見出し画像

離乳食進歩①


離乳食はじめて1ヶ月と少し経ちました。ちょっと前から2回食にしてます。 

感想、まじ分からん…毎日わからん。
基本おかゆとBFに頼ってたんですよ…で、二回食にしてからストックの情報収集のために動画で調べたら、全っ然一度の食事量足りてなくて…猛反省しました…。

その後偶然にも書類を片してる時に出てきた市の離乳食表をヒントにがんばっている。中期たまひよ買ったら違ったのかなー、離乳食相談室行ったらよかったのかなぁーと悶々とする日々…
今は多少はマシになって、できそうな事からしている。


うちは今のところギャン泣き拒否ってよりは食べたいタイプらしい。けど種類は少ないから新しい食材の度に渋い顔をしている。好きな味でなくても、食べる気になってるのはありがたい。

好きなのは、10倍粥、豆腐。
試したのはニンジンジャガイモ、かぼちゃコーンりんごさつまいも(BF)どれも食べてはくれる。
単体で試して大丈夫そうな食材は味噌スープと一緒にしたり。今のところスープは苦手そう。しらすも試したがまだ調理下手なのもあり、大変微妙な反応。工夫しよう…。
てゆーか動画でクリーム煮とかミネストローネ、とか調理してて驚いた…世の中のママ、こんな事してるの??素材の味しか勝たんやろ!と最低限の調理しかしないママでごめん。

離乳食、分かってくれば楽しい感じはする。
そう、なんとかしなきゃいけない、けど、何をどうすれば?が一番苦しいよねー。指針って大切と気づいた。

麦茶は気候の関係もあり、こまめに飲んでいる。ストローが多いそうだが家ではコップ飲みを練習中。ダイソーのトレーニングマグが安くて良き。

3色で迷いながら青にした、かわいい


時間はざっくりと午前と午後。正確な時間?ムリムリ!起きる時間もまちまちで授乳や予定に合わせてるのに勘弁してー。朝早く夜遅い時もあれば、昼前とおやつぐらいにあげたり…そこはまだ正確じゃなくてヨシとして?
三食になる9ヶ月くらいから調整するから…さ。


コツ?というか、要は赤ちゃんの様子をみながら量も種類も少しずつ増やすって事なのかもしれない。拒否ならしない、ご機嫌な時に少しとか…個人差が強すぎて迂闊な事言えないけど。

結局、"赤ちゃん自身をみて"が、なんでもそうだけど、どこまで行っても最終的な正解なのかなと思ったりしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?