見出し画像

好きを仕事にして生きていく??

とか好きなことをして生きていくのがこれからのスタンダードで満員電車にのって好きでもない仕事に行く人はダメだみたいな風潮が多くなってきた。

とりあえず「好き 仕事」でアマゾン検索してみるとそんなかんじっぽい本がたくさん出てくる。

先に書いておきますが、堀江さん批判ではないですw

多様化する働き方

就職活動のルールが廃止されそうになっていたり、転職系の企業が伸びてきていたりと仕事に対する考え方が変わってきている。昔のように大企業行けば安泰みたいなスタンダードがなくなり、多様化してきて複雑になってきた。その結果「働くなら好きなことしたい」みたいな考えが増えてきたし、実際に好きなことでも稼げるようにもなってきた。

でも、好きなことで働くって難しくない?って思っている。

需要と供給のバランス

自分が好きなことって、たいていは他の人も好きだったりするわけです。つまり、その仕事で働きたい人がたくさんいるってことになる。需要と供給のバランスで考えると供給のほうが多いので、そこで働く人の給与は高くなりにくい。需要が劇的に増えていくような業界・仕事でないと働く人の価値はどんどんと下がっていく。もしくは競争が激しくなるので中途半端な好きだとやっていけなくなる。

好きだからお金いらないじゃん精神

好きなことやってるんだからそれで十分満足でしょ。お金なんてもらえなくてもいいじゃん。的な考え方が普通にある。「仕事の対価は、やりがい」みたいなことになってしまう。いやいや、お金くださいよ。。。
働いているほうも好きなことしてるから安くていいですよ。みたいな人が一定の割合でいる。その影響もあって好きでやっていそうなイメージの強いクリエイティブ系の仕事の給与が低いことがある。
給与は働いた人の満足度ではなく、生み出したものの価値で決めたほうがいい。

好きなことしてる時は良い仕事できる

好きなことを仕事にするのは競争が激しかったり世の中の考え方や仕組みが変わってなかったりしてしんどいことも多い。
でも、好きなことをしているときの人間の能力は素晴らしい。好きを仕事にしたほうが生産性高くなりやすいし良い結果も生み出しやすい。

一定以上の成果を出すならやっぱり好きを仕事にするか、仕事を好きになるかしたほうがいいとは思ってる。

1番キツイのは好きがない、好きがわからないこと。

好きなことを仕事にしようと思っても、そもそも好きなことがわからない人は多い。

学生のときはレールを敷いてくれていたから考えてなくても自動的に成長していけた。考えることをしてないと社会に出た瞬間にレールないからと言われて困ることになる。

ゲームに例えるとシナリオ通りに魔王を倒してお姫様助けるだけだったのに途中からいきなりマルチエンディングでフィールド自由に動けますと言われてるみたいなもの。シナリオないから何をしていいかわからなくなる。

さらに言うと今まではレベル上がれば勝手に魔法覚えたり攻撃力あがったりしてたのに、社会人になると獲得したポイントを各能力に好きに振り分けてくださいみたいになる。均等に割り振りすると特徴なくなるし途中からモンスター倒せなくなってたりする。
ゲームだったら時間かけて全部の能力を高くすることできるけど現実は歳とるから無理。

人生はクリアはないけどゲームオーバーは確実にあるRPG。社会人になると急にMMORPGになる。

キャリア支援のマネジメント

これからはスキルを伸ばすマネジメントだけでなくキャリアビジョンを一緒に作るマネジメントもしていかなければいけない。

やりたいことは自分で考えてください。考えられないのはあなたが悪い。あなたが決めることだから決められない。
と言うわけにはいかなくなってきた。

好きを一緒に見つけてあげなくてはいけない。結果として、ここの会社じゃなかったねとなったとしても。部下を辞めさせると管理能力がないと思われる可能性があったとしても。

今後はキャリアマネジメント研修とかがもっと増えていきそう。

中途採用の活性化

企業も新卒を採用するメリットが減ってきている。若い人雇って会社色に育てることができなくなってきた。会社色に染まりたくない自分色に染めたい人が増えていく。
素人育ててある程度の仕事できるようになったら他の会社に行かれる事が多くなるから新卒採用して育てるのは投資対効果が悪すぎる。それなら他の会社からある程度仕事ができる人が来てくれたほうがいい。
より中途採用市場は活発になる。ビズリーチとかもっと流行っていくと思う。

新卒の二極化

逆に新卒は厳しくなる。学生の頃にある程度の能力を身につけてない、ただ若いだけの学生は厳しくなっていく。
学生のときに起業経験があるとかかなり専門的なスキル持っていますみたいな人しか採用されなくなりそう。あとはとりあえず使い捨てにするような目的の企業の採用が増えそう。二極化が加速する。

好きなことを仕事にすることが推奨される世の中は素晴らしそうだけど厳しい世の中だと思う。

好きなことするならお金のことなんて気にしないで、仕事になんてしないで単純な好奇心だけで好きなことしたいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?