ゆーやまズボラな片付けマン

ざっくりズボラに!な感じで一緒に片付けてみましょ。 整理収納アドバイザー1級。コツコツ…

ゆーやまズボラな片付けマン

ざっくりズボラに!な感じで一緒に片付けてみましょ。 整理収納アドバイザー1級。コツコツが苦手。狭い部屋でひとり暮らし。

記事一覧

時間の片付け

やりたいことがあるのに時間が足りない。 近ごろのズボラな片付けマンは悩んでいる。 いつもより30分早く起きたら スマホ時間を10分減らしたら 買い物を5分で済ませたら …

定位置をどこにするか?

すぐにモノを取り出せる状態にする。 これが定位置管理です。 どこにするか決めるときに思い出してほしい ことはこちらです。 日常生活の動線を観察してみる! 出し入れ…

収納の理想は?

シンプルな収納ケースがきれいに並んだ棚。 色も形もそろえて、生活感のない雰囲気。 確かに収納の模範解答に見えます。 ですが! 収納は隠すことではありません。 モ…

いつから片付ける?

毎日5分ずつ。 なんて出来たらやってるよ!! って叫びたくなりますよね。 ただし!こんな方は今すぐやりましょ。 業者さんに頼んででもやりましょ。 ・転んだりぶつかっ…

片付けってなに?

そもそも片付けってなんぞや? どうせ断捨離とかいうやつでしょ? 私の結論は、 自分にとって必要なものを見つける 自分にとって使いやすい場所に置く です。 これはモ…

時間の片付け

時間の片付け

やりたいことがあるのに時間が足りない。
近ごろのズボラな片付けマンは悩んでいる。

いつもより30分早く起きたら
スマホ時間を10分減らしたら
買い物を5分で済ませたら
もうこれで45分の出来上がり。

簡単なことよねぇと思ったけど、
日々の生活では意外と必要な時間みたい。

ベッドでゴロゴロも、スマホでネコ動画を観るのも、買うアイスに悩むのも!

自分にとって大事な時間は削らなくていい!
むしろ

もっとみる
定位置をどこにするか?

定位置をどこにするか?

すぐにモノを取り出せる状態にする。
これが定位置管理です。

どこにするか決めるときに思い出してほしい
ことはこちらです。

日常生活の動線を観察してみる!

出し入れの多いモノは動線内に!

例えば、玄関に学校への提出物置きを作る。
そうすると、帰ってすぐ確認できるし、
玄関で書いちゃうこともできる。
ついでに提出忘れも防げるかも。

収納の理想は?

収納の理想は?

シンプルな収納ケースがきれいに並んだ棚。
色も形もそろえて、生活感のない雰囲気。

確かに収納の模範解答に見えます。

ですが!

収納は隠すことではありません。

モノを戻す場所を決め、いつもすぐ取り出せるようにすることです。

ボックスがなくても、仕切りがなくても、
帰る場所さえあればモノも落ち着きます。

いつから片付ける?

いつから片付ける?

毎日5分ずつ。
なんて出来たらやってるよ!!
って叫びたくなりますよね。

ただし!こんな方は今すぐやりましょ。
業者さんに頼んででもやりましょ。
・転んだりぶつかったら確実にケガしそう
・コンセントがどこか分からない
・ベタベタしてて触りたくもない場所がある

安心安全が最低限のルールです。
片付けの前に自分の身を守ってください。

片付けってなに?

片付けってなに?

そもそも片付けってなんぞや?
どうせ断捨離とかいうやつでしょ?

私の結論は、

自分にとって必要なものを見つける
自分にとって使いやすい場所に置く

です。

これはモノもコトも同じことなんです。