見出し画像

面接の最後の質問で何を聞けば良いのか【私が実際にした質問まとめ】

この記事では面接の最後で必ず聞かれる「何か質問はありますか?」の回答についてまとめていきます。

実際の回答や私なりの考え方について書いていくので、これから面接を受ける方は参考にしてみてください。

「何もありません」でもいい

本当に質問がないのであれば、「質問はないです」と答えて問題ありません。実際に私も質問はないと答え、内定をもらった会社があります。

ただし、質問をしていないのではなく、面接の途中途中で質問をしています。なので実際は、質問がないのではなく、質問は解決済みの状態になっています。

実際の質問内容

覚えている範囲で箇条書きにしておきます。質問というよりは、会話として話しているものもいくつかあります。

【質問内容】
・入社直後の具体的な業務(一番大事です!具体的であればあるほどいいです)
・週3日から4日でも可能か
・残業時間
・説明してくれたことに対する感想(分かりやすかったです、他では説明してもらえなかったので丁寧だと感じましたなど)
・スーツでなくてもいいのか(スーツで働きたくないので)
・電話対応の頻度はどの程度か(電話対応をしたくないので)
・どのくらいの人が手当をもらっているのか(ノルマがある場合)

【雑談系】
・生徒が卒業後にどうなるのか(放課後デイサービス)
・仕事内容について興味を持っていること(志望動機の補足にもなる)
・駅からのルート(少し離れていて、行くときに迷った時)

質問のタイミング

私は質問したいことをすぐに忘れるので、気になったことがあったらすぐに聞くようにしています。

質問したそうにしていると、意外と相手は察してくれるものです。ちなみに察してくれない場合は、そういう人がいる職場だと判断し、入社を辞めるかどうかの判断材料にもなります。

質問は自分のためにしよう

質問をするのは面接に合格するためではありません。入社後に、自分が納得して仕事をするために行います。

働くために重視するポイントや話を聞いていて気になったことは積極的に質問しましょう。

ただし質問には意図が必要です。その質問をしたことで「自分が働きたいと思えるか判断できる内容」を質問しましょう。

聞いてはいけないこと

基本的には何を聞いても問題ありません。ただし先程も書きましたが、その質問をしたことで「自分が働きたいと思えるか判断できる内容」にしましょう。

面接官の人柄を知るために、プライベートな質問をするのもありです。

聞こえなかったら聞き返そう

聞き返すのは失礼な行為ではないです。むしろ、質問内容を理解せずに、質問の意図と異なる回答をするほうが失礼です。

聞き返すことで、「しっかり聞こうとしてくれている」という印象を与えることができ、むしろプラスに働くことの方が多いです。

まとめ

最後の質問は面接でいい印象を与えるために行うのではなく、自分が納得してその仕事を選ぶために行いましょう。

そのため、回答しては「とくになし」でも問題ありません。ただし、それまでの会話ですべて解決していることが前提です。「途中で色々聞かせていただいたので、解決しました。ありがとうございます」と言った風に答えると効果的です。

【追伸】
「正社員が向いてない」「正社員で働くのがツライ」と感じている方向けに、ブログでも記事を書いていますので、ぜひ一度読んでみてください。

逆質問がない時の伝え方
短期離職理由の伝え方

いいなと思ったら、noteの「スキ」のタップ・フォローをして頂けると励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?