マガジンのカバー画像

「食」の知識と考察

127
「食」に関する記事をまとめています。 ただ感想を載せるだけでなく、その情報から発展した分析をするよう心がけています。 よければ、みていってください!
運営しているクリエイター

#コロナ禍

レストランへの客足が戻りつつあるアメリカ

こちらの記事では、アメリカでレストランに訪れる客足が戻りつつあることが載っています。 本…

秋希
3年前
1

コロナ禍がもたらした「立地」に対するインパクト

今回は、こちらの記事を読んで、飲食店の土地の重要性を改めて実感しました。 昼間人口が都心…

秋希
3年前
6

4月の外食産業市場動向調査より

今回は、日本フードサービス協会(以下、JF)の4月度のデータをみて、注目した部分をピックア…

秋希
3年前
6

ぐるなびがゴーストキッチンを用いた実証実験を開始

本日はこちらの記事について、書いていきたいと思います。 ・ぐるなびの参入本日の記事では、…

秋希
3年前
4

「料理」に対して生まれた変化について、分析してみた

今回はタイトルにもある通り、いくつかのデータをみて、私が興味がそそられた「なんで?」と思…

秋希
3年前
6

なぜマクドナルドはコロナ禍でも売上が伸びたのか

2020年に日本では新型コロナウイルスが流行し、環境へ大きな影響を与えました。 そんな環境で…

秋希
3年前
3

シンガポールでフードテックが大きく成長している理由

本日はこちらの記事について、色々調べたことを投稿していきたいと思います。 テーマは「フードテック」です。 ・なぜ「シンガポール」で急成長しているのかSmart Kitchen Summit2020で、SpoonPublisherのMikeWolf氏等がディスカッションした際には、「シンガポールが食料の90%を輸入していたこと」が大きな理由だと分析したそうです。 コロナ禍で各国が食料の輸出入制限をするようになってきて、食料自給率を上げなければいけないとなったのでしょう。

「一人ご飯」の増加はどうして起こったのか

今回はこちらの記事を読んで、考えたことを書いていきたいと思います。 テーマは「一人ご飯」…

秋希
3年前
6

コロナ禍におけるUberの取り組みについて考察してみた

今回はこちらの記事を読んで、考察をしていきたいと思います。 テーマは「Uberの取り組み」で…

秋希
3年前
3

「Whole Foods」がいう「食のトレンド2021」の特徴と、日本との関係

今回はこちらの記事について、書いていきたいと思います。 テーマは「食のトレンド2021」です…

秋希
3年前
1

「飲食チェーン店」の特徴について、分析してみた

今回はこちらのインタビュー記事から、色々検索して分析してみたいと思います。 テーマは「コ…

秋希
3年前
6

「強制的オンライン化」から、新たに学んだこと

今回は、こちらのインタビュー記事について、考察をしていきたいと思います。 インタビューに…

秋希
3年前
3

家庭調理機の進化~コロナ禍における「時短」の需要~

今回はこちらの記事を読んで、感想・考察を書いていきたいと思います。 今後の食卓に大きな変…

秋希
3年前
4

フェスタにおけるオンラインとオフライン併用の可能性

今日はこちらの記事をみて、感想・考察を書いていきたいと思います。 ・概要と感想新型コロナウイルス蔓延(コロナ禍)の影響によって、対面でなくオンライン開催に切り替えた「さっぽろオータムフェスト」について書かれています。 対面のフェスタならではの楽しさが薄れる一方で、オンラインにしかない魅力を追いかけようとする主催者の方の思いが感じられました。例えば、ただのEC販売にならないようそこに購入者限定の付加価値を付けたりすることです。 ・考察記事を読みながら今後のフェスタがどうな