マガジンのカバー画像

無名人ツーリズム

643
人は町。インタビューとは旅。物語は記憶。 参加者のインタビュー感想と関連記事を集めています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

俺もモキュメンタリーがやりたい。

無名人インタビューに参加することにした。 人生初インタビューかもしれない。何かやらかす瞬間まで取っておきたかったインタビュー童貞は案外簡単に捨てられるらしい。 そして、自分は全力でそのフォーマットで遊ぶことにした。 『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』という映画がある。 自分の目に映るものすべてを映像化して残したいと思って、文字通り体からカメラを離さないティエリーという男がバンクシーとマブになり、唯一バンクシーと個展やイベントをしたりしていることが映画になって残

自分の話するのって怖くない?

いつからなんだろう。 小さい頃は嬉々として自分の話をしていたはずなのに。聞いてくれる人もたくさんいたし。 気づいたら「聞き上手だね」と言われることが多くなっていた。その度に、小さな違和感を覚えるのだ。 私の「聞く」は受け身だ。話し手がいて初めて、その場が成立する。自分発で会話を始めることができないから、話してくれる人に全力で応えているだけ。 そんなスタンスで「聞く」ことに慣れてしまいすぎて、たまに話をする場があると急激に不安になる。自分の話を聞いてくれる人達の顔を見る

普段通りの一日が過ぎる

今、都内の大学が提供するコワーキングスペースに来ている。 子供が、大学付属の保育園に通っていて、保護者は登録すればこのスペースを使っていい。 今、夏休みに入っているのか、構内に学生はまばらで、私は広い部屋に一人でいる。 余った空間は、もったいないのかもしれないし、見る人が見れば贅沢だよって言うのかもしれない。もったいないって、揶揄の標的になる。 だけど、物事を考えたりするのに余裕というのは必要で、とてもありがたい。 このひと月くらいは、期間限定のちょっとした追加家事と、イン

無名人インタビューガイド

「無名人インタビュー」というのを受けた。私は正真正銘の無名人なので、もちろんインタビューのオファーなんか来ない。応募したのだ。 「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い」というキャッチコピーに激しく共感し、インタビューを受けた人達の「素直に話せた」「自己分析できた」「自分の大事な軸に気づけた」といった感想や個性豊かなインタビュー記事を読んで羨ましくなり、自分も受けてみるに至った。  まず、この記事は約13,000字もある。1時間分みっちり喋るとこんな分量

思わずわくわくしてしまう。

心の底から応援したい人、が彼女。垣間見える芯の強さとか文章のリズムとか、見ていて心地がいいなあ、と思うのも彼女。 #無名人インタビュー 眉開く夏 先日「無名人インタビュー」主催者のqbcさんからSlackメンションいただいてびっくり。 なんと、私が初めてインタビューした方が、新たにインタビュアーとして参加してくださることになりました! ドットさんはご自身のフォロワーさんへインタビューをするそう。めっちゃ楽しみ!! かくいう私は仕事と大学との兼ね合いで、8月以降は一旦

今週noteでやってきたことを振り返ってみた

皆さんどうもこんばんは 毎日、気温も高くアチアチですが、 今日もダラダラとやっていきたいと思います 先週やってたこと 先週はいろんなことがありましたね 有料記事を販売して、 フォロワー様に購入してもらえたり、 フォロワー数が330人を突破したり等、 さまざまでした 先週の記事もろもろです 毎日更新することで30スキぐらいは 安定してもらえるようになりましたね 本当にありがたいことです フォロワー様にも支えられ、 何とかここまでやってこれた感じ 一時期、モチベーシ

無名人という有名人になれた(はず)【無名人インタビューに参加しました】

はろー!ことり☆です。 はじめてのnoteをいろいろ書いていたけれど結局むずかしいことを書いたり、長々書いていると、自分の言葉を見失うことに気づきました。 そうこうしているうちに先日参加した(もう一か月も前の話だけど)「無名人インタビュー」に私の記事が公開になりました!!! わーいわーいパフパフ☆ 振り返り+文字に起こされた状態をみると 1時間というインタビューはなかなかのもりもりな内容で正直すぐに読み返せなかったのです。 でもなんだか、1カ月たつとちょっと面白く

無名人インタビューしていただきました!

ご縁がありまして、無名人インタビューをしていただき、本日公開されました! インタビューを受けたのは、6月初週でまだ諦めずに就活をしていた頃。同時に教習所にも通い、頑張って《普通の大学生》になろうとしていた時期である。 (ちなみに、今日、やっっっっと無事に免許が取れました!長かった7ヶ月……) 自分が、紛れもない社会不適合者である。ということを自覚しながらも、それを認めたくなくて、いや認められなくて、必死にもがき、あがき、一般的なごく普通の大学生になろうと周りに合わせて就

六月活動報告

6月は腰痛でハードデイズでした。あわわわわ。 6月もメンバー面談とトレーニングの月だった。 ということでさっそく今月も見ていきましょう! 1,活動実績・インタビュー記事投稿数:16本(5月19本-4月10本-3月9本) ・インタビュー実施数:25本(5月13本-4月23本-3月7本) 現在の活動目標は月16本週4本です。 ちょっと増やしていこうかな。 note以外のところにも出していきたいのよね。 チームは、私含めて現在総勢15名。 文字起こし専任は3名なので、12名がイン