うりんこ

IT屋さん、最近はインフラとPMばっかりやってる。プログラマーとしては雑なんで失格者か…

うりんこ

IT屋さん、最近はインフラとPMばっかりやってる。プログラマーとしては雑なんで失格者か。たまに写真撮影。乳糖不耐症。緑内障。

マガジン

  • うりんこのレシピ

    いつも作っているレシピを忘れないように記録。

最近の記事

シンプルプリンの作り方

できあがり量は600CCでセラベイクのラウンド型にあわせて量を調整していますので150ccのプリンカップで5個か6個くらいできる。 使う道具 プリンカップ、ラウンド型等のプリンの型 カラメル用鍋 電子レンジ用耐熱ガラス容器か陶器の器 湯煎用のバット オーブン 電子レンジ 漉し器、ザル 卵を割り入れておくボウル アルミ箔 カラメルを作る グラニュー糖50cc 水50cc プリンカップやラウンド型、ボウル等 鍋※にグラニュー糖を全量入れ、溶けはじめるまで炒る。煙が出て

    • フレンチプレスでの珈琲の淹れ方

      お湯………400cc 珈琲豆……中挽き フレンチプレス機 たまにフレンチプレスで入れると珈琲の豆の油分を感じて美味しいですよ。 350㎖の作り方になります。まずお湯を400㎖沸かします。 お湯を沸かす間にフレンチプレス用に弾いた豆を20gを計量します。 お湯が沸いたらフレンチプレスを温めるために少しお湯を入れて回して温度をあげておきます。お湯を捨てて珈琲豆を入れます。 沸騰したお湯を3分の1を入れて1分間、膨らませます。残りのお湯はカップに入れてカップを温めます。

      • 倍増メイプルオートミールクッキー

        材料 ●オートミール  200g ●アーモンドフレーク  40g ●胡麻  40g ●メイプルシロップ 大さじ8(約160g) ●きび砂糖  大さじ2強 ●太白胡麻油&米油  60g ●小麦粉  大さじ6 ●塩 少々 作り方 ①ボウル1つで計量からミキシングまで行う。 材料をボウルに次々と計量する。全てあわせ終わったら、むらなく混ぜ合わせる ②天板の上にオーブンシートを敷く。ボウルの中身を全て広げて薄く均一になるようにカードで整えながら四角のクッキーになるよう切れ目を

        • 鶏のレンジ酒蒸し

          材料 ●鶏肉2〜3枚 もも、胸どちらでも ●塩 鶏肉一枚につき 小さじ1/3から1/2 大きさによる *小さめ3枚の場合は塩は小さじ1 大きめ3枚の場合は小さじ1と1/2 ●日本酒 タカラ料理のための清酒使用  約150ml~200ml ひたひたに浸るまでたっぷり 作り方 ①高さのある大きめの耐熱容器に余分な脂肪を除いた鶏肉を広げ、枚数に応じた塩をまんべんなく振りかける。 ②日本酒を肉がひたひたに浸るまでたっぷり入れる。 ラップを落とし蓋のようにふわっとかぶせる。 (

        シンプルプリンの作り方

        マガジン

        • うりんこのレシピ
          6本

        記事

          いつもの紅茶の作り方

          自分が美味しいと思った紅茶の作り方です。住んでいるところの水の硬度は65mgくらい。軟水ですね。これくらいの軟水だと紅茶は美味しく入りません。と言っても購入するミネラルウォーターも軒並み軟水なので美味しく入りません。硬水のミネラルウォーターで紅茶沸かすのもありですが、高いし、やかんが黒くなるので、あまりおすすめしません。またいろんな硬度の水でやかんを使っていると普通の緑茶が美味しくなくなります。そこで普通の水道水を酸欠にした酸欠水(うりんこ命名)を使って入れた紅茶の作り方をご

          いつもの紅茶の作り方

          毎日のスムージー

          ここ10年くらい飲んでいるスムージーを紹介。怪しい飲みものか、練り上げたレシピのたまものなのかすらわからなくなっている。週5回は作って飲んでいる。 材料(2人分)小松菜……3株〜4株くらい。6株〜8株で一袋で売っていることが多いので、半分を目安に。小松菜は、真夏と真冬に販売が途切れることがあるので代用を、夏はモロヘイヤ、空芯菜、冬は、ターサイで。埼玉は小松菜の生産量が多いので、小松菜だけどなクセのない緑葉野菜🥦🥬ならなんでもいいかと。 りんご……半分から一個。1個100円

          毎日のスムージー

          パン・ド・カンパーニュ(プレーン)

          材料強力粉もしくは準強力粉……400g。以前はテリア特号や春よ恋等のパン用国産小麦でカンパーニュを焼いていたが、最近はスーパーで売っている普通の強力粉か群馬県産のうどん用の小麦粉を使っている。低温発酵だと小麦粉の質での膨らみの差は減った気がする。粉は普段冷蔵庫に入れているので冷たい。常温に戻してから使う方がよいけど、少し温度の高いお湯40°程度を入れることで生地を常温に近づけて使用するようにしている。後、粉はジッパーがついているビニール製の方が保存によさそう。 全粒粉他膨ら

          パン・ド・カンパーニュ(プレーン)

          マヨネーズのつくりかた

          ①鶏卵…………1個 新しくて黄身が大きいもの ①オイル………200ml ひまわり油やなたね油、太白ごま油のように ①塩……小さじ1/3 ①砂糖……小さじ1 ②酢……大さじ2 リンゴ酢やレモンは味がきつくなって和食にあわなくなるから米酢や穀物酢、かんたん酢のようなものがよい ②粉マスタード` ……小さじ2 S&Bやギャビンでもよいけどコールマンがおすすめ。 準備 酢と粉マスタードを小さな器にいれて、軽く混ぜる。 ①油、鶏卵、塩、砂糖を瓶に入れ、ブレンダーを上下に

          マヨネーズのつくりかた