マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270… もっと読む
運営しているクリエイター

#ウラ指導

【日本建築史】ほっこり学べる『知識の体系化』

慶さんに日本建築史を楽しめるアニメ調コント動画をつくってもらいました↓ ◆二条城の二の丸…

【日本建築史】農家の平面形式

前回からの続きです. 農家の平面形式の知識については,平成11年,21年に一級建築士「学科」…

【日本建築史】書院四天王

前回からの続きです. ここで,一級建築士「学科」試験に出題される建築物を時代ごとに振り返…

【日本建築史】密庵(みったん)

前回からの続きです. 今回は,日本の国宝茶室3名席の最後,密庵(みったん)について解説し…

【日本建築史】如庵(じょあん)

前回からの続きです. 今回は千利休の弟子,織田有楽斎が建てた国宝茶室「如庵」について解説…

【日本建築史】国宝茶室3名席

前回からの続きです. 日本には,国宝として愛されている3つの茶室があり,国宝茶室3名席と呼…

【日本建築史】日本美の原点 室町の文化

前回からの続きです. 僕のウラ指導流ぶっちゃけ解説は,一級建築士「学科」本試験において点数を稼げることを目的としています.したがって,細かいディティールは無視し,史実とは異なる部分もあるかもしれません.本番で点数を稼げる解説であることに特化したものであることを予めご了承ください. では,今回もぶっちゃけ解説していきます. 室町時代には,南北朝文化,北山文化,東山文化といった具合に様々な「文化」が生まれます. では,「文化」とは何でしょうか?高校生にもわかるように説明で

【日本建築史】室町3禅寺(サンゼンジ)

前回からの続きです. 室町時代は,禅宗が武家社会に歓迎され,「学科」試験に出題される室町…

【日本建築史】竜吟庵方丈の3つの庭

前回からの続きです. 今回の話は,日本人の美意識を学ぶ上で,この次の「詫び寂び」の精神や…

【日本建築史】竜吟庵方丈(りょうぎんあんほうじょう)

前回からの続きです. 「竜吟庵方丈(りょうぎんあんほうじょう)」については,平成17年の一…

【日本建築史】銀閣寺

前回からの続きです.前回の金閣寺(正式名称/鹿苑寺)については,↓のYouTube動画で復習し…

【日本建築史】鎌倉3寺院

前回からの続きです. 日本が仏教一色に染まった奈良時代,3つの寺院が建築されました.それ…

【日本建築史】和様と禅宗様の垂木の違い

前回からの続きです. 「和様と禅宗様の垂木の違い」については,平成30年の一級建築士「学科…

【日本建築史】円覚寺舎利殿

前回からの続きです. 武士が政治を行うようになった鎌倉時代.そこから,室町,安土桃山,江戸時代へと続く武家社会に禅宗は大きく歓迎されます.その理由のYoutube解説はコチラ↓※この動画,あまりに僕の心に刺さりすぎて何十回も視聴しています.時間のある方には,まぢでお薦め! なぜ,禅宗がそこまで幕府をはじめ,武家社会に受け入れられたのか? そこには,武家社会の思惑がありました.というもの,それぞれの仏教宗派は一神教であり,そうなると,「仏さまと将軍(武士のトップ)とどっち