見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】ボランティア参加を呼び掛ける知事に批判集中の理由(前編)

石川県の能登半島が豪雨に見舞われてから、1週間以上が過ぎました。元日の地震で大きな被害を受けた珠洲市、輪島市、能登町を中心に、今回の豪雨で甚大な被害が再び広がっています。9か月間で2度も大きな自然災害に見舞われた人々の中からは、「心が折れた」という声も聞こえてきます。復旧・復興に向けてようやく進み始めた矢先の災害に、多くの被災者が大きなショックを受けています。

馳知事の全身全霊をかけた宣言とボランティア呼びかけ

石川県の馳浩知事は、災害支援の陣頭指揮に立ち、SNSなどで積極的に情報を発信しています。9月22日には輪島市の仮設住宅を訪問し、翌日には珠洲市と能登町も視察。25日には「私の全身全霊をかけて、被災された皆さんが再び希望を持てるようサポートする」と宣言し、市町と連携して県ができることを全て行うと誓いました。

また、馳知事は連日ボランティアの参加をXで呼びかけ、28日には動画を公開しました。「ボランティアの皆様に泥かきや流木の片付けなど、多くの支援をいただいており、本当に助かっている」と述べ、ボランティアの協力がいかに大切であるかを強調しています。

知事への批判とボランティアに対する意見の背景

被災地の現状を考えると、ボランティアの協力が必要なのは誰の目にも明らかです。しかし、馳知事の呼びかけには、厳しい批判や疑問の声も上がっています。その一つが、ボランティアに対する待遇です。全てを無償の善意に頼る形での呼びかけには、一部の人々から疑問が投げかけられています。特に、交通費や宿泊費などの「持ち出し」負担が大きく、参加が難しいという声があり、こうした費用への助成を求める声もあります。

次回の記事では、さらに馳知事への具体的な批判と、その背景について掘り下げていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?