見出し画像

「培養肉」ならぬ「培養脂」

今回はこちらの記事について、考察したことを書いていきたいと思います。

テーマは「培養」です。

・そもそも、どうして脂を培養する必要があるのか

脂は動物のお肉から獲れるものです。これはつまり、どうして動物肉を培養する必要があるのか?という問いに繋がります。

そして、その理由として、現状の畜産には
①土地利用効率の悪さ
②環境負荷の大きさ

という問題があるからです。
この2つが私は主要原因だと考えていますが、他にもあります。気になる方はこちらをご覧になってください。

①、②についてですが、具体的には
①家畜の生産のために農地の80%近くを使っているが、カロリーは全体の20%未満しか供給しない
②家畜が排出する温室効果ガスが全体の14.5%を占めている

ということです。

とはいえ、お肉は好む人も多くいることは言うまでもなく、需要が大きい食品です。
そこで、培養によってお肉を作る流れが出来ているわけですね。

・「肉」と「脂」は別

脂を脂として培養する必要があることから、培養油が培養肉から削り取って作るものでないことを今回のことで知りました。
「培養」は細胞をどんどん栽培していくものなので、「肉」部分と「脂」部分はきっとべつなのでしょう。

もし今後培養肉が市場で流通するようになれば、「〇〇牛の培養肉」というブランドも生まれてくるようになるのではないか、と考えられます。
培養そのものに関してはまだまだ勉強不足なので、仕組みそのものはこれから知っていきたいです。

・「油」と「脂」の違い

今回の記事では、助く物ベースの原料を使用して豚や牛・鶏の細胞を栽培するMisson Barnsが、新たに2400万ドルを調達したことが載っています。(ちなみに、シリーズAというのは、ベンチャーキャピタル出資を最初に受ける段階を指す名称のことです。)

このMisson Barnsが作っているのは「脂」です。

脂は、一般的に動物性で、飽和脂肪酸を多く含むので融点が高いです。そのため、常温で個体になりやすいです。例えば、牛脂は脂ですが、常温で固まっていますよね。
一方で、油は、一般的に植物性で、常温で固まりにくいです。例を挙げると、サラダ油やオリーブオイルがありますが、常温でトロトロしています。

少し気になったので、違いについて載せてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?