ubou(ウボゥ)

男子大学生4年目 カメラや旅行が趣味 元高校球児 音楽は広く浅くがモットー メディアの…

ubou(ウボゥ)

男子大学生4年目 カメラや旅行が趣味 元高校球児 音楽は広く浅くがモットー メディアのあり方や、社会問題を中心に興味があります 見てくださる方が増えてくるようだったら自分を公開していこうと思ってます。是非フォローを。 Twitter→@ubou_note

最近の記事

記者の質

昨今のメディア業界は、人気の右肩下がりが目に余る。 SNS上では「マスゴミ」などという造語も流行り、テレビ・新聞離れが進む若者世代にも浸透して来ている始末だ。 一体いつからメディアの信頼は失われてしまったのだろうか。 情報を手に入れる手段が多様化して、ネットを使えば世間の大半の事象の概要は知ることができる。 さらにSNSなどでは、事実関係が曖昧な付加情報も大量に蔓延していて、利用者はそれを拡散する事が可能である。 情報の正確性と即時性が取り柄のマスコミ(ここでは新聞

    • コロナ禍とスポーツ

      先日、高校インハイ並びに夏の甲子園の中止が正式に決まった事は記憶に新しい。 現在のコロナの状況と選手たちの安全を考慮すれば妥当な決断であったのかもしれない。 しかし、当の本人達、特に3年生はやりきれない思いで一杯だろう。彼らの思いを想像すると胸が痛くなる。 高校野球に関しては、春も甲子園は中止になっており、今年の3年生はどの高校も全国大会を経験すること無く卒業することになる。 金足農業旋風で一躍有名になり、その後のドラフト会議で日ハムへ入団した吉田輝星投手のように、甲

      • Web試験の問題点

        先日、ある企業の作文試験を受験しました。 時期が時期なため、作文を1時間で書き上げ、メールで提出という形式でした。 ですので人によっては、誰かと協力して作文を作成することも可能であったというわけです。 あいにく私にはそんな友達はいないので、やりたくてもできないわけですが、これでいいのかなぁと疑問に思いながら受験していました。 まあ、次は面接なので作文のことも聞かれるでしょうし、協力してやったやつなんかはすぐ分かるのだろうな。うんそう思おう。 でも、作文試験で落ちる人

        • オンライン授業の課題

          こんにちは。だいぶ長い間記事の執筆をサボっていました。 さて、今回はオンライン授業を受けている中で見つけた課題点を紹介していこうと思います。 zoomやwebexなど様々な会議ツールが利用されているわけですが、どのツールを使っていても気になるのは、教授以外の雑音です。 ミュート機能の使い方を知らないのか、わざとやっているのかはわかりかねますが、小さな物音でも、教授が話している途中で雑音がマイクに拾われると、構造上教授の声は小さくなってしまいます。 また、教授側ももっと

          就活におけるWeb面接

          小池都知事の会見にもありましたが、GWは自粛weekになりそうですね。 みなさん1段と自粛への意識を高めて、2週間後のコロナ収束に向けて自身の行動を考えていきましょう。 さて、今回は就活のお話です。 私は大学4年生で、本来であれば、今は就職活動真っ盛りのはずでした。 しかし、御存知の通り新型コロナウイルスの影響で就職活動にも大きな影響が出ており、対面型の面接はたちまち延期や中止が相次ぎ、予定が大きく狂っています。 面接の多くはWebで行うものがほとんどですが、私達も

          就活におけるWeb面接

          教えて下さい

          皆さんどうお過ごしでしょうか?昨日に引き続き今日も書いてみました。 巷では日向坂なるものが流行っているようですが、ついていけてない大学生4年の私は最近、永遠と「年下の男の子」をリピート再生で聞いています。年下の子がタイプなのかなと思ったり思わなかったり、、、、 そんなことはどうでもよくて! さて今回はアイドルについてです。アイドルについてというよりは、 アイドルオタクについての”質問”です。私の疑問に答えてください。 私のアルバイト先にはジャニーズオタクの女の子がい

          教えて下さい

          自粛生活に思うこと

          私の住む東京都に緊急事態宣言が発せられてから2週間が経過しました。 みなさんはどうお過ごしでしょうか。 一人暮らしの私にとって自粛生活は意外に辛いと感じることはありません。 飲食店はテイクアウトなどで不便なく利用できるし、家でも動画配信サイトなどを眺めていればあっという間に時間は過ぎていきます。 でも何でしょう、この無力感。 オンライン飲みなどで会話はしているのにやはり物足りなさを感じます。 最近、人は生活に刺激がないと人生楽しくないのかもなどと考えるようになりま

          自粛生活に思うこと