企業文化は感じるもの

Day16.企業文化は感じるもの

Day1〜Day15までの記事で1,031のビューを頂きました。
ありがとうございます。

さて、今日は企業文化について少し考えてました。

ある企業が有している独特の価値体系や行動規範のことを言う。企業文化の現われとなっているものには、その企業の長年の伝統であったり、現時点での経営陣の経営方針などが存在する。 ※Wikipediaより引用

社員に自然と浸透している行動指針のようなものですよね。
その会社の価値観って考えても良いかも。
⚫︎共通の行動指針(迷ったら、こうする!)
⚫︎強い組織作りに欠かせない


SONY/Panasonic/TOYOTA/Googleを見てみる。

◾️SONY

例えばSONY。友人を見てるとSONYらしいって感じる。
新しい事にチャレンジする。自由闊達っていうイメージあります。

「公正である」「誠実である」「正直である」「尊重する」「責任を持つ」

「問題が提起され、受け止められる」企業文化

◾️Panasonic

人を大事にするイメージ、文化かな。
松下幸之助創業者の”モノをつくる前に、人をつくる”
”企業は社会の公器なり”
最近はオープンマインド風土改革を進めている。

◾️TOYOTA

TOYOTAといえば、改善かな。製造現場で自ら考えて一人一人が行動していくっていうイメージがある。マニュアルに沿った行動だけでない文化があるかな。「知恵と改善」「人間性尊重」。

◾️Google

以前は「Don't be Evil」。
2015年からは「Do the right thing」

こちらはミッション。
Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
だから、書籍や地図とかあらゆるものを整理してるんだよね。

<採用が大切>

やっぱり行動指針に則って行動するのは社員だから
そこの社員が企業文化を作るのだと思う。
当たり前といえば当たり前であるけれども
だからこそ採用時に「企業文化」に合うかどうか。
これって重要だと思う。

・採用面にも関わる
・チームワークやパフォーマンス
・コンプライアンス面

結婚と一緒で価値観が合うかどうか
その価値観は会社に入ったからと言ってそんなに
柔軟に変える事はできないと思う。

昨今、企業のコンプライアンス問題が多くなっているが
企業文化が腐ってくると、上も下も麻痺していき
最終的に大事な判断に大きく影響してしまう。
それを止める正常な人もいなくなる。

働き方改革に関しても文化次第である。

仕事が終わったら帰りやすい文化なのか
ダイバーシティに理解がある文化なのか
色々なところに企業文化って影響受けるから
本当に大切だと感じます。

目に見えない、掴めるものでもない。
それでもそこにあるって思える、信じられる。
そこの社員と話すだけでわかるもの。
そう、感じるもの。
それが企業文化である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?