マガジンのカバー画像

無名人ツーリズム

643
人は町。インタビューとは旅。物語は記憶。 参加者のインタビュー感想と関連記事を集めています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

「無名人インタビュー」全活動紹介

私の名前はqbc! 本名は栗林康弘。 無名人インタビューという「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い」をコンセプトにしたインタビュー企画の主催をしています! 2020年2月11日にスタートした無名人インタビューも4年目を迎え、現在は、「無名人インタビュー」を始めとした、さまざまなインタビュー企画を行うインタビュープラットフォーム組織へと変化しつつあります。 が。 ただですね、変化に変化を続けに続けた結果、初めてこの活動を見つけていただいた方には、非常にわか

【募集】無名人インタビュアー、文字起こし、編集、デザイナー、企画の人

無名人インタビュー制作チーム4期生を募集しています!! 先日応募を開始して、すでに2名のメンバーが加入してくれました! ありがとうございます! 一緒にがんばりましょう! ご応募はこちらから! この記事では、無名人制作チームに入るメリットをご紹介していきます! 1,仕事、就職に使える 実例1)就活週報インタビュー instagram企画として、就職活動をしている4年生を週ごとに追いかけたインタビューをしています。 就活生の生々しい、一週間ごとの気持ちの変化や就職活動の

無名人インタビューさんに掲載頂きました|「時間」を極めて、自己満で死ぬ

お疲れ様です。BenBenです。 今日は時間の話はしません。 先週、無名人インタビューさんに取り上げて頂いた記事が掲載されました。 私の半生をざっくりまとめて頂いています。 1時間のインタビューでしたが、自分の人生やこのnoteを作り上げるに至ったきっかけを振り返るとても良い機会になりました。 死ぬほど簡素ですが、インタビュー内容がボリューミーなので今日はここまでにします!笑  時間がある時にぜひご覧になってくださいね。 今週も「さあ、時間について考えよう」シリーズを

【電子書籍出ます!】紙の教科書だけが教科書なんじゃない。人だって教科書だ。

「教科書」というテーマで本を作りたいと金風舎(出版社)さんからお話いただき、本を書きました。 ただいま予約中で、29日にkindle販売になります! 「無名人インタビューと教科書っていうと、人が教科書なんだよねって話になりそうですね」 というアイデアから始まって、持論を展開しつつ、若い世代向けにインタビューをいくつかピックアップしてコメントした本です。 いろいろもっとあーしたかったこーしたかったという思いが今更ながらにあるのですが、それでも自分が初めて書きあげた本になり

無名人インタビューを受けました。

先日「無名人インタビュー」なるものを受けました。 無名人インタビューは「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い。」をコンセプトにインタビューを行っていらっしゃる方が主催されています。 私のこれまでや今の考え方、伝えたいことを好き勝手に喋りました。よろしければぜひ。

また無名人インタビューを申し込みました。 今度は動画でやるそうなので楽しみです♪

【募集】初夏の無名人インタビューチームメンバー🎤

いきなり宣伝ですが、本を出させていただきます。 興味のある方はご購入いただければとてもうれしいです! どうして出版社の方から声をかけていただいたのか。 初回の打ち合わせの時に教えてもらいました。 この記事の「あとがき」を読んでいただいたのが、きっかけだそうです。 この回のあとがきは短くて、ぜんぶ引用してしまいますね。 自分がほとんど忘れかけていたような記事(3年近く前だから忘れてた。でも自分の意見だということは間違いない内容だった)を良かったと言ってもらえて、純粋に、

【募集】「シン・無名人インタビュー」(動画インタビュー)参加者

Youtuber、ライバー、ストリーマー、配信者のみなさま!!! あるいはふだん動画での活動をしていないみなさまも! ぜひ、ご参加ください! 動画でインタビューをする!無名人インタビューの基本はテキストですが、 「シン・無名人インタビュー」とタイトルも新たにして、動画インタビュー企画をスタートさせました! 動画インタビューの何が魅力か? これはもう、見てもらったほうが早いです! 時間のある方は、再生ボタンを押して、ぜひ見てくださいませ! 文字では伝えることのできなかった

【募集】「往復書簡」インタビュー参加者

無名人インタビューに出てみたかったけど、 話すのが苦手で参加できなかった方に超お知らせです!!!!! 往復書簡インタビューをまた実施したい!人というものにじっくり向き合うインタビューを行っています。 が、でも、やっぱり60分という限られた時間の中で見える「その人」なんですよね。 人というものは、もっとじっくりと向き合うものじゃない? と、いうことで、この往復書簡インタビューは、最大で約90日を想定したメールインタビューです! 往復書簡インタビューのメリットを、過去記事から

【募集】「旅の終わり」グループインタビュー参加者

ノマド、旅暮らし、アドレスホッパーのみなさま!!! みなさんの生活、みなさんの考えていることをぜひ聞かせてください! 「旅の終わり」グループインタビューをしたいSNSの発達やリモートワーク環境の整備、はたまたフリーランスが仕事を得やすいインフラや宿泊に便利なサービスの登場によって、 「旅をしながら仕事しているよ!」という人たちは、増えてきました。 無名人インタビューでも、だいたい1割くらいの方が「定住」ではない方です(旅暮らし、または長い休みを取って旅行中など)。 ただ

無名人インタビュー、僕が受けた回が記事になりました!自分の脳内を整理するような感じで、話していてとてもスッキリした感覚を今でも覚えています。あまり他所に話さなかったことも包み隠さず話しているので、良かったら読んでください🙇 https://note.com/unknowninterview/n/n623d33e486ce

学校の逆境体験を人に話すこと

どうも~千夏です。 今回は中高時代の話をしたことについて書きます。 今日あるつながりのほぼ同世代の人と話す機会がありました。 私はそれなりに過去についてオープンなので(ある程度価値観を知った上で話すのはもちろんですけどね。)時々おしゃべりの材料にします。 不幸自慢にならないかはらはらしていたこともありますが、今は自分を見つめ直す良い機会だなーと考えています。 学んでいることと密につながる内容なので勉強することが苦しくなることも多いのですが、その分自分事として捉えやすいん

おはようございます🏵️

おはようございます。 変形性膝関節症登山珈琲非正規雇用真性包茎注意欠如多動性障害眼鏡縄文人顔大顔日本人借金道産子厨二病系男性です。 ご覧下さい。 情報量が多いとかの問題ではありません。 わけがわかりません。 昨日、新しい自家焙煎機を購入してしまいました。 またもや、無計画。 ですが、これからが楽しみです。 日々の生活の中で色々な事をしたいのですが 旧焙煎機はガス火式タイプだった為に、火のコントロールが大変で手間も掛かっていました。 購入したのは、熱風電動方式です

No.111「無名人インタビュー」の注釈, 補足及び分析 Appendix『だからお前は阿呆なのだ!』

 先日受けた「無名人インタビュー」 についての備忘録としてまとめた で述べた「異常な倒錯」を巡る「解釈問題」がアッサリ解けたので, それを追記として述べる.  簡単に「問題」を復習すると以下のようになる. 『 「無名人インタビュー」の中で私は 「自分の未来は見えない. If など存在しない」 としきりに答えている一方で, 自身以外の対象に対しての If は日常的に考えているという「異常な倒錯」が起きており, それが「無名人インタビュー」を通じて浮き彫りになった.