見出し画像

「時間がない」「自信がない」「1on1に苦戦」管理職の“お悩みあるある”。コーチング活用のタネ明かし

多くの企業で必要性が高まる管理職の育成。会社側としても取り組みたい気持ちはありつつ、管理職ごとに状況も悩みも異なるため、何を支援すればよいのかと困っている企業も多いのではないでしょうか。
 
そんな管理職一人ひとりに寄り添い、課題解決に向けて伴走できるのが「mento for Business」のコーチング支援です。今回は、管理職100名に一斉にコーチング支援を導入いただいたパナソニック インダストリー株式会社にご協力いただき、管理職によく見られる3パターンの状況にコーチングがどう活用されたかを公開します。
 
パターン1:仕事を抱えてしまい、忙しすぎる管理職
パターン2:部下との1on1の正解を模索している管理職
パターン3:急な昇進で自信を持てず、モヤモヤしている管理職


本記事では、パターン1におけるコーチング活用事例をご紹介します。

課長・内垣 卓也さん
メカトロニクス事業部 営業統括部マーケティング部 RLYマーケティング課 
営業や営業戦略担当を経て、3年前からマーケティングに携わる。電気部品のマーケティング、プロモーションに従事。担当商品数は数万にも及ぶ。

内垣さんに起こった、コーチングによる変化

当初の課題は「忙しさからの脱却」

 ――今回、導入いただいた管理職100名への一斉コーチング支援は「手挙げ制」でした。内垣さんは、どんな思いからコーチング支援を希望されましたか?
 
内垣さん:当時の私は、「とにかく、仕事が忙しい」という状況でした。仕事を自分で抱えてしまいがちで、いつも残業していました。ただ、それが自分としては嫌ではなく、むしろ仕事が好きでそうしていたんです。仕事の気分転換が別の仕事、みたいな(笑)。でも、上司からは「課長の役割はそれじゃない」「課長がいくらハードワークしても、評価されないぞ」と言われてしまって…。
 
また、部署評価では部下からも「内垣さんが、話をする時間がないほど忙しい」という声が挙がっていました。メンバーはみんな優しくて、私を気遣う意味で意見を書いてくれたようなのですが、でも裏を返すと「忙しすぎてこちらを向いてもらえない」「自分に対する支援を期待できない」というサインのようにも感じました。
 
そんな時にコーチング支援が始まることを知って、「これを受けたら、何か改善できるかもしれない…」と藁にもすがる思いで手を挙げました。「とにかく、この忙しさをなくさなければ」というのが当時の課題意識としては強くありましたね。

 「抱える」から「任せる」への変化。部下との会話も大幅に増加

 ――支援期間の1年が経とうとしている今、どんな変化がありましたか?
 
内垣さん:それが、以前と比べると忙しさが少しマシなんです。少しずつではありますが、部下に仕事を任せることができるようになってきました。
 
――もともとは自分で仕事を抱えてしまうタイプだとおっしゃっていました。どうやって部下に仕事を任せられるようになったんですか?
 
内垣さん:コーチに言われた「部下に仕事を振るのは、ギフトと一緒」という言葉が印象に残っています。自分ではなく部下にやってもらうことで、部下にとっての武器を増やし、実力を上げることに繋がる──そんな話をしているなかで、気持ちが変わっていったように思います。
 
そこから、コーチとのセッションと“宿題”を繰り返し、少しずつ部下に仕事を任せるようにしてみました。たとえば、これまで部下と私が二人で参加していた会議に、あえて「自分は出ません」と言ってみたり。そして、「自分の空いた時間を皆さんとの会話に充てます」とメンバーに宣言してみたり。
 
――実際に任せてみて、どうでしたか?
 
内垣さん:「自分は知っておきたかっただけ」だったと気づきました。もちろん、報告はほしいですが、会議に出なくても特に困ることはありませんでした。そして、宣言通り、部下との会話量がものすごく増えました。私に時間ができ始めると、1on1を自ら希望してくれる積極的な部下も出てきました。
 
そうして関わりが増えることで、私の中で部下のキャリアとの向き合い方が変わってきました。ただ、「いいね、いいね」と話を聞いているだけでは、せっかくの素養やポテンシャルを持つ部下をステップアップさせていくことはできません。一緒に足りない部分を考え、機会を与えて部下自身が行動に移していくなかで、本人の栄養になっていくのだなということが分かってきたんです。
 
部下の変化のスピードには驚きました。私が話したことを自分なりに受け止め、次の1on1の時にはもうアクションして、なんとなく形になっていたこともありました。最近は業界リサーチのために自ら出張を希望するなど、自主的な行動が増えてきて、本当に良かったなと思います。

「部下のキャリア形成」から「チームづくり」への意識の強まり

――「忙しさがマシになり、部下と話す時間が増えて、部下のキャリアに対する考え方にも変化が出てきた」と…いろいろな連鎖が生まれているように感じました。
 
内垣さん:そうですね。コーチングのおかげでもあると思います。実は、私自身にも新しい変化が生まれていまして。最近、第二種電気工事士資格の勉強を始めたんです。もともと文系出身なんですが、「電気の会社に入ったからには…」と思い立って、社内のメンバーに受験することを宣言しました。そうして、朝に会社の個室スペースで勉強し始めてみたら、TOEICなど他の資格勉強をしているメンバーとも顔を合わせるようになって、「今日もやってる?」「お互い頑張ろうね」と新しい会話や関係性も生まれています。
 
他にも、他部署の人から「最近、内垣さんのコメント力が上がった」と言われたりもして(笑)。でも、たしかに以前の自分だと出てこなかったような言葉が勝手に出てくる感覚があるんです。
 
コーチングが1つの原動力となり、自分自身が行動することで、いろいろな副次的な影響が出てくるのが面白いですね。
 
――ある意味、当初の課題は解決したように思えますが、今後の目標ややりたいことはありますか?
 
内垣さん:「部下に仕事を振るのは、ギフト」という話もありましたが、最近は「自分の持っているものを、人のものにもしていかなきゃいけない」という思いも強くなってきました。組織を継続していくなかで、人の入れ替わりは自然と起こることです。誰かが抜けても成り立つチームづくりをしていきたいです。
 
そして、もう1つコーチングによって大きな気づきがありました。コーチングを始めて7ヶ月目くらいだったと思います。自分でもびっくりしたんですが、急にコーチに真逆のことを言い出したんです。「もしかしたら、忙しさをなくしたいと思ってないかもしれないです」と打ち明けました。
 
「忙しさをなんとかしたい」というのが最初の悩みだったのに、びっくりしますよね。でも、セッションのなかで気づいたんです。自分はラクをしたいんじゃなくて、“没頭したいんだ”と。
 
たしかに、これまでは忙しくて大変ではありましたが、結局は今の仕事が好きなんですよね。プレイヤーか管理職かなどに関わらず、どんな立場になっても自分自身が没頭していたいなと思います。それがチームにも伝播していくと嬉しいです。


以上、管理職の“お悩みあるある”のパターン1のエピソードをご紹介しました。

パターン1:仕事を抱えてしまい、忙しすぎる管理職
パターン2:部下との1on1の正解を模索している管理職
パターン3:急な昇進で自信を持てず、モヤモヤしている管理職

パターン2,3のエピソードは、ホワイトペーパーにてご覧いただけます。無料ダウンロードしてご覧ください。

ホワイトペーパーはこちら↓

3名の記事をダウンロード

いいなと思ったら応援しよう!