マガジンのカバー画像

兎がほざく

1,180
ショート•エッセイ、140字以内。毎日投稿、どこまで続く?
運営しているクリエイター

#日本語

兎がほざく1022

兎がほざく1022

How do you do?

直訳すれば、あなたはどう振る舞うのか?ということでしょう。

どう振る舞う人物なのか興味がある、という表明。

相手をone of themでなく、人格であるyouとして扱うという宣言でもあります。

初めての相手への目線が日本語と違うなと思いました。

兎がほざく🐇その425

兎がほざく🐇その425

陶工の仕事は土で形を作り出すことです。

ほとんどの製品はいずれ土に還ります。

言葉を紡ぐのも似ています。

ほとんどの作品はいずれ日本語の大海に消えてゆきます。

紡ぎ手は日本語がある新たな形をとろうとするのを縁あって手伝います。

その瞬間に立ち会っています。

身内とよそもの/兎がほざく🐇番外

身内とよそもの/兎がほざく🐇番外

日本語には敬語があって、そのため人間関係には必ず上下がある、それが企業組織にも影響していて、肩書によるヒエラルキーの維持が自己目的にさえなっている、といったことを考えたことがあります。

しかし、日本語の敬語についてよく考えてみると、これは距離感の示し方という意味の方がより正確と思います。
人間の上下というよりも、身内か、それより遠いのか、という区別でしょう。
「えらい」人は、もっとも遠くに置くか

もっとみる