見出し画像

馬鹿に馬鹿と言うと怒られる(簡単まとめ)発達障害の子どもへの指導法

思ったことを口にしたらいけない国日本

日本は思ったことを口にしたらいけない国です。何故かと言うと「本音と建前」という文化が根強いからなんですね。外国人と話すと「本音と建前は分からない」と言っていました。

思ったことを口に出すと「デリカシーがない」とか言われてしまいます。

馬鹿に馬鹿と言うと怒られる

よく発達障害の子どもが陥りがちなトラブルになります。発達障害の子どもは幼少期に勉強が出来ることが多くて、出来ない子どもを馬鹿にしがちです。なので喧嘩とかすると勉強が出来ない子どもに「馬鹿じゃないの?」と言ってしまいトラブルになります。

思ったことを口に出してしまいトラブルになる発達障害の子どもにどう指導するか?

まず発達障害は障害であると言うことは必ず理解してください。指導したから必ず上手くいくものではないです。

・日本人として生まれた以上思ったことを口にしたらいけないと教える

↑日本人の文化として長年根付いているので「日本国籍を持っているなら文化に適応するしかないよ」と言い聞かせます。「大人になって海外に行ったら自由に生きていいんだよ」「郷に入れば郷に従え」と言うことを話してください。

・人の気持ちを考えろと言っても分からないので小説を読ませたりドラマを見させる

「人の気持ちを考えろ!」と言っても本人は分からないんです。障害なのでそれは仕方ないことなんですね。なので小説を読ませたり、ドラマを見させることで覚えさせます。

そもそも発達障害者は日本社会に適応するのは非常に困難

発達障害者は日本で生まれたら不幸なんですね。海外と違って社会の受け入れが出来ていません。なので日本で生まれた以上最大限に国からの支援を受けて暮らしてください。嫌なら海外に移住したら幸せが待っています。

発達障害は障害なので国からの支援が受けられます。障害者手帳を取得することで障害年金の受給資格、税制優遇、自立支援医療など様々あります。

もし発達障害の子どもに対して親の理解がない場合には子どもの人生は地獄をさまようことになりますので、親がしっかり理解してあげてください。

#子育て #育児 #発達障害 #ASD #ADHD

#海外移住 #アスペルガー症候群

#LD #専門家 #簡単まとめ #デリカシー

#ノンデリ


是非サポートどんどんよろしくお願いします(^^)たくさん記事を書いて行きますね!