見出し画像

多様化を生み出す発明と人間の限界

前回は、思考の多様化について書いてみた。
そのとき、例え話で幕末ついて文章にしていると思ったのが、蒸気船が出来たからペリーはやってこれた。
蒸気船という発明がないと、日本は黒船来航を怖れずに済んだのではないのか。

【蒸気船(物質)か多様化を生み出した】

「蒸気船に限らず、革命的な発明は歴史を変えたのではないのか」と思い、検索してみた。

以下は歴史的な発明の例の一部です:
輪、農耕具、石器、火打石、弓矢、投槍、衣服、屋根、船、パルプ紙、印刷術、火薬、乾式蒸気機関、羅針盤、万力、天動説、半導体、蒸気エンジン、電信、タイプライター、内燃機関、ラジオ、電気ランプ、テレビ、電話、パソコン、インターネット、携帯電話、スマートフォン、電気自動車など。
これらの発明は、その時代において革新的であり、社会や経済の様々な面に影響を与えました。
ChatGPTより

どれも、時代時代に影響を与えたものばかりだ。過去の発明も、時代ともに進化し続け、形を変えて現代でも使われている。

発明(物質)こそが、多様化の根源である。

輪の起原については、正確な時期や場所は不明ですが、紀元前4000年頃に中東やヨーロッパで発明されたと考えられています。
内燃機関の車は1807年にフランスで発明されたとされています。したがって、内燃機関の車の誕生から輪の起原まで約5800年経過しました。
ChatGPTより

輪から車まで5800年、それから現代まで200年。
急激にテクノロジーが進化している。

特に、電話→携帯電話→スマホの進化は凄まじく、物質だけの多様化だけではなく、情報まで多様化を拡大している。

これだけのテクノロジーの進化に、人間の脳はついていけてない。精神的にも法規的にも道徳的にもついていけてない。

だから、進化の速いスマホは人間の脳に、多くのストレスを与えている。それは、精神的にも法規的にも道徳的にも整備されていないので、解決策をみいだせず人間を悩ませている。
答えのでない問題は、人間にとってかなりのストレスである。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?