見出し画像

思春期になったら親子で話したい〜それぞれにとっての幸せのカタチ

オトナへの準備の思春期に
それぞれの描く幸せのカタチ
言葉にして理解し合っておきたいね。

👩‍👧‍👦どうしてこの時期に話すのか?


思春期になると、
子どもたちは、進路選択。

親や保護者は、子離れの後の第2の人生。

それぞれの現実と向き合う時期になる。

自分の考えをスタンダードだと、
ついつい考えてしまうけど、

同じ世代でももちろん違うし、
同じ家で暮らす親子とは言え、
世代が違う分、
思い描く幸せのカタチは、全く別ものかも。

そう思っておいて、間違いない。

👩‍👧‍👦海トリねえさんの場合

私のお母さんと私、
それぞれの幸せのカタチは、違ってた。

2人で話すと、
どうもケンカっぽくなるから、
具体的に聞けないけれど。

私と息子と娘、
幸せのカタチは、やっぱり違うらしい。

これから、ゆっくり
2人の話聴かせてもらって、
知ってるようで実は知らない
価値観の違い、知っていきたい
ね。

👩‍👧‍👦知るためには…

自分の経験から
お互いの聴く姿勢と
お互いの話したいタイミング
このふたつは とてもとても大切。

どちらが欠けても
なかなか理解し合えない。

ただ 理解し合おうという気持ちは
思春期親子には これもまた
とてもとても大切
なんだよね。

お互い聴くベースに
絶対忘れちゃいけないのは

それぞれの違いに
正解・不正解はないこと。

みんなそれぞれ違うこと。

このふたつの視点ね。

親子みたいに近い存在だと

どうして分かってもらえないの?

そういう甘えがお互い出ちゃうけど
ホンネを語り合うために
話す前に 
ちゃんと確認し合っておきたいね。

👩‍👧‍👦あなたにとっての幸せ・子どもにとっての幸せ

このふたつが一致すれば
いいのかもしれないけど
それはなかなか奇跡的なこと。

なるほどな。そういう視点もあるのか。

違いをそんなふうに楽しめたら
人何倍も楽しめるよね?

うちの親子は 
てんでバラバラな幸せ描いてる。

あなたたち親子は
どんな幸せ描いてるのかな?

お互い話し合えたら、ステキだね。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊


こんな海トリねえさん
思春期親子の
生き方サポーター始めました。


生きてることを楽しむオトナと
そんなオトナになりたい子ども。
それぞれの生き方を
ねえさん一緒に全力で考えます。


誰に話したくなったら
気軽に声掛けてください。

お試しで
無料キャリア相談もやってますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?