見出し画像

開幕直前!どこよりも詳しく東京六大学野球2023年春季リーグの見どころ伝えます!

こんにちは、シュバルベです✌︎('ω'✌︎ )

早いもので2023年ももう三月が終わろうとしています。4月になったら始まるもの、それは東京六大学野球ですね?開幕まであと1週間ちょっととなりました。今年もこの春の東京六大学野球の見どころを綴っていこうと思います。

コロナも収束の気配を見せ、この春からついに応援席が復活。観客も一体となった熱い応援も見どころで、選手たちも最初はびっくりするかもしれません笑。

このnoteでは大学別に、①昨年の振り返り ②今年の投手 ③今年の野手 ④予想スタメン&予想投手起用 の4項目を記載します。

以下、本当に長いですがぜひお付き合いください。
過去の六大学野球関連の記事は以下にまとめておりますので、こちらもぜひ笑


1.明治大学

昨年リーグ戦春・秋連覇を成し遂げ、11月の神宮大会でも優勝を果たした明治大学。秋季フレッシュリーグまで制し、上級生~下級生まで分厚い戦力は圧巻の一言。2022年は紫紺の年になりました。

明治大学の昨年の戦いぶりをまとめると次のようになります。

・蒔田稔・村田賢一の3年生ダブルエースの台頭
・熾烈な部内競争を繰り広げる攻守にハイレベルな野手陣
・リーグTOP、年間チーム43盗塁の機動力
・宗山塁を中心とした固い内野守備

年間で19勝5敗と大きく勝ち越し、投手も野手も軸になる選手が多く在籍した明治大学は、4年生が抜けてもなお厚い選手層を誇ります。

新体制のキャプテンは上田希由翔選手。個人としても丸山和郁選手(ヤクルトスワローズ)、村松開人選手(中日ドラゴンズ)に続くNPB入りを目指します。

今年のスローガンは「~挑・超・頂~」

それでは今年2023年の明治大学の見どころを紹介いたします。

1-1.明治大学投手陣

昨年の主力がそのまま4年生となり、リーグでも屈指の分厚い投手層を誇ります。

紫紺のエース、11番を背負うのは村田賢一投手(春日部共栄④)。神宮大会の決勝戦では完封勝利をあげ、リーグ戦でも「マダックス(9回100球以内での完封勝利)」を記録するなど、タフなピッチングを持ち味としたピッチャーです。

村田賢一投手

これまで3年間の与四球率5.6BB%は直近5年間でプロ入りした投手の誰よりも低く、ツーシーム/カットボールの小さく動く変化球や、独特な軌道を描くシンカー系統のボールで多くのゴロを築きます。

大舞台に強いメンタルを持ち、優れたフィールディングで自らピンチの芽を摘むなど実戦的な投手で、リーグ戦の開幕はまず村田投手からスタートすることになるでしょう。

明治大学の2戦目の先発投手には、順当にいけば22年春の開幕投手も務めた蒔田稔投手(九州学院④)が上がるでしょう。

蒔田稔投手

通算19試合99イニング3完投、6勝4敗で2つ貯金を作り防御率は2.82。奪三振率は21.3K%でプロ入りの基準となる20K%を超えており、先発投手としての高い奪三振能力が魅力の投手です。

明治大学の先輩である柳裕也投手(中日ドラゴンズ)に似たフォームで、ワインドアップ×ヒールアップからゆったりと投じる様は美しさすら感じさせます。

6月に行われた大学野球選手権大会で打球が直撃し負傷交代してから22年秋にかけてやや不調に陥っていましたが、安定して140km/h台後半を計測するフォーシームの強さは村田投手とは異なる魅力で、新4年生のこの2人が投手の軸になっていくのではないでしょうか。

彼らが不調/なんらかのアクシデントの時でも明治大学には先発を担える実績ある投手が控えています。左腕の藤江星河投手(大阪桐蔭③)と久野悠斗投手(報徳学園②)です。

藤江投手は昨年登板少なく秋の登板時も結果を残せませんでしたが、1年生の時には5試合に先発登板しており復活を懸けるシーズンとなります。久野投手は1年生ながら昨秋3試合に登板しうち2試合が先発登板。13イニングで15奪三振、与えた四球は1つと大いに奮いました。

リリーフに目を移しましょう。

4年生の石原勇輝投手(広陵④)は高い奪三振能力を有する左腕で、奪三振率は26.2K%。過去にNPB入りした投手と比べても上位に位置しています。

石原勇輝投手

ストレートはアベレージで140km/h台後半をマーク。大きな縦割れのカーブはゾーンの中でも外でも勝負できるボールで、緩急差も大きなマネーピッチとなっています。

この石原選手を筆頭に、日本選手権・神宮大会共に経験しリーグ戦ではこれまで5試合に登板し未だ防御率0.00の千葉汐凱投手(千葉黎明③)、188cmの高身長左サイドスローの渡部慎之介投手(桐蔭学園④)、身長162cmと小柄ながら力あるボールを放る松島元希投手(中京大中京③)といずれも左腕がリリーフ陣を構築しています。

ただし、昨年の髙山陽成投手(JR東日本)のような右の速球派リリーフは居らず、渡部投手・松島投手とも昨年良い結果は出せていないため新戦力の台頭が求められます。

フレッシュリーグで活躍をした浅利太門投手(興國③)と髙須大雅投手(静岡②)はいずれも185cmを超える高身長右腕で、球速も昨秋段階で145km/h以上を計測しています。彼らもこの春からAチームの戦力として十分見込まれる投手であることは間違いありません。

髙須大雅投手

1年生でも状態が良ければ昨年の久野投手や菱川一輝投手(花巻東②)のように抜擢されるチームのため、新入生の三浦心空投手(東邦①)などもシーズン途中から加わってくる可能性があります。

いずれにしても先発投手の層が厚く、村田投手・蒔田投手の二人を中心に長いイニングを投げてくれれば十分他大学に対してアドバンテージを取れる投手陣だと言えるでしょう。


1-2.明治大学野手陣

新戦力の台頭が著しく、リーグ屈指の選手層を誇るため予想泣かせなのが明治の野手陣です。予想ポジションはこちら。


明治大学予想ポジショニングマップ

ポジション別にみていきましょう。

<捕手>

昨年までの正捕手蓑尾海斗選手(Honda熊本)が卒業し、新たにその座を手にするのは誰か。

昨年背番号12を背負い少ない打席ながら昨秋初ヒットを記録した菅原謙伸選手(花咲徳栄④)、非凡な打撃センスと外野もこなすUTプレイヤーの横山陽樹選手(作新学院③)、1年生ながら昨秋リーグ戦初出場を経験しフレッシュリーグでメイン捕手として出場した小島大河選手(東海大相模②)の3選手の争いが基本線でしょう。

高校時代ミスターフェアプレーとも称された菅原選手は身体も大きく、昨年のベンチでの立ち居振る舞いなども含めて一歩リードかと予想していますが、小島選手もオープン戦でマスクを被るなど期待値の高さが伺えます。

<内野手>

二遊間は前キャプテンの村松開人選手(中日ドラゴンズ)が卒業したものの、ショートにはあの宗山塁選手(広陵②)がまだ3年生として君臨しています。

二塁打を放つ宗山塁選手

宗山選手についてはもはや書くまでもないのですが、2年生にして大学日本代表の正遊撃手を担い、リーグ戦通算成績は打率.367/出塁率.432/長打率.578/OPS.1.011。守って良し打って良しの”ヤバいやつ”で、仮に今ドラフトにかかっても競合1位指名が現実的なプレイヤーにして明治大学の中心選手です。

各種記事でも早くもドラフト1位の呼び声高くなっていますが、本人はあくまで泰然としたインタビューを出しています。

もはや貫禄すら感じる彼が居る限りショートに他の選手が入ってくることは想像できず、そのため二遊間のもう片方、セカンドは激戦必至です。

昨春村松選手が故障の際にセカンドを担った堀内祐我選手(愛工大名電④)が守備面で大きく貢献できる選手のため経験値も含めてリードしています。打っても春に打率.286、村松選手の不在の穴を埋める活躍を見せました。秋はリザーバーに回りましたが、今年はレギュラーの座に手を掛けています。

ただ、下級生でも吉田匠吾選手(浦和学院②)は昨春に早くも打席が与えられセカンドの守備位置にもついていますし、春季リーグが進む中でU18日本代表で遊撃手を担った新入生の光弘帆高選手(履正社①)も二塁のポジションを伺う可能性のある選手でしょう。

一・三塁には強打の選手が控えています。

キャプテンの上田希由翔選手(愛産大三河④)がサード。昨春はセカンドの守備位置にもつくなどUT性を上げていましたが、秋には定位置である4番サード固定。1年時から4番を任されるなどその大きな身体から放つ強打が売りでしたが、昨年は一気に三振数を減らすことに成功しており、また打球に角度を付けるのが上手くなりました。

上田希由翔選手

宗山選手同様、大学日本代表にも選ばれオランダ遠征を果たし、同世代のトッププレイヤーと切磋琢磨し一回り大きくなった選手なので、キャプテンとしてどこまでチームビルディングと自身のレベルアップを果たすのか楽しみです。

昨秋の後半からリーグ戦でスタメンの座を奪い、神宮大会でも多くの出場を果たした宮田知弥選手(横浜②)は三振を恐れないしっかりとしたスイングが魅力の選手で、上田選手の守備位置によっては三塁手として出場の可能性もあります。

宮田選手同様、昨秋から出番を増やし初安打・初打点を記録している加藤巧也選手(大阪桐蔭③)も一・三塁のポジション争いに入ってきますし、フレッシュトーナメントで衝撃のホームランを連発するスラッガー候補杉崎成選手(東海大菅生③)も控えています。

<外野>

卒業した4年生が多くの守備機会を得ていた外野の3ポジション、ここに誰がレギュラーとして立つかが今年の明治大学の勝敗を分けるかもしれません。

実績で言えば早くからセンターのポジションを掴み2年で41試合に出場している直井宏路選手(桐光学園③)と、まるで忍者のような素早い足と身体能力を誇る昨秋の2番バッター飯森太慈選手(佼成学園③)が居ますが、ともに出塁型の俊足左バッター。

打席前ルーティンで翔ぶ飯森太慈選手

飯森選手は昨秋の村松→飯森の並びがあまりにも機能しすぎて印象が強いですが、出塁能力に長けて盗塁・走塁の巧い村松選手とのセットだからこそ飯森選手の小技と足が一層活きた面はあります。

先に記述した一三塁の争いが激しく、どこでも守れてしまう上田選手がレフトに行く可能性もあり、そうなると外野の枠は減っていきます。

昨春のリーグ戦初打席でホームランを放ち鮮烈デビューを飾った瀬千皓選手(天理②)がそのパンチ力で再度レギュラーを奪うかもしれませんし、昨秋の東大戦でデビューした千田光一郎選手(東海大菅生②)やフレッシュトーナメントでは既に十分な活躍を見せている水谷公省選手(花巻東③)にもチャンスがあるでしょう。

内外野とも誰が出てきても高いレベルのプレーは保証されているので、明治大学の試合は非常に期待が出来ると言えます。


1-3.明治大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(左)飯森太慈
2番(二)堀内祐我
3番(遊)宗山塁
4番(三)上田希由翔
5番(一)宮田和弥
6番(右)瀬千皓
7番(中)直井宏路
8番(捕)菅原謙伸
9番(投)村田賢一

先発:①村田賢一 ②蒔田稔 ③藤江星河
中継ぎ:久野悠斗、千葉汐凱、菱川一輝、浅利太門、髙須大雅
抑え:石原勇輝

村松選手が卒業した穴は大きく、宗山ー上田の主軸にランナーがいる状態でまわすためのテーブルセッターの役割を誰が担うかが重要になります。

飯森選手も直井選手も選球眼は良いのですが、打球が速度・角度共に昨年段階では物足りなかったのでオフに改善されてくると上位で定着してくるのではないでしょうか。

投手に関しては3試合とも試合を作れる先発投手を立てることが出来そうで、打線が期待通りの働きをすればゲームを優位に運べそうです。

注目選手は直井宏路選手。通算打率1割台とバットの面で苦戦が続くものの、四球数>三振数で選球眼とコンタクトに優れ出塁率は.337。どうしてもこれまでは速いボールに差し込まれてしまうシーンが目立ちましたが、振り負けないスイングスピードをオフに身に着けていればヒットは自然と増えるはず。

守備面では比較的安定していますし、トップバッターとしての資質も高い選手の一人なので、3年生のこのシーズンで覚醒するか期待したいと思います。


2.早稲田大学

元プロ野球選手の小宮山監督のもと、投手陣を整備し秋は2位でフィニッシュした早稲田大学。

その戦いぶりをまとめると次のようになります。

・下級生を中心に整備されつつある投手陣
・守備面での課題が大きかった春季リーグと改善の兆しが見えた秋季リーグ
・蛭間拓哉を中心とした打順が機能しきれなかった1年

昨年は春季リーグ5位、秋季リーグ2位。2021年も春5位秋2位で4季続けて栄冠から遠のいています。

一球入魂の精神で伝統の早稲田が再び返り咲くか。今年2023年の早稲田大学野球部の見どころをみていきましょう。

2-1.早稲田大学投手陣

エースは加藤孝太郎投手(下妻一④)。3年生で飛躍を果たし2季続けて防御率1点台。昨秋は38.1イニングを投げ防御率1.41で最優秀防御率のタイトルを手にしました。

加藤孝太郎投手

ストレートの平均球速は140km/h台前半ながら変化球も含めて丁寧にコースを投げ分けるピッチングスタイルに磨きがかかり、さらに課題だったスタミナ面も克服したことで22年秋の5登板中4登板で7イニング以上を投げ切っています。

クイックモーションや牽制、さらにフィールディングは現役生の中でトップクラスに上手く、この点ではNPBの投手に混ぜても上位に入ると言って良いでしょう。

二戦目の先発は複数の候補による競争です。

昨年はクローザー起用でしたが、自身も先発への転向を志願しているのが伊藤樹投手(仙台育英②)です。

伊藤樹投手

リリーフとして短いイニングであれば常時140km/h後半を計測し、落ちるボールの精度も高く、昨年は20イニングで24奪三振。防御率は1.80で1年生ながら堂々たるクローザーとして君臨し、六大学野球オールスター出場、シーズン終了後には大学代表候補合宿にも呼ばれました。

ショートイニングでのパフォーマンスは十分示しているだけに、先発として長いイニングを投げるスタミナがあれば早稲田大学の投手事情はかなり明るいものになるでしょう。

昨秋の早慶戦の2試合目で先発のマウンドに立ったのが鹿田泰生投手(早稲田実業③)。リリーフとして昨春から登板を少しずつ重ねてきましたが、先発のマウンドでも140km/h中盤を計測するストレートに打者は振り遅れ、早慶戦のような耳目の集まる試合でも力を発揮することが出来ました。

4年生では昨年背番号18を背負ったものの不調と怪我に苦しんだ左腕の齋藤正貴投手(佐倉④)。昨春の横浜DeNAベイスターズとの練習試合で5回無失点。精度の高いスライダーと、制球がどこまで戻るかに復活が掛かっています。

昨年も2~3年生が投手を支えてきたため、リーグ戦登板経験のある投手が多く、小宮山監督の運用もありリリーフにはある程度自信を持てるのが今年の陣容です。

ダイナミックなオーバースローから大きなカーブをマネーピッチとして投げ込むサウスポーの清水大成投手(履正社④)は怪我さえなければ先発としても十分定着できる能力を持っています。また、同級生でスポーツ推薦組の飯塚脩人投手(習志野④)も高校時代の輝きを取り戻そうと、社会人対抗戦では登板を果たしています。

昨年6試合に登板し非常に大きなシュート成分を持った特殊球質の持ち主である中森光希投手(明星③)、力強いストレートが持ち味の伊藤大征投手(早稲田実業④)の両右腕も短いイニングを圧倒するポテンシャルある投手でリリーフの質は総合的に上がってきているといって良いでしょう。

中森光希投手

昨年は連日フル回転した原功征投手が卒業したことでやり繰りは少し大変になるかもしれませんが、早稲田大学の近年の投手育成は信用できるので打線の援護があれば接戦が増えるのではないかと思います。

また、今年の早稲田大学はネームバリューも実力もある投手が入ってきました。越井颯一郎投手(木更津総合①)、宮城誇南投手(浦和学院①)、森山陽一朗投手(広陵①)、香西一希投手(九州国際大付①)の4人はいずれも高校時代からプロ注目の選手で甲子園出場経験があり、早稲田の未来を近いうちに担う逸材揃いです。

昨年の伊藤樹投手のようにクローザーを含む短いイニングを任す形で彼らがこの春から登板機会を得る可能性は高く、投手王国を築く小宮山監督の腕の見せ所です。

2-2.早稲田大学野手陣

昨年はリーグ5位の1試合平均3.22得点と得点力不足に苦しんだ野手陣。

チームの4番打者蛭間拓哉選手(西武ライオンズ)や、キャプテンで1年生からスタメンとして長く出続けてきた中川卓也選手(東京ガス)が卒業したものの、センターラインを中心に大きな戦力ダウンは無い点は上がり目でしょう。

各ポジションの予想はこちら。

早稲田大学予想ポジショニングマップ

ポジション別にみていきましょう。

<捕手>

昨年レギュラーを掴み、全23試合に出場した印出太一選手(中京大中京③)が正捕手の座に長くつくことが見込まれます。

高校時代は高橋宏斗投手(中日ドラゴンズ)とバッテリーを組み4番打者としても多くの仕事をしてきた印出選手は、昨年本塁打2本を放つなど年間でのOPS.812をマーク。早慶戦でも満塁ホームランを放つなど大舞台でもその力を発揮しました。

秋の早慶戦で満塁弾を放つ印出太一選手

ライバルは同学年でスポーツ推薦入学の栗田勇雅選手(山梨学院③)と、浦和学院高校で正捕手を担った吉田瑞樹選手(浦和学院②)が挙げられますが、昨年の印出選手の5番打者としての打力と捕手としての技術の向上を前にしてはなかなか出番は回りづらい状況です。

印出選手は岩本久重選手(Honda)以来の4番捕手としての起用も十分あると考えています。

<内野手>

二遊間はショート熊田任洋選手(東邦④)とセカンド山縣秀選手(早大学院③)という布陣になりそうです。

1年生からショートを中心にレギュラーを守ってきた熊田選手ですが、昨年の秋に山縣選手にショートを奪われ、自身はセカンドに転向。しかしそのシーズンで打率.342に加えて3本塁打を記録するなど、ショートとしての守備負担から解放された打の熊田選手を見せてきました。

このコンバートについて、次のように語っています。

――ショートからセカンドに移った理由というのは

チーム事情ということもあると思うですが、自分は監督(小宮山悟監督、平2教卒=千葉・芝浦工大柏)から直接これから上の世界でやっていくためにはセカンドもできた方がいい、今季はセカンドをやってくれと言われてセカンドをやっています。

2022年11月3日付早稲田スポーツ新聞会

秋は打順も1番打者を任され、攻守に思い切りの良さがあったように思いますが、ドラフトイヤーを前に熊田選手は再度ショートでの勝負を目指しているとの報道も。

山縣選手が打球反応であったり、スローイングの正確さといった面で非常に守備面での貢献度が高く、熊田選手のショートへの返り咲きは簡単ではないですがチームの優勝に向けては欠かせない選手なので力を発揮できる形で開幕を迎えて欲しいですね。

逆に山縣選手にとっては景色の変わるセカンドコンバートですが、フレッシュリーグ等でも守備位置に就いていることもあり、打撃を今以上に磨いて二遊間のコアプレイヤーになっていけるとチームが強くなるでしょう。

チームの中でも中村敢晴選手(筑陽学園③)や小澤周平選手(健大高崎②)といった甲子園を経験してかつフレッシュリーグでも結果を残している選手が控えているので、熊田・山縣の両選手も昨年からの更なるレベルアップが求められます。

一・三塁に関しては流動性が高くなると考えています。社会人対抗戦では一塁に野村健太選手(山梨学院④)、三塁に梅村大和選手(早稲田実業③)という布陣でした。

梅村大和選手

期待されながらもなかなか得意のバッティングで結果を出すことが出来ていない野村選手はラストイヤーで覚醒できるかというところは気になります。社会人対抗戦では2安打を放ったとのことで、リーグ戦でも継続したいですね。梅村選手は昨秋にリーグ戦初ヒット、チームが優勝争いに絡む中でエンドランなど作戦実行能力に長けた選手です。

対抗馬で言えば、一番はやはり生沼弥真人選手(早稲田実業④)。

昨年春からリーグ戦出場機会を得ており、早実時代は4番を務めたパワーヒッター。思うような結果が残らないシーズンが続いていましたが、昨年の秋は早慶戦2試合目に4安打の固め打ちを見せるなど本領を発揮しました。この春はサードの守備にも精力的に取り組んでいるとのことで、新たなチャレンジにも期待です。

この一・三塁の打力の求められるポジションに関して、チーム内での突き上げが少し弱いところは早稲田大学の弱みかもしれません。がっしりとした体格の前田健伸選手(大阪桐蔭②)や、リーグ戦初打席でホームランを放った島川叶夢選手(済々黌④)らに飛躍の期待がかかります。

新入生でスポーツ推薦枠の岡西佑弥選手(智辯和歌山①)なども上級生が奮わなければ抜擢の可能性があり、ポジション的にも打てる選手が優先されると考えて良いでしょう。


<外野手>

昨年のレギュラーである蛭間拓哉選手・松木大芽選手の2人が卒業し、一からのレギュラー争いになるのが外野手です。

最も確実視されているのは、今年のキャプテン森田朝陽選手(高岡商業④)がセンターの守備位置につくこと。非凡な打撃センスに加えて、小宮山監督はその練習態度について次のように話しています。

「選手たちからの人望がある。まじめで、言われたことを愚直に頑張ることができる」
「森田の強みは、自分のことを下手くそと分かっているところ。なんとかうまくなろうと練習する姿勢がいい。スマートさはなく、時に滑稽なくらいに頑張る。その姿を、みなが見ている」

2023年1月31日付DIAMOND Online

昨年からもっと使われていいと感じるほどいい選手でしたが、今年に入ってどんな進化を遂げているのか見るのが楽しみです。

森田朝陽選手

昨秋は打率.361とブレイクしたのが吉納翼選手(東邦③)。1年生の春から出場機会を与えられるなど期待も大きく、センターを中心に打ち返すバッティングは小気味良く、盗塁こそ0個ですがベースランニングは上手で春には2本のスリーベースヒットを記録しています。

森田選手・吉納選手は外野手争いに関してレギュラーをほぼ手中としている一方で、もう1枠、レフトのポジションは不透明です。

社会人対抗戦では中村将希選手(鳥栖④)がレフトで起用されました。

中村選手は昨春に開幕から3番サードで出場するなど非常に期待されましたが、三塁守備の送球でやや難があり秋は外野へコンバート。打率は春秋共に.250を超えており伸びしろもあると感じている選手ですので、起用も納得ですが三塁のポジションがまだオプションで残っているかどうかは今後のポジション争いを考えるうえで重要になってきそうです。

昨年の夏のOP戦で結果を残しリーグ戦でもベンチ入りまでは辿り着いた薗部将大選手(早大学院③)や、昨春の早慶戦でリーグ戦初出場・初安打を飾った尾瀬雄大選手(帝京②)もチャンスを伺っています。

一方、こうして書いてきてもなかなか早稲田の昨年の課題であった得点力不足の解消は簡単ではありません。これを助ける大きな助っ人を早稲田大学は用意しました。

金森栄治氏の登用です。

プロ野球選手引退後にプロ球団~アマまで幅広くコーチ・監督業を渡り歩いた歴戦の名伯楽が助監督に加わり、今の早稲田大学の野手陣がこのオフどんな成長を遂げるのか楽しみでなりません。


2-3.早稲田大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(遊)熊田任洋
2番(左)中村将希
3番(中)森田朝陽
4番(捕)印出太一
5番(右)吉納翼
6番(一)生沼弥真人
7番(三)梅村大和
8番(二)山縣秀
9番(投)加藤孝太郎

先発:①加藤孝太郎 ②伊藤樹 ③鹿田泰生
中継ぎ:齋藤正貴、鹿田泰生、清水大成、伊藤大征、ユエン賢、飯塚脩人
抑え:越井颯一郎

投手陣はある程度計算が立つだけの枚数とクオリティがあるため、優勝に向かってキーになるのは打線です。社会人対抗戦では1番森田選手、3番熊田選手でしたが、昨年秋の熊田選手がトップバッターとして機能していたことを考えると戻す可能性もあるのかなと思っています。

中軸も森田ー印出ー吉納と組める方が小技も含めて機能しやすいのかなと考えました。

昨年からバントも多く、2番の中村選手や下位打線はその成功率が問われます。泥臭く点を重ね、守り切るだけの守備力を付ければ20秋以来の栄冠も近づくでしょう。

注目選手は森田朝陽選手。フレッシュリーグなどで見ていても良い選手であることは明らかで、ようやく回ってきた出番がキャプテンとしてチームのまとめ役も任されるという形になりました。

小宮山監督もその日頃の練習態度・人柄を高く評価されていますし、打撃面ではセンター方向へ綺麗に打ち返すバッティングはヒットメーカーのそれ。昨年の活躍からマークが集中するであろう印出選手の負担を軽減するためにも、その前を打つ(1番打者としてかもしれませんが)森田選手の打線における重要度は高くなるでしょう。


3.慶應義塾大学

21年は春秋ともにリーグ優勝を飾り、史上初の四冠にもあと一歩のところまで手をかけた慶應義塾大学。しかし、2022年は春2位、秋3位と優勝を逃してしまいました。

慶應義塾大学のの昨年の戦いぶりをまとめると次のようになります。

・主力投手の不調をカバーした下級生投手の台頭
・打率・本塁打ともリーグトップの圧倒的打力
・少ない出番をモノにした下級生バッター

新体制のキャプテンは主砲の廣瀬隆太選手

早速ですが、今年2023年の慶應義塾大学野球部の見どころをみていきましょう。

3-1.慶應義塾大学投手陣

長く主戦投手として投げてきた増居翔太投手(トヨタ自動車)や、橋本達弥投手(DeNAベイスターズ)が卒業し、今年はやや苦戦が予想される投手陣。

新チームのエースとなるのは昨年1年生ながら11登板を経験した外丸東眞投手(前橋育英②)でしょう。

外丸東眞投手

高校時代から140km/h台前半のストレートに、制球力の高いカーブ・スライダー・カットを投げ分けていた姿そのままに大学でも力を発揮。左右どちらの打者に対戦してもアウトコースに制球良く投げ分け、5回前後のゲームメイクを重ねました。

球速は突出しておらず決め球に欠く試合もありましたが、1年生としては十分すぎる内容でこのオフにスタミナ面など含めてパワーアップすれば長く慶應のエースとして立ちはだかる人材です。

二戦目の先発の候補は、右の浮橋幸太投手(富岡西③)。リーグ経験は浅く通算で4試合4イニングですが、奪三振数は7。リリーフでの登板時は140km/h中盤を計測しており、力で押せるピッチャーです。

一浪した上での入学という苦労人で、高校時代は4番ピッチャー。昨年秋のOP戦ではサードとして出場したこともあり慶應の二刀流かと騒がれましたが、春のOP戦は本業の投手に専念しているようです。

まだリーグ戦登板はありませんが、下級生時にフレッシュリーグで好投し、この春のOP戦で多く起用されている谷村然投手(桐光学園④)が主な対抗馬となるでしょう。中央学院大学戦では完封勝利を挙げており、先発としても可能性があるピッチャーです。

リリーフではアームアングルの低い左の森下祐樹投手(米子東④)が昨年6試合に出場しており、左投手自体がやや手薄なことからも多くの登板が予想されます。

森下祐樹投手

昨年夏のOP戦では読売ジャイアンツ三軍との試合に登板した前田晃宏投手(慶應②)は、特徴的なチェンジアップを武器に昨秋2試合に登板しています。

OP戦の起用からすると昨秋にベンチ入りも経験した小川琳太郎投手(小松②)は先発としても可能性があり、実際に主将の廣瀬選手からは次のように期待をかけられています。

「外丸と小川のツートップで行ってほしいです。ピッチャーに関してはあまりよくわかりませんが、小川は持ってるモノが違うのではないかと思います。投げ方も綺麗で、力感なくすごい球がきますので増居(=翔太、総4・彦根東)さんを見ているようなイメージです。」

2023年1月1日付慶應スポーツ新聞会

外丸投手のように新1年生の春から背番号が公開されている別所孝亮投手(大阪桐蔭①)と広池浩成投手(慶應①)には早い段階で登板機会が与えられるかもしれません。

こうしてみてもやはり実績の少ない投手がどうしても多く、また昨秋のフレッシュリーグでは東京大学にコールド負けを喫するなど今後の展望に関しても正直不安要素は大きい状態です。

新入生の起用もそうですし、継投などベンチワークでも投手を助けていきたいところですね。


3-2.慶應義塾大学野手陣

続いては野手陣です。各ポジションに入る選手を予想したのがこちらです。

慶應義塾大学予想ポジショニングマップ

ポジション別にみていきましょう。

<捕手>

正捕手は昨年11月の大学代表候補合宿に呼ばれた宮崎恭輔選手(國學院久我山④)。高校時代から強打で知られていた捕手ですが、昨年に出場機会を増やすと春に初ホームランを記録し、秋には規定到達で打率3割。自らのストロングポイントをしっかりとアピールすることに成功しました。

宮崎恭輔選手

3年春に宮崎選手よりも多くの試合でマスクを被ったのが同級生の善波力選手(慶應④)。出塁能力や捕手としてのディフェンス部分では十分張り合える選手なので最後のシーズンにもう一度返り咲きを狙ってくるでしょう。

<内野手>

前キャプテンの下山悠介選手(東芝)、朝日晴人選手(三菱重工WEST)らが卒業し大きく陣容が変わる内野陣。唯一不変なのはサードを守る新チームキャプテンの廣瀬隆太選手(慶應④)です。

1年生から積み上げてきたホームラン数は既に13本。大学日本代表としてオランダへ行くなど実績十分、メジャーリーガーのような豪快なスイングはいかにもプロ好みのモンスターです。

廣瀬隆太選手

しかし、昨秋は代表での疲れもあったのか、自身でも「今までの中で一番悪かった」と言うほどの不調に陥り14試合で20三振。チャンスで打てない試合が多く、本人としても相当悔しいシーズンだったのではないかと思います。キャプテンを担いプレッシャーも一層かかりますが、自分の力を信じてフルスイングを続けて欲しいですね。

その他のポジションについては競争が苛烈に行われています。

ディフェンス面で特に重要となる二遊間で言えば、ショートの争いは水鳥遥貴選手(慶應③)と斎藤快太選手(前橋③)の両3年生がOP戦から守備イニングを分け合っています。

ともに昨年からベンチ入りを果たし試合前ノックにも参加していましたが、どちらも動きはなめらかで特に斎藤快太選手は足の使い方が上手いなぁと思っています。

セカンドは齋藤來音選手(静岡④)がリードしており、昨年の出場試合はわずか7試合ですが7打数3安打でそのうちの1本はホームラン。チームの左バッターとしては最も打力に優れた選手の一人で中軸打者の期待もかかります。優勝のかかった慶早戦では最後の打者になってしまった悔しさを晴らすシーズンになるか注目です。

ファーストに関しては清原和博氏の息子、清原正吾選手(慶應③)がオープン戦の起用を見ても筆頭に上がってきそうです。昨年リーグ戦初打席を経験、フレッシュリーグでは高校時代に野球部ではなかったとは思えないような柔軟なファースト守備と天性の飛ばすパワーを感じさせており、ジュニア選手でなくとも十分Aチームに入るべき素質の持ち主です。

これまで挙げてきた内野のポジションだけでなくキャッチャーとしても出場の可能性があるユーティリティープレイヤー、本間颯太朗選手(慶應③)は重宝される選手になるでしょう。

本間颯太朗選手

代打の出場が多い中で昨年1年間で12打数6安打。小柄ながらしっかりと振り切るスイングの出来る選手で、OP戦ではショート/キャッチャーという難しいポジションにもついています。

副キャプテンの小川尚人選手(三重④)もセカンドやファーストで守備の機会をうかがう形になります。

<外野手>

チームの中軸打者だった萩尾匡也選手(読売ジャイアンツ)や山本晃大選手(JR東海)が卒業し、外野手も3枠まるまる空きが出来た状態で世代交代を迎えます。

今年センターを担うであろう選手が吉川海斗選手(慶應④)。昨秋の慶早戦で一時は勝ち越しとなるリーグ戦初ホームランを記録。年間で9打数4安打とこちらも代打の出場を主としながらしっかりと結果を残した選手で、春のOP戦で積極的に起用されています。背番号も萩尾選手の1番を受け継ぎ、その打棒に期待がかかります。

両翼のポジションでは、昨年の春季リーグで3試合にスタメン出場も果たしている栗林泰三選手(桐蔭学園④)がライトに入ることが有力です。

栗林泰三選手

オープン戦の起用からすると、リーグ戦では1打席のみで代走がメインだった橋本駿選手(巣鴨④)とリーグ戦未出場の佐藤一朗選手(慶應④)の両4年生、3年生の古野幹選手(岸和田③)らがもう一枠を争う形になるでしょう。

新1年生の村岡龍選手(慶應①)はオープン戦でAチームに帯同しており、打撃好調の様子。背番号も44と出ており、シーズン中に途中出場で機会がありそうです。

個人的にフレッシュリーグで見て期待していた関展里選手(慶應④)が学生コーチに転向、ただ彼の良さの一つである大きな声で勇気づける声出しは強いチームには必ず必要なピースとなります。


3-3.慶應大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(遊)水鳥遥貴
2番(二)本間颯太朗
3番(右)栗林泰三
4番(三)廣瀬隆太
5番(捕)宮崎恭輔
6番(中)吉川海斗
7番(一)清原正吾
8番(左)橋本駿
9番(投)外丸東眞

先発:①外丸東眞 ②浮橋幸太 ③谷村然
中継ぎ:森下祐樹、谷村然、前田晃宏、小川琳太郎、別所孝亮、広池浩成
抑え:?

外丸投手が不調に陥った場合など投手陣のやり繰りはかなり厳しくなることが想定されます。リーグ戦経験が少なく、押し切る球速面でもやや物足りない投手陣のため、ロースコアゲームは不利な展開を余儀なくされるでしょう。

キャプテンの廣瀬選手を中心として打ち勝つ+守備面でのほころびを少なくする必要がありますが、野手陣も未知数な部分が大きく、昨年代打で結果を残した選手がそのままスタメンでどこまで打力を落とさずシーズン戦いきれるかが重要です。

注目は本間颯太朗選手。キャッチャー、ショート、セカンドというセンターラインの主要なポジションを守れるUTプレイヤーで、打力もレギュラークラス。本間選手をどこまで「便利に」起用し、内野を守る5人で攻守の質を上げられるかが肝になります。


4.立教大学

昨年は春3位、秋4位だった立教大学。ドラフト会議では数少ない競合1位指名となった荘司康誠投手(楽天イーグルス)を輩出しました。

その戦いぶりをまとめると次のようになります。

・荘司康誠投手を中心に年間の防御率2.47はリーグ1位
・野手陣がパワーレスに苦しみOPSはリーグ5位
・4年生主体で構成され次年度以降のチーム編成に課題

新体制の主将は西川晋太郎選手。スローガンは「革新」。

17年春以来の優勝目指していく今年2023年の立教大学野球部の見どころをみていきましょう。

4-1.立教大学投手陣

エースは副将でもある右腕の池田陽佑投手(智弁和歌山④)。1年生から登板を重ね、現在通算30試合117イニング。今年のチームの副キャプテンでもあり、がっしりとした体格で連投にも耐え抜くタフさを持った投手です。

池田陽佑投手

昨春は怪我もありましたが、秋に戻ってくると球速が3km/h程度アベレージで上がっており、慶應戦では0-0のスコアレスゲームで完投。11月には大学代表候補合宿に呼ばれ150km/hも計測しました。もともと変化球の精度に優れていましたが、球速UPにより他校にとってさらに嫌な相手となるでしょう。社会人対抗戦でも明治安田生命を相手に5回2失点と上々の内容で、順調に調整が出来ていることをアピールしました。

2戦目の先発を任されるのではないかと考えているのが小畠一心投手(智辯学園②)。高校時代は甲子園に出場してプロからも注目された正統派右腕です。昨年リーグ戦登板はありませんが、早くからベンチ入りを果たしており、この春のOP戦初戦の先発を任されています。

小畠一心投手

1年生ながら秋に背番号18を背負い、リーグ戦3試合に登板を果たした吉野蓮投手(仙台育英②)も強いストレートを武器に先発の座を狙っているでしょうし、この新2年生同士の争いがどういう形で決着するのか楽しみです。

リリーフの中心にならなくてはならないのが左の野口裕斗投手(東海大相模④)と右の沖政宗投手(磐城③)。

ともにリーグ戦で2桁以上の試合に出場し防御率は1点台。野口投手は昨年1試合のみに留まりましたが、低身長ながら気迫あふれるピッチングを見せてくれる好左腕です。立教大学の左投手は少なく、身体のコンディションに問題がなければしっかりと出番が確保されるでしょう。

沖投手はチェンジアップがマネーピッチ。ストレートこそ140km/h台前半ですが、ややアームアングル低い位置から繰り出すチェンジアップは打者のタイミングを面白いように崩していきます。

沖政宗投手

彼らに加えてオープン戦Aチームで登板を重ねている竹中勇登投手(大阪桐蔭②)、髙橋龍太郎投手(立教新座②)の両右腕、さらに新1年生で昨夏甲子園ベスト4の立役者の一人佐山未來投手(聖光学院①)がリーグ戦での登板を目指していきます。

昨年フル回転した宮海土投手(NTT東日本)・島田直哉投手(NTT西日本)が卒業した分、投手陣はある程度新戦力の台頭に頼る形になってしまうと思います。

しかし、チームには名門高校出身者が多く、三河吉平投手(春日部共栄③)のような外部指導者の下でピッチングを磨くポテンシャルの高い投手もいることを考えると投手力は必ずしも落ちないと考えても良いかもしれません。


4-2.立教大学野手陣

長くレギュラーを務めてきた4年生が卒業し、野手陣は大きく編成が変わる立教大学。今年の予想ポジションはこちら。

立教大学予想ポジショニングマップ

各ポジションごとにみていきましょう。

<捕手>

正捕手は戸丸秦吾選手(健大高崎③)で確定でしょう。高校時代プロからの注目も集めた守備面に加えて、昨年はリーグ戦初本塁打など打撃でもアピール。2年生ながらスタメン出場も少しずつ増やしていき、今年は晴れて正捕手の座に着くシーズンとなります。

戸丸秦吾選手

オープン戦では北田大翔選手(広島新庄②)も出場機会を得ていますが、戸丸選手からその座を奪うのは簡単ではないでしょう。

<内野手>

セカンドの山田健太選手(日本生命)、ショートの井上剛選手(Honda熊本)とレギュラーを担ってきた二遊間が卒業し、こちらも世代交代となります。

新チーム主将の西川晋太郎選手(智辯和歌山④)は内野全ポジションを守れますが、二塁のポジションがメインの起用となるでしょう。小柄ですがシャープなスイングで内野の間を抜くバッティングと、丁寧な小技で繋ぐ役割を打線においても担います。

西川晋太郎選手

華のショートの筆頭は柴田恭佑選手(東明館③)。昨年から井上剛選手とレギュラーを争い、守備面では負けず劣らずの軽快な動きを見せてきました。通算打率は1割台でまだ打撃面で苦戦を強いられてきたのでオフにビルドアップ出来ているか楽しみです。

チームとして二遊間を守れる選手は現状あまり多いとは思えず、1年生の下川邊隼人選手(國學院久我山①)もリーグ戦が進むにつれてチャンスを与えられるかもしれません。

一三塁に関してはシーズン中も含めて競争が激しくなるでしょう。早くからリーグ戦を経験し背番号5を背負う齋藤大智選手(東北③)、1年春から起用された田中祥都選手(仙台育英③)、昨春初ヒットを放った菅谷真之介選手(市立船橋③)ら3年生の候補がしのぎを削ります。

田中祥都選手

4年生の畑敦巳選手(浦和学院④)、藤本倫選手(立教池袋④)もコーナーポジションでリーグ戦出場経験がありますし、フレッシュリーグで起用されている黄之芃選手(興南③)や1年生で鳴り物入りで入学してくる丸山一喜選手(大阪桐蔭①)にもスタメンのチャンスがあります。

リーグ戦中にオーダー変更が多くなり、調子の見極めや采配次第で得点力はかなり左右されることが考えられ、溝口監督の差配が問われるシーズンとなるでしょう。

<外野手>

外野も頭一つ抜けたレギュラーだった道原慧選手(NTT東日本)と宮﨑仁斗選手(トヨタ自動車)が卒業。リーグ戦経験の少ない選手がどこまで力を発揮できるかというところがポイントになってきます。

新チームの中でトップクラスの打撃センスを誇るのが安藤碧選手(明石商業④)。昨秋から出場機会に恵まれ、東大戦でのセンター前に殊勲打を放ったシーンが印象的です。

安藤碧選手

昨秋のフレッシュリーグで4番を担い、明治大学との決勝戦では3安打を放った西川侑志選手(神戸国際大附②)も外野のレギュラーに入ってくる力があり、同学年の鈴木唯斗選手(東邦②)と北田峻都選手(報徳学園②)らが続いて切磋琢磨する状況です。

西川侑志選手

4年生では道原選手の背番号1を受け継いだ渡辺大翔選手(佼成学園④)はリーグ戦未出場ですが社会人対抗戦では一番での起用。どんなプレーを見せてくれるのか楽しみですね。


4-3.立教大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(右)渡辺大翔
2番(遊)柴田恭佑
3番(二)西川晋太郎
4番(中)安藤碧
5番(捕)戸丸秦吾
6番(左)西川侑志
7番(一)菅谷真之介
8番(三)齋藤大智
9番(投)池田陽佑

先発:①池田陽佑 ②小畠一心 ③池田陽佑
中継ぎ:吉野蓮、野口裕斗、佐山未來、髙橋龍太郎
抑え:沖政宗

打線に関しては予想が難しく、社会人対抗戦をベースに考えています。この試合では4番にキャッチャーの戸丸選手を入れましたが、守備の負担を考えても安藤選手に任せた方が良いのではないかと思っています(試合見ていないので印象論ですが…)。

投手陣は池田投手を筆頭にリーグ戦経験者も多く、そこまで大崩れする心配はないでしょう。打線を機能させる采配面にやはり注目すべきですね。

溝口監督は今年のチームについて次のように話しています。

「イメージとしては、前回優勝した17年春。そのときも前の年は4年生主体で、4年生が抜けた後に戦力的には厳しいからどうやっていくかを僕も選手も考えて、なんとか優勝できた。そのときを思い出しながら、やっていきたい」

2023年1月16日付デイリースポーツ

新陳代謝が自動的に行われる中で新戦力の台頭と見極め次第で上がり目はあるチーム。頑張って欲しいですね。

注目選手は吉野蓮投手。大黒柱の池田投手がいるとはいえ、毎試合完投というのは難しく、またオープン戦の結果を見る限りでは沖投手の調整がやや遅れているように感じます。その中で昨年フル回転したリリーバーが入れ替わり、吉野投手が登板する機会は必然的に増えるでしょう。

しかも基本的に右の上手投げ→右の上手投げへの継投となり、短いイニングでしっかりと先発した投手以上のボールの強さであったり、変化球の精度が求められます。打線が大量点を取ることは少なくとも春に関しては難しいと思うので、リードを保ったままゲームセットまで持って行けるか、吉野投手の役割は大きくなるでしょう。
(こう書いて先発だったらすみません笑)


5.法政大学

昨年、春4位秋5位と2年続けて下位に甘んじてしまった法政大学。その戦いぶりは次のようになります。

・タレント揃いの投手陣だが投手運用・継投に改善の余地
・年間チーム打率.225と打力に苦しみ、三振も多く喫してしまった
・失策数は前年から大きく改善

新主将は今泉颯太選手、スローガンは「克」。

一つになって新シーズンに向かう法政大学、その投打の見どころを紹介します。

5-1.法政大学投手陣

投手はタレント揃いと言って良いでしょう。

新チームのエースは左腕の尾﨑完太投手(滋賀学園④)。

強いストレートと落差の大きなカーブ、空振りの取れるフォークを武器に通算80イニングで84奪三振。非常に高い奪三振能力を誇ります。投球フォームも美しく、打者に向かっていく姿勢も投手らしいものがあり、今年のドラフトでの指名に向けてモチベーション高くリーグ戦に臨むでしょう。

尾﨑完太投手

法政大学が参加したおいどんカップでの注目カード、中央大学戦ではNPBスカウトも多く見守る中で4回5奪三振で無失点。同じくドラフト上位候補の西舘勇陽投手と投げ合い、しっかりと結果を残しました。

2月の鴨川キャンプでは「ピッチャーは毎日ブルペンに入って(一日)80球以上投げました。例年の5倍くらい走りました」(2023年2月17日付サンスポ)と話すように、投げる体力作りは十分。昨年の課題だったスタミナ面で改善が見られるか楽しみですね。

篠木健太郎投手(木更津総合③)が先発かリリーフかは悩むところではありますが、個人的にはあと2年しっかりと先発で結果を残してほしいと思っています。

Max150km/hを超え、平均でも140後半の出る快速球を武器に、1年生からリーグ戦を経験。大学日本代表にも選出され、同年代のトップ選手と交流を果たしています。

篠木健太郎投手

悪いなりにゲームを作ることが出来るかどうかが先発では重要になってくるので、中盤の四球などをどれだけ減らせるかが肝です。リリーフ起用であれば全く問題なく高いパフォーマンスを発揮するので、次のステージを考えればやはり先発で見たいですね。

篠木投手と木更津総合高校でも同級生だった左の吉鶴翔瑛投手(木更津総合③)も先発候補に挙げて良いでしょう。昨年も4登板で1度先発。左ながら140km/h中盤を安定して投じ、ピンチになっても動じない強さも持っています。

リリーフでは4年生が活躍所です。左腕の武冨陸投手(日大藤沢④)と右の塙雄裕投手(常総学院④)の二人は昨年フル回転し経験豊富。ともにロングリリーフも対応でき、チームとして重宝する存在になるでしょう。

リーグ戦では1登板にとどまっていますが一栁大地投手(星槎国際湘南④)やリーグ戦未登板の安達壮汰投手(桐光学園③)の神奈川県勢が控えており、フレッシュリーグで好投しフォームも綺麗な丸山陽太投手(成東②)が背番号11と期待の大きさを示しています。

丸山陽太投手

リーグでも投手陣の厚みはトップクラス。3月5日のプロアマ交流戦では横浜DeNAベイスターズ相手に負けはしたものの1-3の接戦を演じているのは決して偶然ではありません。

昨年は一部の投手に登板が偏ったことも影響したのかリーグ戦進むにつれて疲労を感じるシーンもあり、年間での防御率はリーグ5位だったことを考えると、加藤監督の継投・投手運用面も大事なパーツになります。


5-2.法政大学野手陣

昨年は得点力に欠ける部分があった野手陣、今年の布陣予想はこちら。

法政大学予想ポジショニングマップ

ポジション別に以下、詳しく見ていきましょう。

<捕手>

昨年まで正捕手争いを繰り広げてきた村上喬一朗選手(オリックス・バファローズ)と大柿廉太郎選手(NTT東日本)が揃って卒業。0からの競争となります。

リーグ戦の経験で言えば吉安遼哉選手(大阪桐蔭③)が一歩リードしているもののまだ結果は残せておらず、リーグ戦未出場の久保田碧月選手(高川学園④)と田所宗大選手(いなべ総合③)の2人にもチャンスがあります。

ともに下級生時にはフレッシュリーグでマスクを被り、高校時代には高い評価を得ていた選手なので、その起用法に注目が集まります。

<内野手>

二遊間に関しては、遊撃手にキャプテンの今泉颯太選手(中京大中京④)が入るのは確定でしょう。

今泉颯太選手

通算打率は.233と奮いませんが、4本塁打と長打を打てる選手で四球を選ぶことも出来ています。ただ三振も多いので、打席でのアプローチを改善することでドラフト会議の俎上に乗るかどうかという立ち位置となります。

二塁手は高原侑希選手(福井工大福井④)がディフェンス面で優位だと思いますが、鈴木大照選手(明徳義塾③)が背番号2をつけチャンスを伺います。

一三塁のコーナーポジションには高い打力を誇る2人の4年生がいます。

ドラフト1位右腕荘司康誠投手から満塁弾を放った山根滉太選手(小松大谷④)は長身から繰り出されるスイングが魅力。長身を生かしたファースト守備も安定しており、左バッターとしてチームを引っ張る役割を期待されています。

山根滉太選手

サードには内海貴斗選手(横浜④)が今年こそレギュラーを取るべきで、三振も多いですが限られた打席数で2本塁打の長打力を遺憾なく発揮して欲しいと思います。

前年から一定以上の出場を得ている選手が多く、内野陣は比較的まとまりやすくリーグ戦にも入っていけるでしょう。

また、各ポジションで新しい戦力の突き上げも強いチーム作りには必要です。リーグ戦未出場の武川廉選手(滋賀学園③)がサードのポジションでフレッシュリーグで活躍を見せていますし、ショートでは松下歩叶選手(桐蔭学園②)や石黒和弥選手(高岡商業②)の両2年生が控えています。

<外野手>

昨年秋からライトのポジションを主戦場としている浦和博選手(鳴門④)は打球速度が速く、ライナー性の打球が特徴的な選手。ライトの守備でも強肩を活かし、またバックアップなどの動きも取れていることを考えるとそのままライトに入ってくるでしょう。

浦和博選手

昨年の起用からすると中津大和選手(小松大谷③)がレフトのポジションの有力候補になりますが、打撃では余り結果が残せておらず、昨秋の終盤には出場機会を減らしてしまいました。高校時代はショートを守り、内野手としての芽もまだある選手ではあるので、打力を上げることで起用の幅が広がる選手です。

1年生から西村友哉選手(中京大中京③)も中津選手と同じような立ち位置で、その俊足を生かすためにも出塁率を上げていく打席アプローチが必要です。

昨秋リーグ戦初スタメンも経験した伊藤勝仁選手(常葉大菊川④)、パワーヒッターらしい強いスイングが持ち味の福岡大真選手(筑陽学園④)の両4年生が出場機会を伺っており、彼らの中で誰が打力でレギュラーを掴むかに注目です。


5-3.法政大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(遊)今泉颯太
2番(左)中津大和
3番(三)内海貴斗
4番(右)浦和博
5番(一)山根滉太
6番(二)高原侑希
7番(中)伊藤勝仁
8番(捕)吉安遼哉
9番(投)尾﨑完太

先発:①尾﨑完太 ②篠木健太郎 ③尾﨑完太
中継ぎ:武冨陸、塙雄裕、一栁大地、吉鶴翔瑛、安達壮汰
抑え:武冨陸、塙雄裕

投打ともに昨年メンバーが多く残り、スムーズにリーグ戦に入っていけるでしょう。尾﨑投手・篠木投手の2人の出来がゲームを左右しますが、彼らに拘らずともいい投手をたくさん抱えているので何人を戦力化できるかが5カードの成否を分けてきそうです。

野手では中軸に名前を挙げた内海・浦・山根の長打に期待。三振が多くなっても長打でちゃらにするような我慢を出来るかが重要です。中津選手や伊東選手はバントなど小技が出来れば打線が円滑に回っていくので、作戦遂行力を高めていきたいですね。

注目選手は内海貴斗選手。パンチ力は本物で、いずれも東大戦で放ったホームラン2本は打った瞬間のもの。一方で、秋は14打数6三振と穴も見えてしまっていました。昨年は下位打線で振り回せましたが、今年はおそらく上位打線に顔を出すことを考えると、一定の確実性は求めたいところです。

それによってスイングが小さくなることはより悪手なので、しっかり振りに行きつつボールにコンタクトすること。当然このオフに取り組んでいる内容だと思うので、リーグ戦で真価を発揮してほしいですね。


6.東京大学

春秋ともに最下位に沈んだものの、秋には慶應義塾大学相手に白星を挙げました。昨年の戦いぶりをまとめると次のようになります。

・偉人・井澤駿介を中心とした投手陣
・3年生リリーフに台頭の兆し
・三振を大きく減らしたアプローチの向上
・盗塁など足を使った仕掛けは継続

新チームのキャプテンは梅林浩大選手。スローガンは「奪出」。

最下位脱出を目指す1年、その投打の見どころを紹介します。


6-1.東京大学投手陣

チームの大黒柱だった井澤駿介投手(NTT西日本)が卒業し、投手の運用にはかなり悩むことになることが想定されます。

エースは左腕の鈴木健投手(仙台一④)。昨秋の早稲田大学戦で先発すると7回1失点の好投。おいどんカップではソフトバンク三軍相手に先発するなど、着々と経験を積む速球派左腕です。

鈴木健投手

武器はストレート。リリーフでは140km/hオーバーを安定して計測し、高めで空振りを取る力も持っています。落差のあるスライダーとのコンビネーションで三振を築いていきます。2年春からリーグ戦登板を重ね、結実のラストイヤー、先発の柱として頼りにしています。

同じく4年生でチームの副将が右腕の松岡由機投手(駒場東邦④)。

MAX145km/hを計測する力強いストレートと、大きく揺れながら落ちるようなスプリットチェンジが魅力で、六大学の打者を相手にも臆することなくピッチングが出来るピッチャーです。

松岡由機投手

彼の役割が今年は特に重要で、先発で頭から行くのか、リリーフで待機させて接戦~リード時に長いイニングを締めるのか、2試合つづけて顔を見せるのか。運用次第で東大の勝敗を分けることになるでしょう。

個人的にはリリーフで待機しているとリード時に勝率がぐっと上がるだけの投手ですし、実際に昨秋の慶應大学戦ではラスト3イニングのロングリリーフで勝利を呼び込みました。同様の展開に持ち込むことが東大の勝ちパターンの一つだと思っています。

ただ、現実的に先発でまず試合を作れないとゲームにならないというところもあるので、春の序盤(というか開幕戦も含めて)は先発でまずは行きそうな気がします。

松岡投手がもしリリーフに回った場合、2戦目の先発には昨年リーグ戦を経験し140km/hを計測、井澤投手の11を受け継いだ平田康二郎投手(都立西③)が有力でしょう。

平田康二郎投手

ただ、一人で長いイニングを投げるのは簡単ではなく、東大だからこそ柔軟に多くの投手をつぎ込み目先を変えながら勝利を手繰り寄せる戦い方が求められます。

「東大の二刀流」で知られる鈴木太陽投手(国立③)も力強いストレートが魅力で、昨年は打者としても投手としてもリーグ戦を経験しました。身体は大きく、話題性も含めて神宮のマウンドで見下ろすようなピッチングを見せて欲しいですね。

昨年の綱嶋大峰投手・小髙峯頌大投手・齊藤祐太郎投手のような、それまでリーグ戦登板は無かったものの最終年で登板機会を活かし好投する4年生投手枠として期待がかかるのが青木麟太郎投手(筑波大駒場④)と三田村優希投手(奈良学園登美ヶ丘④)。

ともに下級生時にはフレッシュリーグで好投を見せ期待を集めているだけに、最終年での飛躍が待ち望まれます。

昨年のフレッシュリーグで活躍した投手の台頭もリリーフを中心に枚数を揃えるために必須となります。

ミスターサブマリン渡辺俊介氏を父に持ち、自身も今はサイドスローの渡辺向輝投手(海城②)は11月の登板で打球直撃の怪我を負うも、この春のOP戦で登板を重ねています。

渡辺向輝投手

やはりやや低めのアームアングルの森岡舜之介投手(渋谷幕張③)や、フレッシュリーグで春・秋とも登板しゆったりとしたフォームで力強いボールを投げる中村薫平投手(堀川③)もリリーフで期待が出来ますし、おいどんカップでは山崎琉投手(渋谷幕張②)がテンポの良いピッチングを見せています。

ただ、やはり他大学に比べて投手陣の層の厚みは少なく、苦戦が想定されます。勝ち点を取るためには1カードで2勝が必要と考えると、リーグ戦未登板の投手がどこまで投げられるかが重要でしょう。


6-2.東京大学野手陣

キャプテンの松岡泰希選手(明治安田生命)や、副将で1番打者の宮﨑湧選手(日本通運)らが卒業しましたが、昨年のメンバーも多く残る野手陣。

各ポジション予想はこちら。

各ポジションごとにみていきましょう。

<捕手>

守備面での松岡泰希選手の貢献度が高かった分、今年のキャッチャーは大変だなと思ってしまうのですが、打力での期待値は昨年以上と言ってもいい選手がキャッチャー陣に揃っています。

昨年も代打で良い働きを見せ、ブルペンでもミット音を響かせていた和田泰晟選手(海城④)が正捕手に最も近いでしょう。

和田泰晟選手

通算で10打数1安打の打率1割ですが、四球を3つ選んでおり、昨年の春にチームとして顕著だった三振を減らし四球を増やすアプローチが継続できると打線として機能していきます。

昨年春のフレッシュリーグでホームランを放った杉浦海大選手(湘南②)、秋のフレッシュリーグで中軸を担った府川涼太郎選手(西大和学園③)も打撃面でプラスを生める選手で、代打出場も含めて今季チャンスが多くなっていきそうです。

<内野手>

二遊間を担った中井徹哉選手・林遼平選手とも卒業し、内野陣は再編となります。

遊撃・三塁の2ポジションで高いクオリティを見せられるのが、昨秋サードのレギュラーを一時は勝ち取った藤田峻也選手(岡山大安寺中等③)です。打撃面ではリーグの高いレベルの壁が厚く苦戦したものの、10試合で1失策と守備面は安定。肩も強く、今年の内野守備の要になるべき選手です。

藤田峻也選手

昨年も守備から試合に入り慶應大学戦での勝利のタイミングでも内野を守った秀島龍治選手(東筑④)が二塁・三塁・遊撃の3ポジションで出番を伺い、フレッシュリーグでキャプテンを担った山口真之介選手(小山台③)が二塁を、青貝尚柾選手(攻玉社②)も下級生ながら遊撃のポジションで出場を目指します。

4年生では阿部泰典選手(栄東④)は下級生時にフレッシュリーグで逆方向へ鋭い当たりを見せ、セカンドの守備も安定していたため、久しぶりに神宮に立つ所を見たいと思わせる選手です。

甲子園出場経験のある臼井捷翔選手(静岡②)は打撃フォームに優れ、代打での出場から三塁のポジションを狙います。

一塁には捕球技術に長け、チームのキャプテンでもある梅林浩大選手(静岡④)が入るでしょう。

梅林浩大選手

梅林選手は静岡高校時代に神宮大会にもセンバツ甲子園にも出場した経験のある実力者で、打球速度は六大学のトップクラスのバッターと比べてもひけをとりません。角度さえつけば十分ホームランも期待できるので、今年の梅林選手には注目です。

昨年の不調について、自身では次のように分析しています。

「結果が出なかった理由は2つ。技術的には体が浮き上がり高めのボールが打てず、ボールになる変化球に手を出してしまった。精神的には1週間に2試合という短いスパンで、調子が悪くなっても切り替えができなかった。」
「打撃練習だけでなく、トレーニングや機能改善のストレッチも重視する。例えば右の腹斜筋が弱いから伸び上がると考え、鍛えてみる。原因を体の面から考えて手入れしている」

2022年11月19日付スポーツ報知

近年の東大野球部らしい技術的な詰め方と考えで新たなシーズンに臨みます。

ただ、一塁のポジションには打力ある選手が控えているため、梅林選手も決して安泰ではありません。

昨年リーグ戦初出場の西前颯真選手(彦根東③)は秋のフレッシュリーグで2番に座り2試合9打数6安打と得点源としての役割を果たしリーグ戦でのレギュラーを狙っていますし、後述する外野の選手層の厚さからすれば天才的な打撃センスを持つ大井温登選手(小松④)も一塁を守ることが出来ます。

昨年から陣容は変わりますが、守備・攻撃ともにポテンシャルを感じさせる内野陣を構築できると思います。

<外野手>

チーム内で最も熾烈な競争になるのが外野の3ポジションです。

センターを担うと思われるのは4年生の別府洸太朗選手(東筑④)。

別府洸太朗選手

東筑高校時代の2017年夏に甲子園出場経験があり、二浪の末に東大に入学、昨年から4番も担うなどチームの主軸打者となっています。センター守備でも球際に強く、フェンスを恐れない大胆なプレーでファンを魅了してきました。走塁面でも通算4盗塁、走攻守でチームを牽引していきます。

レフトには既に名前を挙げた大井温登選手(小松④)。昨春は10打数4安打と大当たり、難しいボールにも対応し鋭い打球を飛ばしていました。秋に宮﨑選手が出遅れた時にはレフトでスタメン出場を果たし、ラストイヤーでレギュラー奪取を狙います。

大井温登選手

昨秋初ヒットを放った近藤悟選手(県立浦和④)は両翼を守れ、秋に2盗塁。試合を経験するごとに落ち着きを感じる打席で、長身を生かした長打も期待されます。

攻守に高いポテンシャルを感じる矢追駿介選手(土浦一④)や、副将で新チームのムードメーカーでもある長谷川亮太選手(灘④)も台頭が望まれる選手です。

この5人の4年生に加え、下級生からの突き上げが期待できます。

筆頭は昨秋のフレッシュリーグで1番打者として2試合7打数6安打4盗塁の酒井捷選手(仙台二②)。宮﨑選手のオレンジ色のガードなどを受け継ぎ、リーグ戦でも活躍が期待されます。

酒井捷選手

秋のフレッシュリーグで本塁打を放った松原周稔選手(土佐③)や、180cmを超えがっしりとした体格の黒武者哲太選手(渋谷幕張②)、卒業した阿久津選手の後輩で伝統の(?)途中入部の中山太陽選手(宇都宮②)、洗練された打撃フォームの見坂恒輝選手(水戸一②)ら、多くの名前を挙げることができます。

投手事情を考えると今年の東大は打ち勝つことが求められ、1試合で5得点を目標に掲げても決して絵空事ではないと考えています。


6-3.東京大学 予想スタメン&予想投手起用

最後に開幕戦の予想スタメンと、春のリーグ戦での投手起用です。

1番(右)酒井捷
2番(左)大井温登
3番(中)別府洸太朗
4番(一)梅林浩大
5番(捕)和田泰晟
6番(三)藤田峻也
7番(遊)秀島龍治
8番(二)山口真之介
9番(投)鈴木健

先発:①鈴木健 ②松岡由機 ③平田康二郎
中継ぎ:鈴木太陽、中村薫平、森岡舜之介、青木麟太郎、渡辺向輝、山崎琉
抑え:?

打線に関しては上位に打力のある左打者を並べ、足も使ってくるのではないかと想定しています。今年の東大の強みである外野手層を活かし、積極的なバッティングに期待しています。

投手に関してはやはり鈴木投手・松岡投手への依存度が上がるのは必然でしょう。井手監督が療養中で、大久保助監督が采配をとることになり、その投手運用にも注目が集まります。

注目選手は酒井捷選手。すでにがっしりとした体躯を持ち、フレッシュリーグでは実績十分。打って走って、東大の切り込み隊長としての期待がかかります。簡単にヒットを続けられないチームにおいて、盗塁はこの2年間で東大が見出した活路で、失敗を恐れずどんどん仕掛けて欲しいと思います。

また、各選手のスイングの速さにも注目。他大学に負けないだけの打力を身に着けようとしており、実際昨秋のフレッシュリーグでは全く見劣りしないバッターが並んでいました。

2017年秋には平均4.5得点をたたき出しましたが、今年のチームにはぜひそこまで目指して振って振って振りまくって欲しいですね。


7.さいごに

今年も2万字オーバー、こってり書きすぎました。すみません。

いつも通りベースボールマガジン社発行の大学野球号に負けないつもりで書いています笑。OP戦含め各チームの新体制の試合を全く観られていないので見当違いなところも多々あるかと思います。すみません。

なにはともあれ、歓声もある東京六大学野球の開幕が楽しみすぎます。どのチームも見たい、毎試合見たい。今年も各チーム・選手・スタッフ・応援団のみなさまが無事に開幕を迎え、最終戦までを終えられるよう祈念しています。

みなさん、がんばってください!!


■出典

https://baseball.sfc.keio.ac.jp


写真はすべて筆者撮影のもの。無断転載はご遠慮ください。





この記事が参加している募集

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?