見出し画像

鎌倉殿の13人第14回感想/弾かれた矢と蝉の抜け殻512個に込められたもの

遊びが無く終始不穏ふおんな空気が漂う回

「鎌倉殿の13人」といえば
ある意味三谷さんのおふざけ満載な大河ドラマ。
だったはずなんだけど――
今回に限っては遊びがほとんど無かった気がする。

もちろん面白可笑おかしいシーンが無かったわけじゃないんだけど
今後の展開を暗示する意味ありげな場面が盛り沢山だなー
というのが第14回の総評。

義経よしつね(演:菅田将暉すだまさき)の放った矢が
頼朝よりとも(演:大泉洋おおいずみよう)の矢を弾き飛ばしたシーン。
義経が慌てて弾け飛んだ矢を取りに行こうとする様が
なんともいえない気持ちになった。

木曽義高きそよしたか、いいのは顔だけじゃない

今回特に印象深かったのは、木曽義高きそよしたか(演:市川染五郎いちかわそめごろう)。

とても木曽の田舎育ちとは思えないような顔立ち。
眉目秀麗びもくしゅうれいで貴族の雰囲気を漂わせている。
政子まさこ(演:小池栄子こいけえいこ)や大姫おおひめ(演:落井実結子おちいみゆこ)は
一瞬でそのとりこになるわけだけど。
でもそれは顔立ちの良さだけじゃなく
普段の思慮ある言動もあってのことだろうと思う。
人たらしの素質があるんじゃないの?
なんて思ったりもした。

そして誰よりも父・義仲よしなか(演:青木崇高あおきむねたか)を尊敬し
父の重んじる義を義高自身も受け継ごうとしている様がよく伝わってきた。

誰かさんよりよっぽど源氏の棟梁とうりょう相応ふさしいんじゃ??w

せみの抜け殻の話は何を意味するのか?

義高がせみの抜け殻を集めている話。
これはいろいろ考えさせられた。

蝉はその一生がはかなくく短い。
そのため人生の無常観むじょうかんを表すと言う。

また蝉の抜け殻は
現人うつおしみ」が変化して”空蝉うつせみ”と呼ばれた。
「現人」とは現世そのものや今生きている人そのものを指すのだそう。

義経からもらった蝉の抜け殻、喜んでいたけど……
義経を見送りながら握りつぶしてしまっていた……。
あれは義経が
父・義仲よしなか(演:青木崇高あおきむねたか)に倒されてしまう事を暗に示していたのか?
でも三谷さん的には、あの抜け殻は義経じゃなくて――
なんて事も考えたり。

ちなみに義高が集めていた蝉の抜け殻は512個。
512ってある意味キリのいい数字。
個人的には2の累乗数るいじょうすうにアホみたいに敏感になる。
そう、512は2の9乗だ。
この数字にも何か意味があるのかなー??

ところで小四郎は江間から遠距離通勤?

八重やえさん(演:新垣結衣あらがきゆい)と小四郎こしろう(演:小栗旬おぐりしゅん)は
仲が進展しすぎw
二人が交わす言葉遣いまで変わっちゃってビックリです。

そして八重さんのお腹の中には赤ちゃんが。
あれは後の鎌倉幕府第2代執権しっけんなのでは?

というのはさておき。

小四郎って江間から鎌倉まで遠距離通勤してるの??
結構遠いんじゃ……
というわけでGoogleマップで調べてみた。

北条義時館跡から鎌倉までの道のり

調べたのは江間にある北条義時館跡から鎌倉までの道のり。

やっぱり遠くない?
当時の人達はこれぐらいの距離なんともないの?
愛があれば距離なんて有って無いようなもんなのかな~w

次回は出演者がこぞって面白い」と絶賛する回らしい

第15回は「鎌倉殿の13人」出演陣が
口をそろえて「面白い!」
と絶賛する回らしい。

確かにそうなりそうな雰囲気を第14回から感じ取れた。
小四郎にとっても何かが変わる転換期になりそうな予感。
今まで以上に次回放送が待ち遠しくてたまらない!(了)

付録的なもの

【視聴メモ】
小四郎と八重さんの仲が一気に進展してて草
小四郎は毎日江間から鎌倉へ遠距離通勤??
「どうせ猿面に決まってます!」からの「よろしいのではないですか?」
海野幸氏、ちょっと登場
義仲、倶利伽羅峠で平家を破る
木曽の荒武者と法皇さまが合うわけがございません
もっとよい所に……
何よりも急ぐは三種の神器の奪還
八咫鏡、八尺瓊勾玉、草薙剣
九条兼実
戦にはなりません、父がそう申しておりました
坂東の蝉は鳴き声が違うんだ
512個の蝉の抜け殻
あんまりそれ人に言わない方がいいぞwww
頼朝はたいした戦もしていないのに勲功第一なのは、政上手なため
飛び降りましたぞ
見合って・・・いんじゃ!
言われ慣れてる人は違うw
行家との双六はおもしろくない法皇さま
コメツキムシよりはマシ
後鳥羽天皇、三種の神器無しで即位
頼朝の軍がくるまで待ちたい義仲、早く平家を倒して三種の神器を取り戻したい法皇さま
鼓判官
俺がお前を叩いても良い音がするのか?
謀反じゃ!謀反じゃ!謀反じゃ!
都の何たるかを知ること
「大将は既に決めてある、九郎だ」と頼朝が言った時、梶原景時の顔がちょっと曇ったような
信用できるのは、最後は身内よ
父は義にもとることは決して許しませぬ
それでは鎌倉殿と同じことにはなりませぬか
北条は助けてやってくれ
平六、そういうことだ
八重殿のお腹にいるのは金剛くん?
みんなが欲しいのは所領
渋谷重資しぶやのしげすえ
戦から戻ったら語り尽くそうぞ
義経の放った矢は頼朝の放った矢を的から飛ばしてしまう
京でお待ちしております
いつかやろうと取っておいた
九郎殿が不憫でなりません
倶利伽羅峠、地獄谷、倶利伽羅神社

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第14回「都の義仲」より

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,466件

#日本史がすき

7,195件

いただいたサポートはポテチに還元されます←