楽がき 「時給換算してお金を使う」個人的には反対です

うたたねです

昨日の仕事中、
後輩からyoutubeのある動画を見せられました

「ものの価格を時給換算すれば、
使うのがもったいなく感じて節約できる」


という内容のものでした

ものを買うときに値段を見て、
自分の時給の何時間分に
なるかを計算し、
そのために働けるかどうか決める
という方法です

この動画は6万回再生を越えていました

あなたはこの考え方をどう思いますか?

私は個人的に反対です

ただ前提として、
あなたが本気でミニマリストになりたい
と思っているなら
実践する価値があるかもしれません

この方法を始めると
買い物をしたあとで
それが浪費(無駄づかい)だった場合の
ストレスが大きくなります

未来の自分がタダ働きするという
考え方の節約法なので、
お金を前借りして
買い物をしたあげく、
その買い物は無駄づかいだった
ということになるからです

そして、友達との外食(交際費)や
消費(生活に必要なもの)ですら
浪費だったんじゃないか、と
考えるようになります

あとはご想像どおりです

お金を使うときには
毎回ストレスを感じるようになり、
やがて何も買わなくなります

人との付き合いも減ります

あなたが本気でミニマリストに
なることを目指しているのであれば、
この状態になればこの節約方法が
成功したということになります

しかしそうでないのなら、
何もないということに
新たなストレス
を感じ、
そのストレスが
「何のために働いているのだろう」
という疑問を生み

その疑問を抱きながら
働いていることに
またストレスを感じる、
という状態になるでしょう

もし、あなたがお金の使い方を
何かに例えるという
節約方法をしたいと考えているなら、
自分の時給で換算するのではなく

ものを雇う

という方法をおすすめします

あなたを会社に例えれば
あなたの年収から税金を引いた額は
年商ということになります

毎月の手取り額は月毎の売上ですね

ここから家賃や光熱費や通信費などの
生活費を経費として引くと、
今月の予算がわかります

あとは、お金を使うときに
ものに働いてもらったときの価値
考える、という方法です

150円のお茶(500mlペットボトル)なら
「2~3時間の水分確保」という
仕事内容で時給50~75円

130円の缶コーヒーなら
「30分のリフレッシュ」という
仕事内容で時給260円

5,000円の春物のコートなら
1ヶ月のうち10日間は着る
2年は使う、と仮定すると
3~5月の3ヶ月×2年で
最低でも60日間着るので
日給約83円

50,000円のお掃除ロボットなら
2日に1回を最低2年間は
使い続けると仮定すると
日給約137円

という感じに、
あなたがあなたという会社の社長となり、
ものを雇っていく
んです

自分の時給ではなく、
ものの時給や日給を考えるんです

この方法は価格ではなく価値を考えて
お金を使う
練習にもなります

「節約」と「買い物」は
必ずしもイコールではありません

節約=お金を貯める力
買い物=お金を使う力

ですので、
ここをあまりにも
同列に考えてしまうと、
「何も買わないことがいちばんの節約」
という極論でしか解決できなくなります

それはただの我慢ですよね

また、こういうお金の使い方を
取り入れた場合に
飲み会
友人との食事
デート
などの
「人と何かをしてお金を使うもの」
買い物と同じように
考えるのはやめましょう

苦手な人との食事は
何の価値もありません

大切な人との飲み会は
プライスレスです

ランチだから安いしOK
飲み会だから高いしNG

なんていう発想をしていたら

ひとり、もしくは親友や恋人と
カップ麺を食べてる人が
いちばんお金の使い方が上手い


ということになります

そんなわけありませんよね

カップ麺は美味しいですけどね

カップヌードルの味噌には感動しました

今回はカップヌードルリッチの
すっぽんスープ味を買ってみました

今から食べるのが楽しみです

話を戻します

無駄な飲み会に
行きたくない場合に必要なのは
「断る勇気」
「嫌われる勇気」
であって、
お金の計算ではありません
メンタルを鍛えましょう

このnoteを作る
きっかけになった動画を
見せてくれた後輩は、
ひとりで飲むコンビニコーヒーの150円と、
友達と一緒にカフェに行ったときの
300円のコーヒーを
比べてしまっていました

そのカフェにテーブルと椅子がなく、
友達が一言も話さない
透明人間だったのなら
比べても仕方ないと思うんですが、
たぶんそうではなかったはずです

「何に300円を払ったのかを
考えてほしい」と伝えました

あなたももし同じような感覚でいたとしたら、
使っているお金は少ないほうを
選んでいるのに心は満たされていない、
という選択をとっているのかもしれませんよ

以上です

もとのテーマが反論だったので
少し説教くさくなって
しまったかもしれません

これからひとり反省会をしたいと思います

最後まで読んで頂きありがとうございます

うたたねでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?