たにぐち

クラウドサービス屋さんでセールスエンジニアをしています。 技術がわからないエンジニアと…

たにぐち

クラウドサービス屋さんでセールスエンジニアをしています。 技術がわからないエンジニアとして、エンジニアらしくないエンジニアを目指しています。肩書き変えたほうがいいんじゃね? 得意なものは何なのか、よく分かってないのですが、いろいろと試してみようかと思っています。

マガジン

最近の記事

【映画レビュー】『帰ってきたあぶない刑事』

いやー、面白かった。あぶない刑事はやっぱり面白い。 でも、これって昔の思い出補正もありつつ、昔のネタが分かってるから面白いんだと思うんだよね、やっぱり。昔のあぶ刑事を知らない人が観たら、果たして面白いと思うのか。 個人的にはかなり微妙だと思う。主役の二人がそもそもお爺ちゃんだし、ご都合主義な流れも受け入れにくいだろうし、真山薫の登場は完全にイミフだし、何であんなにみんな殴り合いしてんの?って感じだし。 あれはもう、昭和の頃の流れを全部知ってないと面白くない内容だよなぁ、

    • 今日は父の日だって知ってた?

      2024年6月16日って父の日らしいぜ。知ってた? まあ毎年僕は何もないんだけど。妻からも子供からもなにか言われるようなことはないし、もちろんプレゼントもない。昔、子供が幼稚園に通ってる時は、幼稚園でなにか作ってそれを持って帰ってきてくれたけど。今は何もないし、連絡もない。そんなもんだよね。 もちろん妻からも何もなし。まあ妻の父親ではないので、何かもらうのは変な話ではあるのだけど。むしろ今日は僕のおごりで二人で食事に行ったしね。父の日とか関係なしでね。 ちなみに僕は、毎

      • 今日から16連休

        今日6/15から6/30まで16連休になった。とは言え、途中で出社することもあるんだけど。 転職に伴って、有休消化で半月休みを取ることになったので、来週からガッツリ休み。今まで4回転職して、今回が5回目なんだけど、こんなにしっかりと有休消化したの初めてだわ。今まではなんだかんだでギリギリまで仕事してたからなぁ。 今回もギリギリまで仕事する覚悟は出来てたんだけど、社長に退職宣言をしたらすぐに仕事を取り上げられた。普通に会議に出ようとしたら「何で出てるの?」って言われるし。い

        • 新しい学校のリーダーズって紳竜なんだな

          まあタイトルで全て語ってるんで、それだけで終わって良いんだけど、せっかくなのでもう少し書いておこうか。 てか、他の人が既に同じことを書いている気がする。僕の書いたものより面白かったら悔しいから、検索とかしてないけど。 たまたまSONGSを見たら、新しい学校のリーダーズが出てたので、そのまま見てしまった。半分くらいだったんだけど。 頭の方も見ておきたいと思ったので、NHK+で全編見直した。NHK+だと権利問題でCoachellaの映像とか流れなかったけど、そっちはリアタイし

        【映画レビュー】『帰ってきたあぶない刑事』

        マガジン

        • レビュー
          63本
        • 日常
          296本
        • 就職・転職の話
          10本
        • 物欲は止まらない
          120本
        • 仕事のスキルとかそんな感じ
          29本
        • マインドフルネスコーチング
          4本

        記事

          現時点での今年のベストバイ

          今年はまだ半分も過ぎていないのだけど、取り敢えず現時点でのベストバイが決まったので自慢しておく。 いわゆるシーリングファン。去年の夏はサーキュレータを使っていたのだけど、今年はこれに変えてみた。サーキュレータがダメなわけではなくて、単にこれを使ってみたかっただけ。 ちなみにサーキュレータはこれを使っている。上下左右に首を振ってくれるので、部屋全体に風を行き渡らせるときには便利。新しいのが出てるみたいだけど。 [山善] サーキュレーター 上下左右自動首振り 静音 14畳

          現時点での今年のベストバイ

          読書をするコツは、読むと決めること

          ここ数ヶ月、全然本を読めてない事に気付いて、なんとかしようと思い立ったわけですが。 「なんとかしよう」と思い立ったところで、普通にしてたら結局本を読まないわけで。じゃあどうすんだよっつーことで、ライフハックです。本を読みたいけど読めない人にとっては最高のライフハックなので、心して読む準備をしたほうが良いと思う。 読書をするコツってのは・・・ 今日は読むぞ、と決めること あー、まあ待て、言いたいことは分かる。うん、ぶん殴りたい気分になってる人もいると思う。だが、取り敢え

          読書をするコツは、読むと決めること

          転職を決めたら妻に怒られた話

          いや、怒られたと言うより、ショックを与えてしまった、ということになるのかな。 基本的に僕は転職の話とかは家族にはあんまりしない。「転職しよっかな〜」くらいは言ったりするけど、実際に転職活動をしているとか、転職活動の状況がどうとか、いつ辞めるとか、そんな話は全くしないで、自分で勝手に決めちゃう。 で、全部決まって転職日とかそういうのも全部決まってから事後報告。 まあなんつーか、仕事するのは僕だし、僕が最も考えなければいけないのはきっちり金を稼いでくることだし、最低限それを

          転職を決めたら妻に怒られた話

          転職することになった

          また転職することになってしまった。気づけば次が6社目か。新卒で就職したときは、こんなに転々とするとは思わなかった。まあ、まだ少ない方なのかもしれないけど。 今の会社ではもっと長いこと働いて、後継者的な存在に、とか思ってたんだけどね。まあ色々と食い違いがあって、やっぱり無理だな、ってなった。 そもそも社長と意見が違いすぎる。まあ最初から少し違うかもな、ってのがありながらの入社だったんだけど、やっぱり違ってた。 そして売り物に興味を持てなかったし、会社の戦略にも合わせられな

          転職することになった

          カラスの糞害がとにかく酷い

          先日まで家の近くの駐車場を借りていたのだけど、子供の大学入学を機に駐車場を解約した。 じゃあ車をどーすんだ、っつー話で、売ることも考えたけど、当面はこのまま使うことに。置き場所は家の前に駐車スペースはあるのでそちらに。 これでひとまず落ち着いたわけだが、今度はカラスの糞害が酷い。家の前の電信柱にカラスがよく止まるようで、車にとにかく糞がかかるのよ。なんぼ綺麗にしてもまたすぐ汚くなる。これはホンマに困った。 1年くらい前に、カラスが巣を作ろうとしてたときは、電力会社に対応

          カラスの糞害がとにかく酷い

          いつかは来ません!

          こんな話あったな。たけし軍団に負けるっていうね。 僕が応援している虎さんチーム(阪神タイガース)は、昨日も見事にサヨナラ負け。千葉ロッテマリーンズに11連勝を献上するとともに、自身は5連敗でセ・リーグ3位転落、貯金も気づけば2つになってしまった。 虎さんチームは交流戦は弱いイメージしかないので、このあともパ・リーグのチームにボコられそうな予感しかない。こうなったらいっそ交流戦全敗とか、0勝とかっていう伝説を作るくらいやってもらいたい気持ちすらある。 何で勝てないかって、

          いつかは来ません!

          6月はもう少し本を読みたい

          なんかねぇ、毎月同じことを言ってる気がする。5月も大して本を読まなかった。でも京極夏彦の『鵼の碑』は読み切ったぞ。これは自分で自分を褒めたい。あとは漫画が多いのだけど。 あといくつか読んだけど、レビューを書いてないなぁ。レビュー書いてないのがどんどん溜まってる。消化していかないと。 ちょっと話としては古かったな。Unlimitedで読むと、どうしても古くなってしまうからなぁ。雑誌とか小説とかに限定するべきなのかもしれない。 これもUnlimitedで読んだ。やっぱり情報

          6月はもう少し本を読みたい

          食品ロス削減福袋はお得感しかない

          ロケットニュースってくだらない記事だらけなのだけど、それが良いんじゃあないか、ということで、思いついたときとかに面白そうな記事を見てる。 その中で、たまたま見つけた記事で気になるものが。 結構前の記事だった。でもちょっと気になるな。賞味期限は確かに僕はそんなに気にしないタイプだし、妻が言わなければ半年過ぎたものでも普通に食べたりしてる。 この「食品ロス削減福袋」は、そんな僕にピッタリの商品ではないか。ということで、早速頼んでみた。 で届いたのがこちら。 普通にぎっし

          食品ロス削減福袋はお得感しかない

          やはりカジュアルゲームは危険だ

          基本的には僕はアホなので、ゲームとかやり始めると、ホンマにそればっかりやってしまう傾向にある。今回もハマってしまった。 ハマったゲームはこちら。 いやね、別になんかすげー面白いわけじゃないのよ。単にApple Arcadeにあって、ソリティアのように一人で遊べるゲームで、かつ競馬がそこに絡んでくる、ってなると、ついやってみたくて。 で、土曜に入れたんやったかな。それから5日間やり続けて、ついに全てのG1を制覇するところまでやった。アホだな。何時間やってたんやろ。 まあ

          やはりカジュアルゲームは危険だ

          RAGのことがやっと少し分かってきた

          独自LLMの構築の話が盛り上がってますね。少し時期外れだけど。 前職も現在の会社も、どっちもLLMというか生成AIに少し足を突っ込んだ事業をやったりしてて、RAGについては聞くことが多かったんだけど、どんなものなのかさっぱり理解できていなかった。「そんなのがあるんだな」くらい。 でも、やっと最近RAGについて分かってきた気がするので、ここにまとめておこうと思った。だんだんこのNoteが雑多なものになってきたな。分けるか? そもそもRAGって何?一般的なRAGの説明として

          RAGのことがやっと少し分かってきた

          家のインターネットの調子が悪い

          最近、とにかく家のWi-Fiの調子が悪い。タイトルに「インターネットの調子」とか頭悪い描き方してしまった。めんどくさいから直さないけど。 Wi-Fiにつながってるのに全然反応しないとか、やたらと遅いとか、普通にある。更にメッシュネットワークにしてるはずなのに、電波がやたら弱かったり。まあ、電波が弱いのはある程度はしゃーないと思うけど。 これは正直ちょっと困ってしまうレベル。前までは快適に使えてたのに。 多分理由は、子供が家を出たことによる影響なんだと思うのだけど。 元

          家のインターネットの調子が悪い

          やっぱり本を読むならKindleが最高だという話

          月に10冊くらい本を読みたい、ってのが年初の目標としてあって、1月2月は10冊までいかなくてもそこそこ読んだ。が、3月4月はペースがガクッと落ち込んだ。理由は子供の受験があったり、仕事でバタバタしてたり、色々とあったんだけど、言い訳はあるけど本を読まなかったという事実がそこにある。5月ももちろん遅いペースを保っている。 色々と考えてみたんだけど、特にこの3月4月は、iPad miniやHeadwolfのFPad3を使うことが多かったように思う。 特にHeadwolfのFP

          やっぱり本を読むならKindleが最高だという話