかしさが女性っぽくて素敵だなあと思います。

素敵だなあと思うんですけど、すべてを忘れて全力で好きな時間まで遊べる
車社会の北海道が今は大好きです。

私はシンデレラにはなれそうもありません(^O^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?