見出し画像

#264 書評 やめる時間術(著者:ワーママはる)から読み解く人生の効率化で得られる3つの幸福

皆さんはこんにちは。

共働きは年々生きづらい世界になってきていると感じるタメヒロがお送りしております。

さて、あなたは自分の時間を確保して行動してるでしょうか?

正直私は睡眠時間を削って自分の時間に充てるようにしています。

しかし、日々の生活の工夫でその時間を捻出することができるのであれば睡眠時間も確保して行動することができます。

時間の決め方はあなたが選べるものと選べないものがあります。

あなたが選べるものの中で創意工夫ができるのであれば捻出した時間からあなたがやりたいことを継続し、あなたらしさを発信することで人生が豊かになるかもしれません。

書籍はそのような答えが載っています。

後はそれを読んで満足するのではなく、
「行動してみましょう」!

今回紹介するのは

やめる時間術(著者:ワーママはる)

この書籍は共働きで時間の捻出が難しい人のための時間術の教科書です。

https://amzn.to/2Klg1BM

画像1

この書籍を読んで私が得られたポイント

人生の効率化で得られる3つの幸福の結論
①悩みが減る
②自己肯定感が高くなる
③内発的行動が生まれる

この内容の解説をしていきます。

書籍から読み解くあなたの人生に転用する工夫について解説しますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

①悩みの共通点

冒頭に説明しましたがこの本は共働きで子育てをしながら自分の時間の捻出が難しい人に向けた書籍です。

一日24時間と言う時間をどのように使うかは日々の積み重ねが人生になっていきます。

その時にやりたいことがあってもやる時間がないと嘆く人が多いです。

「時間がない生活」は
「自分がない生活」です。

その「時間がない生活」を選んだのは
「自分」です。

つまり、悩みの共通点は
できない理由」です。

例えば、長時間仕事、家事、育児をとりあえずこなす生活をしていると、
この上橋は深いだ変だと思っても改善しようとする考え方をすれば浮かばなくなります。

家庭でも仕事でも常にイライラしている自分がだんだん嫌になります。

そんな負のスパイラルになります。

これは「学習性無力感(心理学者:マーティン、セリグマン)」と言い、
長期間にわたって回避できないストレスを経験すると、不快な状況から逃げる努力すらできなくなる現象を示す。

なので、本気で何かを変えたいのであれば、自分の視野を広げて、少しずつ変化を加える道を選ぶしかない。

では、時間がある生活をするためにはどうすればいいのか?

②時間の盲点

冒頭の結論で話をした人生の効率化について解説していきます。

人生の効率化で得られる3つの幸福の結論

悩みが減る
→選択回数、やるかやらないかで悩まない、思い込みがやめるです。

人は一日に100回以上選択する機会があります。
普段やっている決まった行動ではなく、
やるかやらないかわからない物を判断するときには、メリット・デメリットを考えたり、その先にあるベネフィットから判断をする。

しかし、その悩んでいる時間が膨大であるとそこに時間が割かれるため、
決断しない悩みはずっと頭の中に残り続けワーキングメモリーがずっと働いてる状態になるためパフォーマンスの邪魔になります。

そのため「5秒以内に決める」練習をすることがポイントです。

自己効力感が高くなる
→タイムパフォーマンスが良い時間を過ごせると短い時間でも自己効力感が生まれます。

時間の財布管理ができるようになると
自分の内側から興味関心に気づきます。

心の底からやりたいと思えることをやろう!
と言う力が湧いてきます。

ちなみに、時間の財布管理は
「見える化」をしましょう。

ポイント
・生活時間、ルーチン時間、自分時間を分解しよう。
・時間の見積もり精度を上げる。
・蒸発時間を減らす。
・やるべき時間を見つけ出そう。

画像2

内発的行動が生まれる
→あなた自身の物差しを持つことができます。

その価値観を明確にしておくことで
やりたいことが生まれやすい好循環を生みます。

例えば、「投資、消費、浪費」
それぞれの定義は下記の通りです。

投資=徐々にリターンが見込めるもの
消費=日々生活していく上で必要なもの
浪費=無駄に使っているもの

時間を「未来のために使うもの」
「今使うべきもの」
「無駄に使っているもの」に分ける癖がつきます。

SNSを目的なくダラダラ見ている時間「浪費」
食事を準備している時間「消費」
上司とのご飯でほうれん草や情報収集目的なら「投資」

このように自分が今過ごしてる時間は「投資、消費、浪費」のどれに当てはまるかなど常にアンテナを立てておくことが必要です。

このように知識を知っていると知らないのでは大きな差が生まれます。

特に情報格差の時代では
大きな価値を生みます。

情報格差は体験格差(行動格差)につながるので、そのための情報を取捨選択できるあなたのモノサシを持っていることが必要です。

なので、勉強を怠ることで
情報に翻弄され、学びの質が低下し、
進むべき道さえ見失います。

コロナによって思い知らされたが、
勉強しないと自分自身もそうだが、
周りの人も守ることができない。

そのため、常に学びは必要である。

でも、勉強するのにはお金が必要だ
と思われてれてるでしょうか?

また、めんどくさいから
やらない人が多い。

勉強とは行動することであり、
0円で出来る事もたくさんあります。

例えば、このようなnote、メルマガなども無料で学べます。

本を買って満足する、本を買っても読まないとムダになる。

でも、読むという行為は0円ですよね。
誰だって出来ます!

「イケハヤメルマガだって無料。」
しかも、登録すると約30万円分の有料教材が0円でももらえる。

読むだけの0円の行動をやらない理由はないですよ。
嫌だったら解約ページからやめたらいいだけです。

学び続ける人だけが、この人生を楽しく出来ます。

どうせ0円で出来るなら、出来る事から始めてみてはどうでしょうか?

出来るor出来ないではなく、
やるorやらないのどちらかです。

時間と手間とお金がかからないなら、
行動しない理由はないですよ。


https://mag.ikehaya.com/l/c/6ogF6Wg6/js5napld

ちなみに、ぼくもこういう文章が
最初から書けたわけではありません。

文章術は、筋肉ように後天的に
トレーニングで鍛えれます。

難しい勉強はまったく必要ありません。

ぼくはこちらの本を読んで、一気にレベルアップしました。

▼ 人を操る禁断の文章術 / メンタリストDaiGo(著)https://amzn.to/3aSsc3S

また、本を買っても読まないのであれば、Amazonオーディブルを使ってみてはどうでしょうか?

30日間は無料で本を1冊もらえる。めんどくさいなら30日以内に解約すれば、
料金は発生しません。

しかも、1冊もらえた本は
永遠に聞く事が出来る。

めんどくがりなあなたは
こちらを使ってみて下さい。

<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ez&f=ifr&linkID=2fff1b25fbedfbea35679c37327fd409&t=moritomo3-22&tracking_id=moritomo3-22" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>

これらを参考にしてもらえたら嬉しいです。
それでは頑張っていきましょう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

貴方の熱狂を他の人にも届けてもらえたら嬉しいです😃 その為に信頼を持ってもらえるようにコツコツ積む重ねます!変人からの学びは人生を豊かにします😊