見出し画像

そして、4月がやってきた(東京国立近代美術館にて)

3月31日、夜。
私は竹橋の東京国立近代美術館にいた。絵の前で頭を空っぽにして息を吸う。
絵と向き合うときだけは、今日の晩御飯のことも、仕事のことも、週末のことも、出さなければいけないゴミのことも全て忘れて、今ここに集中している気がする。

////////////////////////////////////////////////////////////
3月31日は、社会人になってから何度も迎えた日だ。

何度迎えても、なんだか落ち着かない。街全体がなんだかみなそわそわしているように感じる。前職では、この日は異動のための挨拶や荷物の準備、飲み会で1日が終わっていた。自分が異動しない年も、部署のメンバーは大半が入れ替わり、上司も変わることが多くあったので、何だか落ち着かなかった。そわそわしつつも、繁忙期でもあったのでとにかく必死に仕事をこなしていた。そんな風にして、何度も乗り越えてきた日だ。

この日を境に色んなことが変化していったし、色んな人と別れ、そして出会ってきた。

 ////////////////////////////////////////////////////////////

今年は、とても心穏やかに3月31日を迎えることができた気がする。もちろん組織の変更やメンバーの入れ替わりはあるのだけれど、これまでこの時期に感じてたような業務に途方にくれるような感じはなかった。

3月が終わり、4月が始まる。何かが終わり、何かが始まる、それをちょっと遠くから見ているような感覚だった。

夫は飲み会に出かけていて、久々にかなり仕事を早く上がることができたので、美術館の夜間開館に行くことにした。

過去にも書いたのだけれど、以前はよく金曜日の夜に美術館に行っていた。街が金曜日の夜に盛り上がっているときに、ひっそりと美術館で過ごすことがなんだか好きなのである。

さて、どこへ行こう、と考えて竹橋に向かうことにした。竹橋駅すぐの東京国立近代美術館は、常設展であるMOMATコレクションが企画展に負けず劣らずボリュームがあって、見せ方がとても素敵なのでよく訪れている。

 ////////////////////////////////////////////////////////////

夜の美術館は、昼間と雰囲気が全く違う。
ほとんど人のいないチケット売り場でチケットを買うと、夜間の割引料金でまさかの300円という格安料金だったので驚いてしまった。

「ナイト・ミュージアム」という映画で、夜の博物館では展示物が動き出すという描写があったけれど、まさにそんな感じで、美術館も昼と夜で印象が変わる。絵も昼間に見るのと夜に見るのでは感じ方が全く変わってくるから不思議である。

会場内はぽつぽつと人がいて、仕事帰りのような人も多い。企画展の方は「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」という展示を開催している。

常設展は(もちろん企画展も)、毎回展示に添えられている言葉に考えさせられるものが多く、じっくりと読んでしまう。

ほとんどが男性作家が占める重要文化財の作品が企画展に出品されているこの機会に、男女の作家を同数にして、当館の名品をご紹介しています。もちろん、作品は性別を前提として見られるものではないですし、点数を揃えただけで、ジェンダー・バランスの不均衡が是正されるわけでもありません。そもそも、ジェンダーを男女だけに分けるのも今やナンセンスです。しかしながら、近代美術の歴史において、男性作家や批評家の比重が圧倒的に多かったのは事実であり、その中で醸成されてきた価値基準を問い直し、今後の調査研究や作品収集につなげていくための第一歩として、このような試みをしてみました。

東京国立近代美術館 ハイライトより

私は、この文章を読みながら、ベルト・モリゾの≪バルコニーの女と子ども≫のことを思い出していた。

この絵に出会ったのは、アーティゾン美術館でのこと。絵にはとても綺麗なパリの景色が描かれているものの、女性、子どもとパリの街並みの間にはバルコニーがあって、女性の表情があまり読めない。俗世との隔たりを少し感じさせるような、もの悲しさも感じさせる絵だった。

ベルト・モリゾは印象派の画家で、女性の自立が難しかった時代にもかかわらず、夫の支援で画家としての活動を続けていた。

今の時代でさえ、仕事や生活においてありとあらゆる場面で「女性」であることに色んな思いを感じているので、19世紀のヨーロッパで画家として生きたベルト・モリゾには色々な思いがあったのだろうなぁと想像する。

なんてことを思いながら、こうして企画展での展示を見る人が感じるであろう疑問点にあえて常設展で切り込んでいく東京国立近代美術館の試みで、少しずつでも何かが変化していくんじゃないか、なんて考えたりする。

 ////////////////////////////////////////////////////////////

常設展の良いところは、「変わらずそこにある絵」にまた会うことができることである。企画展で今まで様々な絵を見てきたけれど、これからの人生でまたその絵に会うことができるかどうかは分からない。もうずっと会うことができない絵もあるだろう。そう考えると、何度も同じ絵を見ることができることって幸せだなぁと思うのである。

東京国立近代美術館でついつい毎回眺めてしまうのは、セザンヌの≪大きな花束≫やボナールの≪プロヴァンス風景≫の豊かな色彩。テーブルからはみ出そうなほどのあふれんばかりの花や南仏プロヴァンスのきらめくような色には見るたびに圧倒されてしまう。



そして、今は国立西洋美術館の方で展示されているのだけれど、斎藤豊作の≪夕映の流≫という作品もMOMATコレクションで好きになった作品の一つである。

先日、何も知らずに国立西洋美術館のブルターニュ展に行った際に、この斎藤豊作の作品が展示されていて思わぬ再会を果たした。嬉しい偶然である。

 /////////////////////////////////////////////////////////////

東京国立近代美術館の「眺めの良い部屋」でぼんやりと外を眺めてみると、満開の桜が見えた。

これはかつて昼間に撮影した「眺めのいい部屋」

美術館を出たら、満開の桜を見てから帰ろう、と思い付く。

人は少ないけれど、道行く人はみな上を眺めながら歩いていた。きっともう少ししたらあっという間に葉桜になってしまうだろう。今日、この桜を見ることができて良かった。3月31日に見ることができて良かった。

そうして私の3月は終わり、4月が訪れる。




この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,089件

#この街がすき

43,544件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?