マガジンのカバー画像

スプラトゥーン考察

67
運営しているクリエイター

#スプラトゥーン2

ヒッセンはスプラ3でどうなった?

スプラトゥーン3でもヒッセンは推せるか? 2年前にスプラトゥーン2のヒッセンを推したが、今作…

UCH
1年前
16

トッププレイヤーの考えかた - 『イカすガチ対談マッチ!!』まとめ

『イカすガチ対談マッチ!!』は、コロコロオンライン (コロコロコミック公式サイト) のコンテ…

UCH
1年前
13

スプラ立ち回り「いつ」「どこ」「なに」

スプラトゥーン3でもガチマッチを楽しむために、今までの考察をまとめてきた。前回まで、目標…

UCH
1年前
8

復帰後にどこに行くべきか

スプラトゥーンの立ち回りの考察の一部として考えたものの、役立つ結論が得られなかった。記録…

UCH
1年前
2

楽しいブキえらび

ガチマッチを楽しむためには、付き合い方に注意が必要だ。うまく目標を設定して距離を保たない…

UCH
2年前
4

スプラトゥーンの上達を邪魔する4つのこと

勝つためにはどんな作戦が良いのか、上達するにはどうしたら良いのか、と考えてきた。その裏面…

UCH
2年前
4

孫子曰く 高台をとり 足元を塗るべし

最古・最良の戦略書とされる孫子の兵法を、スプラトゥーン的な意訳をしてみた。 世の中には、"超訳" と題して、ビジネスに活かせるような意訳をした本が多く出ている。それと同じように、すでに知っているノウハウをうまく言語化するのには役に立った印象だった。 新しい知見はそこまでないかもしれない。しかし、昔からの言われている戦いの原則がゲームにも通用するというのは、面白い発見だ。 バトルの原則勝つための3要素 : 準備, 敵の隙, 地形・戦況の理解 (さらに意訳 準備 ≒ 操作スキ

奇襲のコツ

奇襲とはスプラトゥーン2でヒッセンを使っている。ヒッセンは隙が少なめの範囲攻撃が強み。そ…

UCH
2年前
6

スプラ反省ふりかえり

反省をふりかえってみるスプラトゥーン2、3年半も遊んでいる。2年前からはTwitterに反省を投稿…

UCH
2年前
5

レート戦で「勝てる条件」は使えるか?

負ける条件、みんな感じているものはあると思う。自分は、23時より遅い時間だと負けやすい気が…

UCH
2年前
2

スプラトゥーンの "強ポジ"

強ポジは行くと勝ちやすくなるポジションステージには強ポジション (強ポジ) と言われる場所が…

UCH
2年前
6

情報源から考える索敵テクニック

このゲームは索敵が大事だ。 索敵の目的である ① 味方との連携, ② クリアリング が、どちら…

UCH
2年前
8

要素から考えるブキ性能

ブキ性能の4要素ブキ性能は A 射程, B キル速度, C 塗り性能 D 当てやすさ のトレードオフにな…

UCH
2年前
4

スプラトゥーンの配色

HLSで観察する色を評価するための前提として、表現方法を検討する。 A. 表色系 : 心理的概念に従い定量化する体系  A-1. 顕色系 : 色を特徴により並べて数値化 (例 : マンセル表色系, PCCS)  A-2. 混色系 : 色を心理物理量と捉えて表現 (例 : XYZ表色系) B. 混色による表現 (ディスプレイ表示や印刷などの出力用数値) (例 : RGB = 加法混合, CMY = 減法混合) C. ディスプレイでの色見本表現方法 (RGBやCMYを直感的な数