見出し画像

USCPA受験記 総まとめ編

こんにちは。うりぼんです。最後に総まとめ編を記してUSCPA受験については終わりにしようと思います。各科目毎の受験記は別個に執筆しておりますので、そちらを参照ください。

この記事では主に各科目ごとの勉強時間や基本的な勉強法をお伝えします。

1. 科目別スケジュール

4科目毎にどういったスケジュールで受けていたのかは下の表をご参照ください。

スケジュール表

AUDにめちゃくちゃ苦戦していたので割と時間をかけている印象でしたが、AUDは大体他の科目と並行していたので最終的にはそこまで時間がかかってないですね。科目毎にまとめてみたのでそちらもご参照ください。

科目別まとめ

勉強開始から最終科目合格までは8ヶ月半でしたね。これでも割と良い方だと思います。ただ、実際はCFA level3に専念してた時期や遊びまくって一切勉強していなかった時期もありました。それを除くと実のところ勉強期間は約5ヶ月で全科目合格しておりました。これは正直予想外でした笑。やはり最後にREGを18日で仕留めたのと3度目のAUDを REGのスコリリと同一cutoff期間にねじ込んだのが効いてます。

2. 各科目別勉強法

と題打ったは良いものの、実際はAUDとその他科目のおすすめの勉強法です。

・AUD→テキスト重視。問題演習は最低限で可。テキストは最低でも3回は通読すること。

・FAR、BEC、REG→演習重視。テキスト通読は一回。知識の定着はMC問題で。実践の場としてTBS演習を活用。総まとめとしてリリ問を解けば凡そ問題なし。

自分としてはこんな感じの印象です。明らかにAUDだけ異質だと思いますが、それ以外の科目はやることが共通しているので勉強法は変更しなくて大丈夫です。

総まとめ編なので短いですがこれで終わります。USCPA受験は終わってから思いますが、想像よりもはるかに辛いので目下検討中の方は慎重に。

ではでは。

うりぼん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?