見出し画像

「人生まるっと楽しみたい。」自分の幸せを探究するオルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』ナビゲータ 齊藤勇海


現在、神戸市のオルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』にてナビゲーターを務める勇海さん。
元小学校教員の彼が選んだ新しい教育の場所。サッカー選手としての顔ももつ勇海さんの「自分が自分らしくある人生」についてうかがいました。


夢中になって打ち込んだサッカーと背中を押してくれた恩師との出会い


埼玉県で生まれ育ち、幼稚園年長の頃からサッカーに勤しんでいたという勇海さん。

「幼稚園の頃、仲のいい友達がサッカーやりたい!と言っていて、それについて行ったことがきっかけでサッカーに出会いました。そこからどんどんとのめり込んでいって。純粋に楽しかったのもありますが、なかなか上手くいかないスポーツだなと思ったんですよ。小学校の時なんかは、うまくいかないからいやだーと思いつつも
できたりコツを掴んだりしたときの成長体験がすごく気持ち良くて。やみつきになったんですよね。そこからずっと、プレーヤーとして成長していきたい気持ちがありました。」

幼稚園、小学校、中学、高校、大学、社会人リーグとずっとサッカーを続けてきたとのこと。

「本当に自分とサッカーは切っても切り離せないですね。サッカーと共に歩んできた人生でした。

そんな勇海さんが教員を志したきっかけは中学校時代にあると言います。

「サッカーをより熱中させてくれたのが中学校の頃の先生でした。彼は、僕のサッカーに対する熱量や考え方、僕のプレーや経験をすごくポジティブに捉えてくれる人だったんですね。好きだと思っていることを、素直に賞賛して伸ばしてくれる人ってすごいなって……。
彼との出会いがあって、『自分も誰かの好きを伸ばしてあげたい』。そういう事ができる職業に就きたいなという気持ちが湧いて、先生という選択肢が浮かんできました。

でも、僕、プロサッカー選手にもなりたかったんですよ。先生もサッカー選手もどちらも諦めたくなかった。
どっちかをやるためにどっちか捨てるのはもったいないなと。じゃあどっちもやっちゃえ!ということで、教員免許がとれる大学に通い、サッカー部にも所属して練習に励みました。」

教員採用試験の時期も週6回サッカーの練習に打ち込み、着任1週間前もフィールドに立っていたそうです。

小学校教員とサッカー選手。二足の草鞋を支えてくれた職場環境

着任してからも関東1部リーグの選手として、週5日でサッカーを続けていたという勇海さん。小学校教員サッカー選手という二足の草鞋で、大学時代と変わらない練習量のまま教員生活が始まったと言います。

「先生というよりは、サッカーが大好きな齊藤勇海として教室にいたなと、振り返って思います。知的好奇心や、”自分がどうしたいか”を大切に生きてきた人間だったな、と。

でもやっぱり先生として実際に働いてみると、厳しい…というか、社会に出て働くってこういうことかと感じましたね。自分の時間を十分に取れないなぁって。でも、そのおかげで時間の使い方が上手くなったなとも思いました。学生の時は、時間に余裕をもって練習量も調節出来ていたのですが、社会人になり時間が取れなくなったことで、逆にこの一時間でと集中することを覚えました。」

教員とサッカー選手という生活の中、大変さを感じながらも諦める気持ちには一度もならなかったと語ります。

「どちらかに絞りたいという気持ちは本当に無くて。
ただ大好きなサッカーを続けたい。

こう話すと、自分の意思が強いとか、突き抜けてるというふうに見られがちなんですけど
決してそうではなくて。本当に周りの先生方のサポートありきだったなと思います。たくさんの人に支えてもらったからこそ続けられたなって。

初任者の頃、校長先生に『僕サッカーやりたいので車で通勤してもいいですか?練習のために定時で上がりたいのですが、そういった動き方でもいいですか?』と自分から提案したりしていました。
その時に、校長先生をはじめ周りの先生方が「いいじゃん!おもしろそうじゃん。」と言ってくれたんです。応援してくれたことが本当に嬉しかったです。

でもやっぱり、組織ですので、僕がそう動くことによって見えないところでカバーしてくれていたという現状もきっとあったのだろうなと思います。皆さんの支えが無かったらできなかったことです。

そういった点で、中学校の時に声をかけてくれた先生と、僕が一緒に働いていた先生たちの共通しているのは、相手の好きなことを応援できるところだったと思います。本当に感謝しています。」

“自分がもっと輝く場所”ラーンネットグローバルスクールへの転職

小学校教員とサッカー選手という二軸での生活をして9年目を迎えた年、人生の転機がやってきたと言います。

「ちょうど9年目の時、ラーンネットが教員向けの「探究クリエイタープログラム」(旧称)というのをやると打ち出していました。
前々から代表炭谷の著書「第三の教育」を読んだり、未来の先生フォーラムに登壇している姿を見たりして認知していたのですが、その一期生が始まります、とのことで……。これは飛び込むしかない!と。関西圏でのプログラムに、思い切って申し込みました。」

探究型の授業づくりをテーマとしてプログラムに半年間参加したという勇海さん。
そこでに出会った人や環境、代表の炭谷さんの考え方やラーンネットの考え方に触れて衝撃をうけたそうです。

「僕が参加したのは、ラーンネットのスタッフ(ナビゲータ)が、子どもたちと関わる時に大切にしている理念やカリキュラムを体系的に学べるプログラムでした。

ラーンネットには「知る、感じる」という概念があり、それがすごく大切で。その概念をロールプレイングを通して学んでいったんですね。
『その子がどういう子か知る。どんなサポートが必要で、その子が何に興味をもっていて、どんなことが好きなのかを知ることが大切だ。』と。言葉では良く耳にするし、そんなの自分も出来ていると思っていたのですが……。

実際に子ども役や大人役を演じてみると、気づかないうちに、価値観を押し付けたり、引っ張っていこうとしてしまっている自分に気が付きました。

もっともっと子どもに任せたりとか、この子たちに本当に必要な声かけやサポートをしたりしていかなきゃ…と。度肝を抜かれたんです。
シンプルだけど力強い。全部のプログラムの中でも、この最初のプログラムが一番衝撃的でした。」

その後も、実際の授業を立案したり模擬授業をしたりして探究学習の方法を実践的に学んでいったとのこと。

「立案した授業に対して参加者でディスカッションして、ポジティブな関係性で進んでいく雰囲気がとても良かったです。最終調整した授業を実際に自分の担当クラスで行いました。

自分が行なったのは、トリックアートを見て、気づいたことを伝え合った後に自分で物語を創っていく授業です。この絵の中にはこういうものが見えるとか、いろんな見方が出てくるんですよね。子どもたちが自分の見方をシェアして、「え、それは気づかなかった」とか「それおもしろいね」とか色んな人の考えに触れていきます。

一人一人に違う見方や考え方があって、その子だけのストーリーが出来上がる。とてもわくわくしますよね。子どもたちがお互いの声を聞いていたのが印象的でした。自分の見たこと感じたことをポジティブに捉えてくれたりおもしろがってくれる仲間がいるってやっぱり嬉しい。

それが教室で学ぶ意味の一つでもあると思うんですよ。

もし僕という人間が教室に30人居たら、きっと同じ考え方しか出てこない。好きなものがサッカーという共通の話題で深まることはあるけれど、広がりはあまりないんじゃないかなと思います。

学校にはいろんな人がいる。お互い違うことが大前提です。多様な考え方に触れられるということが学校の価値だと、改めて実感した経験でした。」

そのプログラムを通して、より一層ラーンネットに惹かれた勇海さん。

「もう絶対ここ楽しいじゃん、と。自分の大切にしたい考え方に合っているし。子どもたちの学ぶ姿が本質だよなと思いました。
もちろん公教育の現場でも、自分の考えで自由にやらせてもらっていたのですが、ラーンネットを知って、もっともっと楽しい世界がそこにはある。より自分が自分であれるなと感じました。」

オルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』で探究する”自分の幸せ”

2023年6月からスタートしたオルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』。
一校目のラーンネット・グローバルスクール(以下フルスクール)とは違った、独自のカリキュラムを作り上げているとのこと。

「ラーンネットの二拠点目を創ろうという話になったのは、入りたいと希望してくれる方達の期待に応えたいという想いからです。
とても有難いことに、フルスクールの方は多くの方に入学希望していただいていて。
ラーンネットの中でも学び方を選択ができるようなシステムが出来たら、と代表炭谷やナビゲータと話し合い、オルタナティブスクール『ラーンネット・あーる』が誕生しました。

今は神戸市灘区に拠点を置いて、そこでいわゆる校長先生をしています。フルスクールと異なる点は『余白のある時間の中で自分らしさを探究する』に軸を置いているところです。」

”自分の幸せ、私たちの幸せ、どう幸せになるかを探究するために自分を知ろう、相手も知ろう”というテーマが中心になっていると言います。

「ナビゲータとして、『自分のやりたいことが相手の自由を奪ったり、誰かを傷つけていないか』という点には感度高くありたいと思って向き合っています。子どもたちのやり取りや行動を見て、私自身の感覚や感情はしっかり伝える。大人とか先生という立場からではなく、一人の人としてどう思っているかということは大事にしていますね。 

私達のスクールでは、いわゆる教科学習はしません。例えば、個人探究の『マイプロジェクト』では、その子が探究したいものに取り組みます。料理をするとなった時に、材料の計算をするために算数が入ってきたり、生産地を調べて社会科に触れたりなど、探究していくプロセスで教科学習にもつながるという考え方です。
数値的で測られる学習は、テクノロジーやAIコンテンツに置き換えられる時代になっていきます。

そんな時代の中で必要なのは、倫理観をもって判断したり、集団で対話を通して合意形成したりすること。その感度を高めるためにも『価値観』『倫理観』『感情』『感覚』に振ったスクールを創っていきたいなと。」

「子どもたちと向き合う中でも、『本当はどうしたいの?』という問いを大切にしたいと考えています。

公教育って、システム上我慢を強いられるとか、耐えしのぐことを学んでしまうような傾向ってあると思うんです。『良い子』って、ちゃんということを聞けるとか、指示通りに動くとか、周りに合わせられる子のことを指すことが多いんじゃないかなぁと。

そういう環境が多くあるからこそ、『本当にあなたがしたいことってなんなの?』という視点を一番大切にしたい。周りに合わせるの、苦しくないですよと話す子だって、知らないうちに我慢していることが多いと思います。自分がしたいことって他にもあるだろうし。周りをみたり顔色うかがったりして、生活している子もいると思う。心の本当の部分を聞いていくと、本当はどうしたいかや、自分にとっての重要なことかどうかからズレていることが多い。」

”自分が本当にしたいこと”

この心の声に気づく大切さは、母親の生き方から学んだと話します。

「僕の母は『家族だけど他人』という考え方を大切にする人でした。息子としてというよりも、一人の人間として見てくれたのが大きいです。家族だからこうしなさい。私はこうしたからあなたもこうしなさいじゃなく「あなたはどうしたいの?」と。常に問いかけてくれました。
「私はこう思うけど、あなたは?」とIメッセージで伝えてくれる事が多く、お互いを否定せずに、自分の考えをその場における環境っていうのがあったんですね。

そして、それと同じくらい周りの人を大切にしていました。『まわりの人のサポートが無いと生きていけないし、本当におかげ様人生なんだよね』と。巻き込み上手だし、巻き込まれ上手、何かをするときは周りにいっぱい人がいるような人です。ご縁を大切に、今あるすべてに感謝する。そういった気持ちを良く口に出していましたね。

弟も含めて、常にそういうような生き方を傍で感じていたので、結果、自分が自分らしくあれる人生を送り続けて来られたなと思っています。」

「まずは自分の幸せから。」自分を見つめる事で優しい世界をつくりたい。

「ラーンネットの規模を拡大していくイメージはあまりありません。通っている子どもたちそれぞれが本当に素敵で、そこにいる子達と余白のある時間をゆったりと過ごしていきたいなというのが今一番したい事です。

毎日上機嫌で子どもたちと生活できることが幸せだなと思います。

「大人になると、子どもたちに幸せになろうとか言ってしまいがちですけど、まずは自分の幸せやどうありたいかを真剣に考え、体現することが一番子どもたちに影響を与えているんじゃないかなと思いますね。

それで言うと、一番近いところでいうやりたいことは引っ越しです。(笑)
というのも、将来は里山とかに住んで植物的な時間を過ごしていきたいなと考えているんですね。私自身がゆったりとした余白のある中で五感を働かせながら生きていきたいと思いますし、テクノロジーの進歩などで、スピード感のある時代の中、ある意味テクノロジーの部分は取りに行こうとすれば取れるところだと思っていて。
私たち人間が取り戻さないといけないところって、自然の中でより感じることのできる感覚や本来の身体性とかなのかなぁって。思えば叶う、実現すると思っているので、そういった生活をしていきたいなと思っています。」

「子どもたちはもちろん、この記事を読んでくださる方にも”自分がどうありたいか”というところを大切にしていってほしいです。そして、自分も常に問い続けたいと思います。今、世の中にはいろんなハウツーだったり、やり方みたいなものってゴロゴロ溢れていますよね。それを使うもはもちろん良いのですが、その前に『自分はどういう人で、何をしたくて、どうありたいのか。』そういったところをそれぞれが見つめられて始めて、自分にとって必要な手段があるとわかってくる。人と比べるわけでもなく『自分はこういう人間なんだ』という軸をそれぞれがもっていると、相手にも寄り添える優しい人生、優しい世界に近づくのかなと思っています。

『ラーンネット・あーる』でのナビゲーターはもちろん、サッカーを含めたこれからの人生をまるっと楽しみたいと語ってくれました。



編集後記
勇海さんから溢れる言葉のすべてに”優しさ”を感じるインタビューでした。教育の在り方や学習方法の前に『自分がどうありたいのか』を探究する、まさに人生の学びであると感じます。『自分』を大切に、心から語れる人が増えてその優しさで交流できる世界が広がっていってほしいなと思います。
勇海さん、貴重なお時間ありがとうございました。
(インタビュー・編集・イラスト By Umi)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?