マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

【日本建築史】杮葺きって何?

前回からの続きです. 前回,ご紹介した茅葺きをレベルアップした屋根の葺(ふ)き方が杮(こ…

【日本建築史】茅葺きって何?

前回からの続きです.今回は,番外編として,茅(かや)葺き,杮(こけら)葺き,檜皮(ひわだ…

【日本建築史】姫路城

前回からの続きです. 今回で日本建築史のぶっちゃけ解説も終わりです.最後に城郭建築につい…

【日本建築史】南部曲がり家

前回からの続きです. 民家には,町屋(商工業者の住宅)と農家(農業や漁業を生業とする方た…

【日本建築史】町屋って何?

前回からの続きです. 町屋(家)については,平成21年の一級建築士「学科」試験に出題されて…

【日本建築史】農家と町家

前回からの続きです. ウラ指導流にぶっちゃけ解説してきた【日本建築史】もいよいよ終わりが…

【日本建築史】春日大社と伊勢神宮と出雲大社の物語

前回からの続きです. ↓のYoutube動画をご覧ください.出雲大社(大社造り)がどのような理由で建築されたのかが分かります. この物語は以前,僕の生まれ故郷であり,今,暮らしている千葉県いすみ市の子ども達と一緒に作成しました(コチラ).日本最古の歴史書である古事記と,千葉県いすみ市の国吉地域に受け継がれる史実をもとに脚本を書きました. この物語に登場するアマテラスからの使者として,出雲大社の祭神である大国主(オオクニヌシ)に国譲りを迫り,その息子のタケミナカタを力くら

【日本建築史】日光東照宮

前回からの続きです. 宇佐神宮の八幡造りが発展して,権現造りが登場します.八幡造りの場合…

【日本建築史】New神社3様式

前回からの続きです. 前回は,日本の神社建築が仏教伝来以降,どういった影響を受け,どのよ…

【日本建築史】仏教伝来からの神社建築

前回からの続きです. 書院造り,数寄屋風書院造り(=数寄屋造り)までで,日本建築史の流…

【日本建築史】武家は書院造り,公家は数寄屋風書院造り

前回からの続きです. 「光浄院客殿(こうじょういんきゃくでん)」については,令和2年の一…

【日本建築史】光浄院客殿(こうじょういんきゃくでん)

前回からの続きです. これまでご説明してきた通り,書院造りには,公家や貴族を中心に茶室建…

【日本建築史】西本願寺飛雲閣(ひうんかく)

前回からの続きです. 数寄屋造り(正式には,数寄屋風書院造り)の建築で一級建築士「学科」…

【日本建築史】桂離宮の笑意軒(しょういけん)

前回からの続きです. 桂離宮には,3つの書院(古書院,中書院,新御殿)の他,4つの茶屋(茶室)があります.その茶屋の一つに笑意軒(しょういけん)があります.「笑意軒」については,平成27年の一級建築士学科試験問題に出題されています. 【計画科目/問題コード27022】 密庵(京都市)は,17世紀に桂離宮の敷地南端に造立された,茅葺寄棟屋根や深い土庇等の農家風の外観をもつ格式にこだわらない自由な造形の茶室である. 【解説】 「密庵(江戸時代前期,京都市,茶室,小堀遠州作)