見出し画像

2023/4/26(うとQ世話しお知らせ「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 271内 新々々シリーズ 「男のおばさん」シリーズ14「潜在意識?」Hidden field of unconsciousness?の発売

2023/4/26(うとQ世話しお知らせ「原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ 271内 新々々シリーズ 「男のおばさん」シリーズ14「潜在意識?」Hidden field of unconsciousness?の発売
●案内文(本文、序からの引用) 
「芭蕉の俳句が手本。このコンセプトを活かし、今少しガイド的な言葉添えをした新しい表現形式が出来ないものか?」
で、今回からその訓練がてらに掌編小説を原稿箋3枚以内で書き表すトライアルを始める事に致しました。
 
●本日のオマケ記事
本編は原稿用紙3枚以内掌編小説シリーズ内、新々々シリーズ「男のおばさん」シリーズとなります。
本書は新々々シリーズその14、通しNoでは271でございます。
 
●2023/4/26
「オマケの英語教室」は、今後本編余禄として掲載いたします。
注)ミニ・オマケの英語教室は今回当稿下段についております。
 
本編は和英併記文になっておりますので、日頃「オマケの英語教室」内で縷々申し上げております内容の具体的使用例(ページ内下方部にPDF形式で掲載)がお読みいただけるという利点が御座います。
又、ご案内当日より20日程先の発売予定の本編をご案内当日、例えば発売が5/4であれば4/14にご案内の本編の中身すべてをお読みいただく事が出来ます
http://utokyu.co.jp
が弊社HPのURLとなります。
別に弊社HPに誘導したからと言って全く仕掛けも勧誘も御座いませんのでご安心くださいませ。
●本編中のコメント及びミニ「オマケの英語/日本語教室」より引用

●ミニ「オマケの英語/日本語教室」hidden success story, all make-upped by cosmetics.
日本語で「寿司」は英語でSushi
日本語で「天ぷら」は英語でTempura
日本語で「津波」は英語でTsunami
日本語で「勿体ない」は英語でMottainai
日本の歌で坂本九の「上を向いて歩こう」は英語でSukiyaki song.
ヒット当時、未だ我が国が世界で知名度が低かったために、辛うじて知名度の高い「すき焼き」の名を冠してこの英名がついたとか。
しかし当時の欧米人から見て本当に「すき焼き」が、一番知名度が高かったんでしょうか?自分のつたない経験では「すき焼き」よりむしろ「寿司」とか「天ぷら」の方が、知名度が高かったような気がするのですが、それでも何故その二つを押しのけて「すき焼きソング」というキャッチフレーズを付けたのか?
思うにこれは「ヒット当時、未だ我が国が世界で知名度が低かったために、辛うじて知名度の高い「すき焼き」の名をつけた」と言う業界裏話的なこの部分に嘘があるのではなかろうかと言う気が致します。
詰り真実は「寿司も天ぷらも有名過ぎて新鮮味が逆にない。だったらまだあまり知られておらず、歌が外国でのヒットで我が国に逆輸入された場合にも通用する人気三番手の「すき焼き」の名を冠そう」という事だったのではないかと言う気が致しております。
要するに説明が長すぎても二転三転の起承転結でもイケナイ。短く起承結で端折った方が得策だろう」と言うのが本筋ではなかったろうか、とも。
早い話、業界裏話などで本当の「裏」等出てくるはずがないが実態でしょう。世の中、自己都合による手前味噌的、脚色だらけなのです。真相は誰の目にも触れぬままどこかへと流れ去っているのかもしれません。コワッ。
ん?それとも単に音調からきているの、カモ?
寿司ソングじゃリズムが悪い。天ぷらソングだと音調は良いが英訳したときにfriedがついてしまい、fried potatoを連想さてしまい、何となくべとべと感(油手、食い過ぎて肥満の素)がある。そこで寿司的格式と音調の良さで「すき焼きソング」となっただけなのかもしれません。
まぁ、いろんな事情があるのでしょう。

アマゾンの電子書籍Kindle本、うときゅういっきコーナー取扱
 「うときゅういっき」で検索
●無料購読期間:2023/5/16~2023/5/20
●定価:99円

よろしければサポートをお願い申し上げます。戴いたサポートは自分が書く上での活動費として使わせていただきます。