見出し画像

なぜ仕事はつらいのか?

内容の要旨

全体の要約:
仕事がつらいのは、「仕事というのはほとんどの人がやりたくないことを代わりにやってあげてお金をもらうこと」だから。つらい仕事を少しでもつらくなくするためには、自分の得意なことを見つけて、自分が別にやってもいいと思えるくらいの業務に取り組むこと。仕事を頑張って十分なお金を持つことができたら、自分の好きなことで仕事をするということも視野に入れて、充実したライフワークを見つけることができるかもしれない。まずは目の前の仕事を頑張ってみよう。

なぜ仕事はつらいのか?

本文:
なぜ仕事はつらいのでしょうか?みなさん、働いた経験がある方なら分かると思うんですが(働いたことがなくても分かるかもしれません)、仕事って絶対つらくて大変なものですよね。なので、働いている人たちってめちゃくちゃ偉いよなっていつも思っていたんですけれども。

なぜ仕事はつらいのか?という問いにシンプルに答えると、「仕事は基本的にお客様がやりたくないこと、人ができればやりたくないことを代わりにやるということだから」となります。例えば、24時間営業しているコンビニの、夜間の従業員さんっていうのは、あんまりやりたくない人が多いと思います。夜は寝たいですから。

この例で言うと、コンビニの従業員さんの中でも夜間の勤務は時給が高いと思うんですが、これはなぜかというとみんな夜にはあまり働きたくないと思っているからですよね。労働者市場は需要と供給で成り立っていて、コンビニの夜勤は需要(あなたに働いてほしい)が多くて供給(私は働きたくない)が少ないんです。だから、時給も高くなるわけです。

今回の例は単純な話になりましたが、人がその仕事をやりたくないと思う要因は色々あると思っていて、「面倒くさい」「難しいからできない」「とてもストレスがかかる」「たくさんの時間が縛られる」「その仕事に楽しさを感じない」「業務がつまらない」「人間関係が苦痛になってしまう」など色々理由があります。

この中で、ほとんどの人がやりたくないと思っていることを私たちが働き手としてやってあげるので、お客さんは助かるし、私たちは給与などとしてその対価のお金を頂くことことができるんですよね。需要があって供給が少ないことをやるとなれば、それはみんながやっていないわけですから、それなりにやりたくない理由があるということです。

では、仕事をする上で「仕事がつらい」という状況をどうにか脱することはできないのでしょうか?

はっきり言って仕事でつらくないものというのはかなり難しいと思うのですが、それでも仕事を楽しむことができる道は2つあると思っています。

つらい仕事を少しでもつらくなくするためには?

①好きなことと得意なことで相手の役に立つことをする
②仕事はつらいが、得意なことで相手の役に立つことをする
 →お金に困らなくなったら自分の好きなことと重なる仕事をする

初めから①を目指すのはかなり難しいんですが、自己分析をみっちり極めて、自分の天職を見つけることができれば①に書いてあるように自分が好きだと感じる仕事を、自分が不自由を感じない、得意な業務を通して行なうことができます。最終的にはこの、「好きなことと得意なことで相手の役に立つことをする」という仕事の極地に至ることを目指していきたいものです。

そして②についてですが、仕事はつらいものと割り切ってしまって、とりあえずお金には困らない程度の資産を築くことから始めるというタイプです。そもそも、なぜ仕事をするのかというと、生きていくためのお金を稼ぐためですよね。これをライスワークと言ったりするんですが、生きていくためにお金が必要だから仕事をしなければいけないという状況です。

お金がなければ何もできないし生きてもいけないので、生活する上での資金を稼ぐというのは必要不可欠なことですよね。なので、大きな資産を持たない限りは「働かなければいけない」ので、たとえ自分がつらい仕事でもしていかなければいけないんですよね。

というように、つらい仕事を頑張るフェーズがあって、その後に経済的自由を手に入れることができたなら、自分が本当に好きな、本当にやりたいことというものを「お金のために働かなければいけない」という制限なしですることができるようになります。ここまでくると、さきほどのライスワークではなくて、「ライフワーク」、楽しいからやっているという風になります。これが、本当に自己実現ができる段階ですね。

このようにしてお金をしっかりと稼いで貯めていくためにはどうしたらいいかというと、3つポイントがあります。

ライフワークを見つけるための3つのポイント

①趣味と仕事を切り分けて、「仕事」においては、好きなことではなく得意なことにフォーカスする
②自分が得意なことで「相手」(顧客)がしたくない、求めていることを見つける
③お金の勉強をして、貯めたお金を増やす

なぜ仕事をしたくないのか?という問いの答えは、「ほとんどの人ができればやりたくなくて、一人だとできない、または嫌いなことだから」ということでしたよね。ここで、趣味ってなんなのかということを考えると、趣味というのは自分の好きなことで、お金をもらうんじゃなくて逆にお金を払ってしていることです。この趣味は、ほとんどの場合仕事にはなり得ないんです。なぜかというと、大体の場合、あなたが好きなことはほとんどの人がやりたくないことではないからです。

なので、趣味と仕事を切り分けて、まずはお金を手に入れるためにつらいけど仕事を頑張るっていうことが必要になるんです。ここで、仕事上では、好きなことではなく得意なことにフォーカスするという部分が大事になってきます。

先程、仕事はほとんどの人にとってやりたくないことという風に言いましたよね。ほとんどの人にとってやりたくないはあなたにとってもやりたくないことというふうにも言ったんですが、それがあなたが「得意なこと」であれば、好きなことではないかもしれないけれど「別にやってもいい」「自分がしても構わない」「やりたくないけどできはする」という価値を生み出すことができるんです。

そのことを得意だというのは、とても大きな意味を持っていて、そのことをやっているときに不自由を感じなくて、大きな不快感を感じずにいられるというかなりキーとなる部分です。

なので、「相手の問題解決に役立つことと自分の得意なことが重なる部分」を仕事とすることができれば、ストレスを軽減しながらお金を稼ぐことができます。ここは、他のみんながやりたいことと自分がやりたいことのズレを見つける作業になってきますね。過去に自分の得意なことを見つける、やりたいことの見つけ方に関するnoteを書いたのでぜひご覧になってみてください。「幸せになるための…」ってやつです!

最後に③のお金の勉強をするということに関してなんですが、日本人はお金について知識が比較的ないらしいんですよね。働き方にしても、従業員として働くことが中心で教育されていると思いますし、個人事業主になったり経営をしたりするという働き方もあるということをあまり伝えられていないと思います。このあたりは大変なので別に知らなくてもいいと思うんですが、資産、お金を守ったり増やしたりするための知識は持っておいてほしいなと思います。

今、岸田政権は「貯蓄から投資へ」っていうことを言ってますよね。税制優遇するから積極的に資産形成・資産運用してくださいねということなんですが、NISAとかiDeCoとか聞いたことありますでしょうか。投資した分の税の所得が控除されたりするものなんですが、これは利用しておいたほうがいいです。(※特定の金融商品、投資を勧める記事ではありません。投資は自己責任において行なってください。)

インデックス投資で長期・積立・分散の複利のきいた投資をすることができれば貯めた資産が安定して増えていくと思いますので、自分で実際に勉強をしてみて、経済的に余裕のある生活を目指してみてほしいと思います。(自分で勉強をするということが本当に大事で、自分の深く知らない金融商品に手を出すということは絶対にやめたほうがいいです。人に勧められたものとかも、簡単には手を出しちゃダメですよ。)全世界株式に分散されたインデックス投資なら結構リスクが低いのではないかと思います。

資産は分散させることが大事で、例えば元本保証の債権を購入しておいて、株式のインデックスを購入して、あとは現金資産を持っておくなど、色々な選択肢があります。一つが崩壊しても大丈夫なようにリスクを色々なところに分散しておくというのが大事なんですね。資産の管理の話に関しては、仕事を頑張って、お金を貯められるようになってからでもいいかもしれませんが、お金の勉強をしておくことは本当に大事です。

まとめ

ということで、ここまでなんで仕事は辛いの?ということに関して話してきたんですが、少しまとめたいとおもいます。

仕事がつらいのは、「仕事というのはほとんどの人がやりたくないことを代わりにやってあげてお金をもらうこと」だから。つらい仕事を少しでもつらくなくするためには、自分の得意なことを見つけて、自分が別にやってもいいと思えるくらいの業務に取り組むこと。仕事を頑張って十分なお金を持つことができたら、自分の好きなことで仕事をするということも視野に入れて、充実したライフワークを見つけることができるかもしれない。まずは目の前の仕事を頑張ってみよう。

ということで、みなさんが充実したキャリアを積むことができるのを強く願っています。きっと未来は明るいので、希望を持って前に一歩足を踏み出してみてください。応援しています。

ここまで読んでいただきありがとうございます!もしよければ、スキやフォローなどいただけたら嬉しいです。気が乗れば他の記事も覗いてみてくださいね~!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?