マガジンのカバー画像

おもしろかった記事

337
ジャンル問わず記事でおもしろかった記事保存用。デザイン・ビジネス系が多めですが、漫画であったりとか短編小説も面白いものは入れています。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

東京芸術大学|先端芸術表現科、デザイン科むけ複合表現演習原稿| #展示技術講座

2020年9月東京藝術大学の先端芸術表現科とデザイン科むけの複合表現演習という授業でリモートで講義しました。この記事は講義の職業紹介で使用した文章です。職業紹介は以前も別記事であげていますが、人生観とtipsを盛り込んで欲しいという要望があったため新規で書いてみたらだいぶ面白くなりました。 講座終了後、後日加筆修正を行い、さらに2021年1月1日に加筆修正しました。(トップの写真はNYにて、意味は無いです) 他にも、リモート授業内で「ミニマルパスタタワー」「ミニマルパスタ

美味しいもの散策記♡リニューアルした東京駅は楽しい!①

8月に入って、東京駅の色んなエリアがリニューアルして、新しいエリアがめちゃめちゃ出来ましたよね! コロナ以降リモートワークなのですが、出社の日は早起きしてちょこちょこ寄るようにして(そういう時は早起きはできる笑)1件ずつ攻略しております♡ 1.CACAO HUNTERS Plus暑い夏の日「なんか冷たいもの食べたいなー」と朝8時頃ウロウロしてたら、ジェラードのケースが呼んでいた💛 まずはジェラートすべて店内で作っているというジェラート! ほんとはちょっとずつ全部食べたい

『孟子』01―梁恵王上―孟子と梁の恵王の対話(1)仁義

◆音声で聴きたい方はこちら↑ 孟子が梁(りょう)の惠王(けいおう)にお会いした。王が言った。 「先生は千里を遠しとせずに来られた、さて我が国にどのような利益を与えてくださるのか。」 孟子が答えて言った。 「王よ、なぜ口にすれば必ず利益と申されるのか。 ものごとは仁義あるのみです。 王が〈どのような利益が我が国にあるのか〉と考えれば、 部下の大夫は〈どのような利益がわが家にあるのか〉と考え、 一般の庶民は〈どのような利益がわが身にあるのか〉と考えるようになります。 そし

スス竹・炭竹アジロランチボックス

今回は素朴な魅力の竹製のお弁当箱をご紹介します。 近頃は結構な田舎町へ行っても必ずあるコンビニ。 便利なことに購入したお弁当を温めてもらえるサービスも当たり前となっています。 私も暖かいお弁当にすっかり慣れてしまっていますが、昔食べたお弁当というのは、冷めても美味しく食べれらるように母がいろんな工夫をしてくれたものです。 そんなお弁当も残念なことに、ご飯が他の食材から出る水分を吸ってしまい、底のほうがベチャっとしてしまったり、冷ましてから蓋をする、という手間を省いてしまった

UXを知るためのブックリスト(2020)

はじめにひさしぶりにブックリストをつくりました。今回のブックリストでは「UX」を取り上げています(日本語で読める本だけです)。 ここで扱うUXは “User Experience” のことです。巷には様々な定義がありますが、定義の話にはあまり興味がないのでここではしません(他のブログや学術書をお読みください)。 タイトルに UXデザイン と書くか、UX と書くか迷いましたが、「UXというワード」が扱う範囲が、製品やアプリの使用経験からマーケティングやDX(デジタル・トランスフ

【181冊】noteでご紹介した本の索引

我が家は、本に助けられています。 読書は好きだけれど、机に向かってコツコツ勉強するのは好きじゃない娘と息子。 人一倍感受性の強い二人は、学校にいるだけで疲れ果てて家ではのんびりしたいというのもよくわかるんです。 私の方も、日々の暮らしに手一杯で、勉強に付き合う余力は残っていない。 そこで学習漫画。 本棚に紛れさせておくだけでアラ不思議。 勝手に読んで、勝手に学習してくれる、魔法のアイテムなのです。 勝手に読んでもらうには、娘のように本が好きということが前提にはなるので

話題沸騰!美机魔机大集合特集の「本の雑誌」2020年10月号の机写真をカラーで大公開!

「本の雑誌」掲載の美机と魔机を(@Hon_no_Zasshi)でツイートしたところ発売と同時に大反響となっております「この机がすごい!」特集の2020年10月号ですが、雑誌ではモノクロ写真でしかお伝えできず、カラーで見たい!!というリクエストが殺到しております。今回そのリクエストにお答えしnoteにて美机魔机写真を大公開いたします!  ■整理されています(国書刊行会編集部 樽本周馬さん) ■混沌からの復活(朝日出版社営業部 橋本亮二さん) 【整頓前】 【整頓後】

日本人が知らない欧文の常識「合字」

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルー

+7

カナダの面接で違法なことーを知った話

そのタイトル、ほんとにそれでいいの?商品販売に学ぶ記事タイトル考

「せっかくいい記事なのに、誰にも読んでもらえない……」それは例えるならば、置く場所を間違えているせいで誰にも気づいてもらえない、魅力的なお洋服やバッグのよう。 私(平安暴走戦士~chiaki~)は、老舗のバッグのメーカーで働いていたことがあるのですが、記事を読んでもらうことも商品を買ってもらうことも、何だか似ているなぁと思ったのです。 和樂webのタイトル、そして「商品販売」と「読まれる記事」の関連について考えてみました! 商品販売との類似点①「今」を意識すべし!春にな

“半歩先の憧れ”を表現する 『MERY mag』制作の裏側

先日、Twitterでこんな嬉しい投稿を発見…! 投稿で触れていただいた「雑誌っぽいデザインのコンテンツ」は、2020年4月からスタートしたMERYアプリ内コンテンツ『MERY mag』のこと。制作側の想いを感じ取ってくれたようなダイレクトな反応に、感慨ひとしお! なぜなら、『MERY mag』はMERYとはまた異なる世界観で、独自のこだわりを詰め込んで制作しているから。 https://mag.mery.jp/new/ 今回は、そんな『MERY mag』の制作の裏側に

絶滅危惧種としての香道具

こんにちは、京都より200年の系譜をもつ香木・香道具店 「麻布 香雅堂」 代表の山田悠介と申します。「オープン・フェア・スロー」をキーワードにお香の世界に関わっています。 今回は香道に使用するお道具=香道具がどんな状況に置かれていて、香木・香道具の専門店としてどんなことができるのかを考えてみたいと思います。 香道とは、香道具とは?そもそも「香道」とはどういうものか知らない方もいらっしゃるかもしれません。香道は、室町時代の終わりごろに生まれた芸道の一種で、茶道・華道と並んで

イラストで最重要、顔の描き方のコツ

どうもゲームディレクターのおこめです。 今回はイラストを描く際に、最も重要な顔の描き方についてです。 顔がよければ身体のデッサンが崩れていても、見える絵にはなります。 1.顔の難しさ顔というのは実は非常に複雑です。 目、鼻、口、耳、髪とそれぞれ配置すべき場所があり、 パースのかかりかたで配置の仕方がかわります。 俯瞰や煽り、真横、正面で形も配置もかわりますし、 覚える事は沢山あります。 その上、絵に置いて一番目がいくポイントのため、最重要と言えます。 2.顔のコツ顔

+3

マンガで落語「田能久(たのきゅう)」