見出し画像

廃れかけた異文化に芸術性を見出しちゃう時

昔読んだ本に、江戸末期から明治初期にかけての日本の食器の包み紙から浮世絵が見出され、ヨーロッパでジャポニズムが起こったなんて話を読んだ。
浮世絵というのは、量産可能だった木版画だったので、当時の物価にしてどの程度のものだったかまではわからないが、おそらく雑誌やポスターくらいの価値のもので、流行が過ぎ去ったものには価値がないと思ったのだろう。

感覚的には、5年前のジャンプを食器の包み紙に使うくらいのものだったんだと思う。

現代の多様化、そしてインターネットや物流によって国際化されたサブカルチャーの中では、遠く離れたヨーロッパやアメリカの友達と共通したサブカルチャーを持って語り合うなんてことが可能な一方で、
隣にいる日本人の持つサブカルチャーについてはまるでわからないなんてことは往々にしてあるわけで、それって生活に関わるメインカルチャーは共通してても、サブカルチャー的には異文化ってこと。

異文化をチラ見すると案外新鮮な発見があったりする。

なんて、仰々しい書き出しをしたけれど、話題はベイブレードです(笑)

まじまじと手に取った子供用おもちゃ

ストーリー作品についてはまるで存じていないものの、何年か前に甥っ子にベイブレードスタジアムをクリスマスにねだられていたり、たまに遠目に遊んでるのを見ているので、それが現代版ベイゴマだってことくらいはわかってた。

ちなみに、スタジアムは、ベイゴマを落とす土俵?土台?そんなものだと思ってもらっていい。なければ妹は寿司屋のプラスティック桶でやらせてるんだそうだくらいの大きさのもの。(前回あげたものは電池を入れっぱなしにしていたら液漏れしたらしく、新しくクリスマスにねだられた)

ベイゴマもよくわからない人に一応説明を加えておくと、複数人でコマをぶつけ合って最後まで土俵の上で回り続けた人が勝ち。で、ベイブレードではパーツが分かれていてそれをカスタマイズできるけれど、パーツが分解してしまってももちろん負け。

法事のタイミングで実家に行った時に妹が手持ちのベイブレードを全て実家にもってきてたのでひさびさにプラスティックの寿司桶のなかで実演してもらったわけだけど。

新シリーズがでてきて、コマの方も一新されて、そちらのほうが強いという話をさんざんお寺に向かう車の中できかされていた。

新旧両方のコマを手にとってみて、新型の方が小さくてちょっとだけ重い。
そりゃ空気抵抗とか諸々でこっちのが強いだろうなと思いつつも、

別のあることに気づいた、新型がかなりシンプルな作りな一方で、

旧型の天板死ぬほど凝っておる。

甥っ子たちが持っているコマなんて10個いかないくらいの数なんだけど、それぞれ全部が違うデザインかつめちゃくちゃ凝ったデザインで。

マジでなんじゃこりゃで。

コマとして使うから、ぶつかる外側は塗装のない色付きのプラスティックなんだけどそれも2、3色つかっている。
そしてぶつからない真ん中は塗装されていたりする。

メルカリから引っ張ってきた

それを組み合わせて天板にしているわけだけど、まじまじ見たらちょっとした芸術作品ぽさしかないんだけど。素材は量産型プラスティックなのは確かだけれども。

一方新型は、上部は鉛か何かに金属っぽくて一応はかっこよさげに成形されているのだけれども、もっとシンプルだし中央にシールがはってあるだけのもっとちゃちいものだったりするんだけれども。(コマとしてはこちらが正解なのはわかる)

別の素材で「ロココ調ベイゴマ」

だとかいってフランスの貴族が遊んだ品だといわれたら信じちゃうくらいに凝っている。

というか、これをみたときの感覚ははじめてパリに行った時に、建物という建物が彫刻がボンボン乗っかっていて、頭悪いの?(褒めてる)って思ったのに似ていた。

実用性とは程遠い装飾。

コマという実用の中で大きさと重さを決めながらここまでやるのってくらい彫刻が施してある。

これ1000円っていうのが高いととるか安いと取るかってものすごく微妙なんだけど、子供がお小遣いで買うコレクションするものだと思ったら安くはないけど、凝り方から言ったらクソ安いんだが。まぁ量産型プラスティック製品なのは確かだけど。

甥っ子の友達は10万円分持ってるとかって話だったけど、まぁ親がコレクションしてるんだろうなって思った。ってことは全部が1000円だったかは存じないけど100種類近くあるんでしょ?
こんだけ凝ったやつが。

やべーな、タカラトミー。

たぶん今新シリーズとの入れ替わりの時期で、旧型安いものは安いんだと思うんだよね。プレミアついてるのもあるんだろうけど。アマゾンをちらっとみたら新品は高いみたいだし。
ただ、ぶつかり合ってなんぼのコマだから、中古でもいいかなとおもったけど。

そしてこんなデザインが凝ってるのよりも「強い方がイイ!」ってお子様が手放すなんて全然ある時期で。

こんだけ断捨離だの片付けだのの記事を書いておきながらまとめ売り8000円とかの買おうか迷っちゃった。まとめて買って、いらないデザインは甥っ子に渡すとかもありかなとか。(ダメな大人だという自覚はある)

今回のはジェネレーションギャップに近いものかもしれないけれど、となりの異文化がいくらでもある今だからこそこんなのゴロゴロしてるんだろうなと思うと改めて異文化にもアンテナ張っておいた方がいいんだろうなと思う一方で、その中にどっぷりだと「ベイブレードはこういうもの」という当たり前になっていて、この凝った彫刻すら普通で飽きたら捨てるものになってしまう。

だから隣の異文化はチラ見するくらいでいいかもしれない。

子供のものとか大衆文化だとかバカにしないフレッシュな目でみると何か発見があるかもと思ったのでした。

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,760件

#このデザインが好き

7,224件

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!