マガジンのカバー画像

塾なし中学受験の話

14
轍(わだち)とは、人生の足跡、歩んだ道のり| 塾をやめ家庭学習で中学受験をした記録
運営しているクリエイター

#塾

塾のために必死に教えるってなんだ?

塾のために必死に教えるってなんだ?

我が子とは言え、教えるって本当に難しい。
感情的になってしまい、冷静でいられない。

家の中は、ぎくしゃくしていた。

そして娘から一言。

「どうして受験したいって言ったのか、自分でも分からない」

それがきっかけでスタートした我が家の中学受験。
(その時の詳細はこちら)

受験する娘本人が、迷っている。

受験するかどうかも含めて、もう一度家族でこれからの事をじっくり考える必要があった。

もっとみる
服装は清潔感あるもので

服装は清潔感あるもので

9月の中旬、申し込みをした私立の中高一貫校の学校説明会の日が迫っていた。

(洋服って何着ていけばいいのかな?)
ふと疑問に思う。

中学受験を見据えて、小3から塾に行かせている男の子のママ友がいた。

中学受験に関しては、情報量も学校説明会の経験もかなりの先輩だ。

保護者と子ども、どんな服を着て説明会に来ているのか、彼女に聞いてみた。

「スーツの人もいるけど、きれい目な恰好なら浮かないと思う

もっとみる
習いごとの一つのような塾生活

習いごとの一つのような塾生活

塾生活の始まり塾の春期講習は、春休みも終わる3月28日から
一週間で終わった。

小学校の春休みは学年も変わるし、
夏休みのような宿題も無く、
プールのような活動も何もない。

塾をスタートするには、時間的に余裕がある時期だったと思う。

友達と一緒に学校へ行く感覚、そんな感じを娘は持っていたようだ。
春休みに塾をスタートし、楽しそうに通っていたのでやめる理由もなく、
小5になってもそのまま通塾し

もっとみる
通う塾を決めてから知る「中学受験」

通う塾を決めてから知る「中学受験」

個別塾と集団塾の見学私が見る限り、娘は学校の勉強に遅れている様子は無かった。

塾に行きたいという娘に対して、
「塾に行ってまで勉強しなくていい」
なんて言う理由も、私には見つからなかった。

自分から学びたいのなら是非学んでほしい!
と思うのが、親心だ。

娘に聞くとお友達の塾は駅前にある「〇〇塾」というだけ。

塾に行かせる気持ちなど全く無かった私は、
駅前にあるというその塾を探しに行くことか

もっとみる
中学受験塾に行くことになったきっかけ

中学受験塾に行くことになったきっかけ

娘が、小学4年生も終わるという春休みのことだった。

「友達が行ってる塾に行きたい」

お友達の名前を聞いて驚いた。

普段良く遊んでいる子ではなかったからだ。

同じクラスの「頭のいい子」としてよく名前があがる子だった。

その子と同じ塾に行きたいと突然言い出したのだ。

春休みが終われば小学5年生。

塾に行っている子もちらほら耳にしていた。

「学校の授業に遅れていて、遅れを取り戻すために塾

もっとみる