見出し画像

TTバイクが表紙の書籍。

こんにちは。 アズマの TT BIKE ブログです。

バイク関係の書籍を買っていたら
意外と、TTバイクが表紙を飾ってるのって多いなぁ。

と思いましたので、まとめてみました。

では早速

世界最高のサイクリストたちのロードバイク・トレーニング

ツール・ド・フランスの科学 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/1
ジェイムズ ウィッツ (著), 西薗 良太 (監修, 翻訳)

元プロロードレース選手でTTの名手であった西園さん
(東京大学在学時に学生ロード2冠、全日本TTを3回優勝)
が、翻訳されているということもあってか?
とても論理的な説明で解りやすい内容です。

ロードバイクトレーニングという題名ですが、
TTバイク、エアロに関する内容が多いせいか?
表紙がTTバイクという書籍です。

ちょっと、お高いですが。
TTバイクに限定せずトレーニング的な内容も網羅されており
サイクリストにとって、お買い得な内容でオススメです。

ツール・ド・フランスといった世界レベルのサイクルロードレース競技で活躍するための、必需パワー、肉体づくり、バイク・フィッティング(ポジショニング)、自転車メカニック、スリップストリームなど空気抵抗、有酸素運動と効率、山岳・高低差、レース中の栄養補給、肉体の回復、等についての最先端のトピックを科学的および網羅的に解説。「抽象」ではなく、わかりやすく例を挙げた形でトピックが網羅された理論書。
Amazon

サイクリストのためのストレングスとコンディショニング

単行本(ソフトカバー) – 2020/7/6
フィル バート (著), マーティン エヴァンス (著), 西薗 良太 (翻訳)

世界最高のサイクリストたちのロードバイク・トレーニング
と同じく、西薗良太さんの翻訳です。
Chapter1のアセスメントについては一般向けというよりは
もはや、自分のようなバイクフィッティングを仕事にしている人向け
的な領域。
とはいえセルフチェックで、Chapter2の可動域改善エクササイズ
に進んでいく。というのは非常に良い構成だと感じます。
TTバイクが面白いのは、
可動域が改善して空気抵抗をへらすことができれば
心肺能力や筋持久力が伸びなくても
(維持されていれば)
走行スピードを上げることができる
(同じパワーでのスピードが上がる)
という楽しみ方が出来るところが面白く。オススメなところです。

家で、ひとりでもできる。
「新しい生活様式」にも対応しうる新時代のバイク・トレーニング。
「オフバイクトレーニング」。バイクに乗らずに行うボディコンディショニングは、レベルを問わずサイクリストのパフォーマンスを向上させるのに
間違いなく効果的です。
Amazon

ロードバイク スキルアップトレーニング

単行本(ソフトカバー) – 2018/8/29
福田 昌弘 (著)

トレーニングスタジオ「ハムスタースピン」代表の福田さんの著書
ドリルがわかりやすくまとめられていて
原理原則や、なぜ?というところも踏まえつつ
イメージを大切に。という内容になっていて。
個人的にも、身体を自由に動かすためにはイメージは必須。
意識と身体をつないでいく作業(練習)は大切。
と考えているので、とても共感できる内容です。
P72の呼吸のところが個人的なオススメ。
胸式、腹式。そして胸式ではあれど背中を膨らますイメージ。
ここは自分も、もっと練習しなきゃなところです。

具体的な30のドリルで体の使い方を理解し、楽に速くなるためのフォームを覚えて体に革命を起こそう!
【主な内容】
1章 あなたはどうして遅いのか?
2章 「ブランク」状態を作る
3章 ペダリングへ近づく
4章 全身のバランスを整える
5章 もっと速くなるために

著者 / 福田 昌弘(ふくだ まさひろ)
アマチュアレーサー、トレーニングスタジオ「ハムスタースピン」代表、
日本体育協会後任自転車コーチ。2018年春からは、
人体への理解を求めるために関西医科大学博士課程に入学。
Amazon


Yoga for Cyclists

ペーパーバック – イラスト付き, 2015/3/3
英語版 Lexie Williamson (著)

上の本の紹介で「呼吸の話」に触れたので流れ的には
この本でしょう。

英語の書籍です。 はい。インテリアとして購入しました(笑)
2020年6月からYOGAを習い始めて
どんどん自分のTTポジションが改善されていくなか
可動域や体幹、呼吸の改善からの
TTバイク走行能力の向上がとてもおもしろいんです。
そんな自分にとっては、確証バイアス的な内容であり。
自己肯定感を高める1冊でもあります。
英語ですが、写真が中心の説明文。みたいな構成ですので。
普段やっているYOGAの何が、自転車の何に効いている?
みたいな読み方というか見かたをすれば楽しめる1冊です。

Google翻訳アプリのカメラ機能を使えば
英文もリアルタイムで翻訳してくれますしね。

Amazonの説明文の「injury-free.」というのは大きく出てるなぁ、、、
と思いますが、
日常的なストレッチで、腰痛や肩こりがほぼなくなった。
という自分の経験からも。たしかに
injury-free.(怪我なし)というのも満更、間違いでもない感じです。

The first and only book of its kind to show how yoga postures can stretch and lengthen those short, tight cycling muscles and help keep your body balanced and injury-free.
Amazon


サイクル・サイエンス ---自転車を科学する

大型本 – 2013/6/25
マックス・グラスキン (著), 黒輪 篤嗣 (翻訳), 作場 知生 (翻訳)

少し古い本では、ありますが。
普遍的な内容が多く。現代でも使える内容が多いです。
題名のとおり理系の方には垂涎ものです。
しかしながら
そうでない方にもオススメできる。
わかりやすい内容となっています。
第5章エアロダイナミクス が1番オススメです。

ロードバイクからツーリング、クロスバイクまで、初心者からプロ級のサイクリストまで、あらゆるタイプの科学的な原理を徹底解説。すべての自転車愛好家に贈る、究極のスポーツ科学本!
自転車のすべてがわかる!
科学の最先端が解くメカニズム。
知れば知るほど興味が増し、自転車に乗ることがどんどん楽しくなる!

【目次】
はじめに
第1章 基礎
第2章 強度と安定性
第3章 素材
第4章 駆動
第5章 エアロダイナミクス
第6章 サイクリスト
Amazon


銀輪の巨人

単行本 – 2012/6/1
野嶋 剛 (著)

最後だけ異色の本です。 トレーニングとか、理論、科学。
から遠ざかります。
(P175のBrake Time の項で、エネルギー効率の話はあります)

世界最大の自転車メーカーGIANT(ジャイアント)の話です。
とはいえ、日本の話などもあったり。
E.T.の映画で採用された、日本メーカーのBMXの紹介だったりとか。

自転車メーカーとして世界最強のポジションに昇り詰めた台湾の「巨大機械工業(ジャイアント)」――。率いるのは世界中で関係者からキングと呼ばれる創業者・劉金標。フレームの世界シェアをほしいままにし、世界最高峰の自転車レース「ツール・ド・フランス」の制覇を繰り返し、伝統の欧米市場でも急拡大する中国市場でも圧倒的存在感を示す。そんな彼らの実態に手練れのジャーナリストが鋭く深く切りこんだ一冊。
Amazon


意外と、TTバイクが表紙を飾る本って。少なくないですねぇ。

Cycling 、Sport Bike、という領域において
より論理的であったり科学的なアプローチが出来るジャンル。

という意味でも、TTバイクが使われることが多いのかもしれませんね。

今日の記事が、参考になりましたら幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは今日も良いTTライフを


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?