見出し画像

割れた陶器のチンゲン菜

家族が住んでいる天草から半日かけて、車とフェリー、また車、お盆と正月年に二回、母は小さい私を連れて、実家の長崎に訪れた。

その実家から車で30分くらいの場所には、静かで落ち着いた商店街があり、母と私はよく買い物に行った。

商店街の真ん中にある、間接照明が何種類もあるタイプの、小さなアジア系の輸入雑貨屋。

母はお皿や香辛料なんかを買っていた気がする。

自分で買い物をするようになって気づいたが、そういった輸入品は、大きなお店よりも、小さな輸入雑貨屋の方が安いのだ。

私は、木目の美しい棚に並んだ、カバの灰皿や、ゾウの置物を眺めた。

その中で、陶器でできた、小さな野菜の玩具たちを私は発見した。

何個か買ってもらった。

ナス、トマト、チンゲン菜。

私は偶数が好きだったから、合わせて16個くらいあったと思う。

勿論、輸入雑貨屋なので、日本の野菜のラインナップではなく、東南アジアでポピュラーな野菜達である。

ナスも丸くて白いナスだった。

マンゴスチンの様な変わり種もあった。

母は食品図鑑を持っていたので、私は果物や野菜の名前に詳しく、それがマンゴスチンという果物であることを知っていたが、実物を食べたことは無かった。

それらの野菜達はリアルでありながら、陶器でできた質感は独特の美しさを表現し、ツヤツヤしているけどザラザラ、簡単に割れてしまいそうな儚さがあった。

実際に、チンゲン菜の葉っぱの先端は買って二日後に割れた。

その野菜たちは、僕の知ってるものとは違う感性で丁寧に作られていた。

チンゲン菜の葉先にはしっかりと葉脈が描かれており、根元の白い部分にはクッキリと筋が彫ってあった。

マンゴーには赤、黄色、緑のグラデーションが美しく塗装されていた。

微妙な色塗りのズレもあったりしたが、それがかえって手で作られたことを印象付けて、かわいらしかった。

陶器の野菜たちからは、作った人の丁寧さが感じられた。

私が7歳にして、丁寧に何かを作ることの素晴らしさを理解したのは、その陶器の野菜たちのお陰だった。

私はその陶器の野菜たちと、とっとこハム太郎の安っいソフビの人形でままごとをしていた。

安いお菓子がグルグルと流れてくるクレーンゲームで、欲しかったわけでもないのに、ボロボロと取れてしまったハム太郎の人形達。

クレーンゲームの中で、ハム太郎はクッション材のように扱われていた。

恐らく、当時の長崎の中で、最もチープに扱われたハム太郎だったと思う。

そのハム太郎達を欲しくて手に入れたわけではなかったので、申し訳なく感じていたが、せっかく私の手元に来てくれたのも何かの縁なので、私はごっこ遊びの中で、彼らに雇用を作ってあげたのだ。

同じキャラクターが何体か"被って"いたが、私はクローンで作られた兄弟という事で納得していた。

7歳の頃、大きめのスーパーに売っている中身のわからない食玩や、変わり種のガチャガチャがマイブームだったので、この”お被り”は何度も経験していた。

最初はその”お被り”が本当に苦手だったが、工夫をしてその理不尽を受け入れていた気がする。

私はコレクションをすることが好きで、流行りの電子玩具や、デカいロボットを欲しがることは無かったが、おまけの人形を集めるためだけに、入浴剤を何個も買ってもらった。

炭酸ガスがシュワシュワと出てくるお月様の様な入浴剤の中に、小さな人形が化石の様に埋まっていて、最後まで入浴剤が溶けきると、人形がプカンと水面に浮かぶのだ。

天草の家の風呂場には、プラスチックでできたちっちゃいキノコや、ちっちゃい恐竜たちが並んでいた。

小さなものを、集めて、並べるのが、好きだった。

そんな中で、とりわけお気に入りだったのが陶器の野菜達だった。

きっと今でも、実家を探せば見つかるかもしれない。

しかし、今考えると疑問がある。

美しい陶器の野菜たちと、量産型ハム太郎、なぜ、同じ世界の登場人物として、扱えたのだろうか?

私の"少し"神経質な性格から考えると、そんな"ちぐはぐ"な組み合わせで遊んでいたのが不思議だ。

私の中の宇宙には、秩序があり、私はそれにしたがって行動していた。

飴玉を食べるときも、秩序というものに固執していた。

当時の実家には、味が何種類か入ったアソートの飴玉がよく置いてあった。

例えば、イチゴ、オレンジ、ブドウ、メロンがそれぞれ袋に7個、9個、8個、12個ずつ入っているとしよう。

私に兄弟はいないので、買ってもらった飴玉は全部一人で食べる。

僕はそれをすべて、7個、7個、7個、7個まで減らしてから、ようやく落ち着いて食べ始めることができたのだ。

兄弟もいなく、飴玉を争うこともなかったので、自分の世界に集中する余裕があり、私は飴玉の数を揃えてから食べるなんていう"癖"を当然の価値観だと思っていた。

余談だが、お菓子の食べ方というのは、実に人の性格を反映する。

バームクーヘンを、外側から徐々に"剥がしながら"食べる人もいる。

本人にとってはあたりまえの食べ方でも、"実は変わってる?"なんてことはよくある話だ。

飴玉と同じように、色のついたテープやモールを使って工作をするときも、私は減り方が同じになるように気を付けた。

金魚すくいをするときも、黒と赤が同じ数になるように気を付けた。

そんな風に神経質だったからこそ、なぜ手作りの陶器の野菜たちと、大量生産のソフビのハム太郎達を、同じ世界観の登場人物として扱えていたか不思議なのである。

推測すると、私にとっては、偶然の出会いが大切だったからである。

東南アジアのどこかで、手作業で作られた陶器の野菜たち。

日本の工場で大量生産されたソフビの人形。

それらが出会ったという偶然を大切にしていた。

そして、それらの玩具を、手作りの段ボールスーパーマーケットの中に並べ、テレビを見る大人たちを横目に、一人で遊んでいた。

人生を豊かにするためには、過去について思いを巡らせるくらいの余裕が必要だ。

そして玩具は、自分の過去にある物語を思い出して、楽しむためのシンボルになるときがある。

玩具は、過去に存在した時に、その物質的な価値を超えて、精神に大きな価値を与えてくれる。

割れた陶器のチンゲン菜は今手元にないが、私の過去を作り、同時に過去を鮮明に思い出させてくれた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?