Kyosuke

noteは8割が日記です. 職業:製造系AIエンジニア, 年齢:33, 言語:C…

Kyosuke

noteは8割が日記です. 職業:製造系AIエンジニア, 年齢:33, 言語:C#, Python, JavaScript, 英語:TOEIC820

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

2019年の振り返りと2020年の抱負

2019年を振り返ろう12月31日なので、今年どんなことがあったのかを振り返ってみる。 商業ブログをやめた3年間くらい運営していたお出かけブログの更新を1月でやめた。 理由はシンプルで、楽しくなかったから。なぜ続けているのかわからなくなってしまった。 ブログを始めたころは「自分のために」書いていたので、思い出記録みたいな感じが純粋に楽しかった。自分のブログを読み返すのが好きで、「この時期はこういうことを考えていたんだなー」と振り返るのが好きだった。 ブログが読まれるよう

    • 無人餃子販売店の店舗立地についての考察

      コロナのタイミングで急速に増えた無人餃子販売店。同時期に流行った高級食パン店はブームを終えたようですが、無人餃子は私の観測範囲内でもいまだ店舗を増やし続けているように感じます。 本日、滋賀県湖南市のビック(イオン系列のスーパー)を訪れた際も、テナントとして無人餃子販売店を見かけました。ただ、スーパーでも冷凍餃子は買えますし、価格で考えるとスーパーの方が安いはずです。「なぜスーパーに出店することにしたのだろう?」という疑問がわきましたので、考察してみることにしました。 無人

      • ブックオフの経営戦略

        床屋の戦略を考えた前回に引き続き、今回は本日利用したブックオフの経営戦略を考えてみます。ブックオフは小学生のころから30年近く通っている思い出のお店です。 経営戦略提案のために考えたこと顧客 ブックオフの顧客は、新品よりも中古品を好む人で、年齢や性別の特徴はあまりないと考えられます。 メルカリで中古品が買える現代においては、ブックオフを選ぶ顧客は、「自分の目で見たい」「触って確かめたい」「送料がもったいない」「ばら売りで集めたい」などのニーズを持っていると考えられます。

        • 床屋の経営戦略

          最近会社の研修で中小企業の経営戦略を考える機会があったのですが、なかなかうまく考えることができませんでした。ただ、戦略を考えること自体は楽しいなと感じており、もっとうまく考えられるようになりたいです。 不慣れなことは数をこなして慣れるのが大事だと考え、試しにプライベートで利用した床屋の経営戦略を考えてみることにしました。 経営戦略提案のために考えたこと顧客は誰か 床屋の顧客は、主に男性客です。美容院ではなく床屋を選ぶことを踏まえると、オシャレさよりも清潔感を気にする人々

        • 固定された記事

        2019年の振り返りと2020年の抱負

        マガジン

        • 旅行記
          13本
        • 徒然日記
          14本
        • 家庭
          4本
        • 仕事
          7本
        • スマートホーム
          8本
        • 調査
          1本

        記事

          6歳と1歳と行く春の四国旅行2日目

          今日から本格的に活動開始です。 リーガホテルゼスト高松ホテル朝食は家族に気を使ってもらえたのか個室を用意してもらえました。 うどんやオリーブのドレッシングなど香川を堪能します。瀬戸内ウインナーというのがサッパリしていて美味しかったです。 讃岐おもちゃ美術館最近全国に増えている県内産の木をふんだんに使った子供が楽しめる美術館です。前回徳島旅行で良かったので、香川の方にも行きました。 子供はここがお気に入りで、そこまで広くもないのにオープンからクローズぎりぎりまで6時間遊

          6歳と1歳と行く春の四国旅行2日目

          湊かなえ「母性」

          他人に迷惑をかけないように意識しすぎて娘を殺してしまう母親の物語 【こんな時に読みたい】 ・「周りに迷惑をかけるな」と子供に声かけしたとき ・少ない人としか関われない環境で我慢しているとき 【感想】 10年ぶりくらいに小説が読みたくなって買いました。急展開があるような話でもないのに続きが気になって、1日で読み切ってしまいました。 本自体の感想ではないですが、今朝テレビを付けたら偶然この小説の映画宣伝を見かけました。私が小説を読んでいたときとの印象とは結構異なっているのが印

          湊かなえ「母性」

          Visual Studio 2022でPythonのインテリセンスが効かない課題の解消法

          課題Visual Studio 2022を利用してPython開発を始めたのですが、インテリセンスがうまく効かない課題が発生しました。 色々見ていると特定のモジュール(ライブラリ)にのみ課題が発生しているようでした。例えばopencv(cv2)などです。以下のような形で出てほしいのですが、'.'を押しても無反応でした。 解決法Microsoftのドキュメントを参照して、うまく解決できました。 ソリューションエクスプローラー内にある「検索パス」という箇所に以下のようなフォル

          Visual Studio 2022でPythonのインテリセンスが効かない課題の解消法

          滋賀県の待機児童に関する調査・考察(2021年版)

          滋賀県の待機児童に関する調査を行いました。データは滋賀県が提供する「待機児童数の推移(平成29年度~令和3年度)」を活用しています。 滋賀県全体まずは滋賀県全体の傾向から確認していきます。 利用児童者数 滋賀県全体での保育園利用者数は増加傾向にあり、2021年は35,640名となります。 待機児童者数 一方で待機児童に関しては、各自治体の施策により改善傾向にあります。 市町村別待機児童者数の割合(2021年) 2021年時点での待機児童者数は以下になります。待機

          滋賀県の待機児童に関する調査・考察(2021年版)

          21年12月も徒然なるままに

          12/1 信頼定時後の打ち合わせにて、今期から3年ほどかけて進めたい技術確立テーマに関する最初の座談会が行われた。 打ち合わせには自分の部署からは私ともう一人が出ていて、その人ととはまだうまく信頼関係を築けてないと感じていた。 その人は少し珍しいタイプの人で、興味がないことには本当に興味がなく、定例の朝回とかも静かに出なくなるような人だ。 一見何考えてるのか分からないんだけど、技術的にはとてもスゴくて、作りたいものがあれば私の10倍速で実装できる。 またバリバリのエンジニア

          21年12月も徒然なるままに

          21年11月も徒然なるままに

          11/6 車のある生活前日に借りた車に乗って帰帆島へ。一番楽しかったことは、あみあみの巨大遊具で自分と鬼ごっこしたことだったらしい。嬉しいな。 1人で遊んでくれている間、奥さんと最近読んだ本の話をした。無理ゲー社会という、生きていくのが大変な世の中になったというお話。読みながら、息子氏に「なんで生んだの?」と言われないように、息子氏を育てたいと思った話をした。 公園を離れてからはイオンへ。マリオカートが最近のお気に入りらしい。 公園に行って、イオンに行って、外食をする。

          21年11月も徒然なるままに

          スマイルゼミをやめてZ会に切り替えた理由(年長5歳)

          3歳から利用していたスマイルゼミの利用をやめることにしました。もともとは今年の9月にスマイルゼミに加えてZ会を契約したのがきっかけでした。 Z会契約のきっかけZ会を契約したのはスマイルゼミに不満を感じていたからではありませんでした。我が家では「1回勉強してから30分テレビ」という習慣にしています。そのため休日を家で過ごす日は勉強する回数が増えることになります。 スマイルゼミでも追加学習はできるのですが、あまりにも同じ問題ばかりが出るため子供がとてもつまらなそうにしていました

          スマイルゼミをやめてZ会に切り替えた理由(年長5歳)

          21年10月も徒然なるままに

          10/20 同期仕事で詰まっていた時、ふと「あの同期なら何か知ってるかもしれない」という考えが浮かんだ。 あまり期待せずに声をかけてみたら予想の20倍くらい教えてくれて、「めっちゃ話しかけて良かったー!」という気持ちになった。 頼れる人がいるのは良いことだなと思った。仕事が前に進んだこと以上に、周りに頼れる人がいることを実感できたことがかなりの安心感につながった。今日はとても良い日だった。 10/21 日記久しぶりに日記を読み返している。これがかなり面白い。 さすが昔の自

          21年10月も徒然なるままに

          「新 コーチングが人を活かす」鈴木義幸

          みなさんには 「仕事で悩んでいるメンバーを助けたい」 「なかなか行動してくれない子ども未来に向かって歩んで欲しい」 そういった悩みや期待を抱いたことはありませんか。 私にはあります。だけど人それぞれ性格も違うし、スキルも違います。なので1つの決まった教え方をするのではなくて、個々人に合ったフォローをしたい。そういう風に思っていました。 そんな時見つけたのがコーチングというスキルです。コーチングとは、メンバーの主体的な行動を促し、未来に向かって歩めるようになるスキルのひとつで

          「新 コーチングが人を活かす」鈴木義幸

          スマホは私たちから何を奪ったのか?「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン

          後輩と「最近読んだ面白い本」の話をしているときに紹介されたのが、この「スマホ脳」でした。実は本書の存在自体は知っていたものの、「私にこの本は合わないな…」と思って毛嫌いしている本でした。 タイトルからしてスマホを否定する内容であることは想像できたため、テクノロジー肯定派の私としては受け入れることができませんでした。 また大概にしてこういったスマホ否定派の本は科学的なエビデンスに乏しく、個人の感想に過ぎないことを書き連ねて「やれ電磁波だ」とか「やれディスプレイのライトが」とか

          スマホは私たちから何を奪ったのか?「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン

          相手の個性も知ったチーム運営とは?「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」古野俊幸

          最近自分が働く組織内で、将来を考えるワークショップを行いました。その中のトピックの1つで、チームメンバーの「生まれてからの歴史と大事にしてきたこと」をゆっくりと話す機会がありました。 私が話した方は5年近く一緒に働いており、雑談も良くするのですが、今回ほど昔をさかのぼって話す機会はなかったため新鮮な体験でした。会話の中で特に感じたのは、「この人は自分と価値観がこんなに違うのか」という気付きでした。 例えば私は自分の進路は自分で決めるタイプですが、その方は周りから求められた場

          相手の個性も知ったチーム運営とは?「宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み」古野俊幸

          優秀なリーダーは暇なふりをする?「AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣」越川慎司

          読み始める前に、なぜこの本を読むべきなのか?売れている本の続刊ということで、気になって手を取りました。 本書では27社3556名の管理職の行動を分析し、人事担当者だけでなくAIの力も活用して「トップ5%リーダーの習慣」を紐解いていこうという本です。 分析の仕方もユニークです。アンケートを取ってAIでテキストマイニングでもしているのかと思いましたが、会社内にカメラを設置してリーダーの行動をAIで分析したりと、データの取り方からかなり広く深くやられておりました。 またデータをも

          優秀なリーダーは暇なふりをする?「AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣」越川慎司