マガジンのカバー画像

学科試験のウラ指導

148
一級建築士「学科」試験対策としての記事です.
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【学科】東浦町立緒川小学校

【学科】東浦町立緒川小学校

前回からの続きです.

平成7年の一級建築士「学科」試験で問われた知識です.

【解説】
「東浦町立緒川小学校(ひがしうらちょうりつ おがわしょうがっこう/田中・西野設計事務所.1980,愛知県東浦町)」は,教室間の壁を可動式としオープンスペースを重視した計画である.GoogleEarthはコチラ.

メインエントランス(上画像の△部分)となる昇降口の近くに,低学年棟(1~2年),その奥に高学年棟

もっとみる
【学科】合格ロケットの2画面活用

【学科】合格ロケットの2画面活用

合格ロケットで学科試験勉強をされているusagi1922さんが,iPadでの効果的な勉強法をツイートされてます(コチラ)↓

合格ロケット2022では,構造文章題についての分かりやすい解説が追加されました(コチラ).usagi1922さんは,解説集と合格ロケットを画像のように左右に並べて表示して試験勉強されています.

その場合,先に,電子ブック(コチラ)を開いて解説を表示させ,その後に,別の画面

もっとみる
【学科】水戸芸術館

【学科】水戸芸術館

前回からの続きです.

平成14年の一級建築士「学科」試験で問われた知識です.

【解説】
「水戸芸術館(磯崎新アトリエ+三上建築事務所,1990,茨城県水戸市)」は,コンサートホール,劇場,美術ギャラリーのそれぞれが独自の活動を同時に展開できるような独立性の高い空間を保ちつつ,共通のエントランスホールによって相互の融合を図った文化複合施設である.
平面図はコチラ.施設紹介はコチラ.GoogleE

もっとみる
【学科】教える側にまわろう!

【学科】教える側にまわろう!

僕が一級建築士受験生だった頃,受験仲間たちとモスバーガーなどに集まってグループ学習していました.それぞれ得意科目を事前に勉強しておいて,その内容を各自が発表し,分かりやすく教え合うというものです.

これが凄く盛り上がった.モチベーションの維持につながった.そういった『場』をネット上につくりたくて誕生したのが教育的ウラ指導です.

そのような環境をさらに広げていきたいと思う.建築知識を学ぶことの低

もっとみる
【学科】世田谷美術館

【学科】世田谷美術館

過去20年よりも前に出題された建築作品の知識を紹介していきます.今回は,25年以上前の平成7年(1995年)に出題された「世田谷美術館」をぶっちゃけ解説します.

【問題】平成7年(1995年)に出題.
世田谷美術館(東京都)は,公園内に立地するため周辺環境との調和を重視し,高さを2階建と低く抑え建物群を回廊でつなぐ計画である.

【解説】
問題文の通り.世田谷美術館(内井昭蔵,1985,東京都)

もっとみる
【学科】1巡目スケジュールとお薦めの市販書籍

【学科】1巡目スケジュールとお薦めの市販書籍

前回からの続きです.

◆ 使った教材や参考になった情報
・合格ロケット(問題だけでなく、音声データ・解説資料も併せて)
・合格ロケット(オンライン講義。動画会員ではなくリアルタイム参加(=LIVE講義で視聴しました)
・ウラ模試①②(=ウラ指導の一発逆転模試)
・資格学校の無料オープン模試 3回(過去問中心。自分の理解度を確認するため)

・いちばんやさしい建築基準法(素人向けかも。体系的に理解

もっとみる