見出し画像

デカフェティー

カフェインレスの紅茶のことを、デカフェティーと呼んだりする。デカフェとだけ呼んだりも。

紅茶にも、烏龍茶にも、緑茶にも、こっそりしっかりほうじ茶にも、カフェインは含まれている。安心して飲めるのは、水と麦茶だけ(苦笑)。ハーブティーも時々内容によってはカフェインが入っているので、選ぶ時神経を使う。

カフェインを、妊娠中の方は避けるというのは、よく知られているかもしれないけど、睡眠障害気味の人も日中のカフェイン摂取を避けている人は多いのではと思う。

私も気にしているひとりで、朝の一番でカフェイン入りの紅茶を一杯飲むだけで、そのあとは絶対にカフェインの入った飲み物は飲まないようにしている。

ただでさえ普通に眠れないのに、カフェインで眠れないとか、日中飲んだもののカフェインが不安で眠れないとか全然笑えないからだ。

でも、紅茶好きとしては、紅茶を飲みたい時もある。

そんなときに、カフェインレスのデカフェティーは最高の救世主。メシア!

カフェインレスにするためか、飲んだ感じは少し残念になる場合もあるけども。苦味が薄くなったり、パンチ(?)がなくなったり。ミルクティーにすると、ほぼお湯で割った牛乳になることも。。。

最近買ったデカフェティーは、デカフェスウィーツティーというものだ。とてもおいしくて、毎週末の休みの日中に飲むのが楽しみになっている。

寝る前に飲むのもオススメと書いてあった。

(そうであろうとも! 私は寝る前には飲まないけどね!)

キャラメル、バニラ、シナモン、ヘーゼルナッツ&チョコ味の四種類入ったセットになっていて、順番に飲んでいる。楽しい。

紅茶とかハーブティーとか銘打つというよりか、各フレーバーの香り付けをされたお茶だ。まさに、ティー。紅茶ではなく、ティー。

安心して楽しく飲めるものがあるというのは本当に幸せなこと。

神経質になりすぎだよと言われたこともあるけど、眠れない辛さは本人しか知らないのだから、誰にも何も言われたくない。

最近、アレルギーとか、カフェインとか細かなことではあるけど、個人では対処しきれない食べ物などの悩みが、よく知られるようになって、居心地が前より良くなったなぁと思う。お店での選択肢も増えた。

インクルーシブでSDGsな社会というのはこうでなくては! と思う。

みんなが、誰に何かを強要されることなく、それぞれに居心地よく過ごせる世界が、やっぱりいいと思うのです。

【今日の英作文】
そもそも、好きに理由は必要ないのです。
In the first place, you don't need a reason to love.

#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #紅茶が好き #デカフェ #デカフェティー #救世主 #SDGs #インクルーシブ #居心地の良い社会  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?