体調とメンタルの関係。

ここ2日程、睡眠が浅い気がするのと
万年肩こりの肩こりが更に悪化したような?
運動後(ちょっとした買い出しに自転車にのっただけ)の頭痛、
食欲減退、軽い倦怠感、イライラ…
全部が襲ってきた感じでメンタルが激落ち…涙

昨日の出来事ですが、
夕食の準備をしたいのに大好きなYouTubeも観てくれず、グズグズしている息子に少しイライラしてしまったので、気分を変えるために家の近所をお散歩しようと外に連れ出すと、息子のご機嫌も元通りだし、私の気分も少し晴れた気がした。
しかし、嬉しくて駆けだした息子が勢い余って転倒。地面に手はついていましたが、額に小さなたんこぶを作ってしまった。1歳児なんて転んで当たり前なのですが、それすらショックでそこからどんどん自己嫌悪に…メンタルのコントロールって本当に難しい。浮いたと思ったらすぐ落ちる…。
そしてこの身体の不調…どうしたものかと頭を抱えていると、理由がわかりました。

…生理前だー!!!

毎月来るのに忘れている自分にもびっくり笑
そろそろだとは思っていましたが、予定は3日後くらい?ははーん。そりゃイライラもするかもね〜と。
理由がわかってからは、不思議と少し不調も和らいだ気がして、自分がおかしいわけではない。これはホルモンのせい。と責任転嫁して家事をこなしていると、今日…きましたきました生理ちゃん。予定より3日も早かったけどどうしたの?笑

恥ずかしながら33歳にもなって、自己管理能力というか、自己観察能力というか、それらが低くて振り回され気味です。
私と同じ方っていますか?汗。

それにしてもホルモンって凄いですよね、
本当に少量しか変化は無いようなのですが、少しのバランスの変化で体調もメンタルもぐちゃぐちゃにしてしまう。
抗えない部分は仕方ないとして、せめてメンタルだけでも、もう少し自分でコントロールできるように成長したいと心から思います…。
きっと母のわずかな異変にも気付いて息子はグズったのだろうし、イライラしている妻を目の前にしてとる食事なんて、夫は楽しく無いだろうし。

私の好きな相田みつをさんの詩にこんなものがあります。
「しあわせはいつも
    自分のこころがきめる」
これも本当にそうだなあってしみじみ思ってしまったのですが、これも精神論。メンタルのことですよね。

初めての子育てに慌ただしく過ぎてしまう毎日、気づかないうちに蓄積する疲労。それに体調不良や夜泣きでの睡眠不足があったりすると、本当に余裕がなくなるんですよね。
余裕がないと私はすぐにメンタルが崩れてしまうので、まずは落ち着いて自分を見つめる時間をもつようにしたり、時には自分を甘やかす笑。
体調面に異変を感じたら、メンタルのケアも気をつける!
いろいろやることはあると思いますが、まずはここから始めようかと思います。
備忘録としてnoteに残しておこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?