プロくいちらかしすとつちもと

11年お世話になった学習塾から転職。通信制高校職員に。 脳下垂体腺腫の手術を2度経験。…

プロくいちらかしすとつちもと

11年お世話になった学習塾から転職。通信制高校職員に。 脳下垂体腺腫の手術を2度経験。現在は経過観察。 ◆食欲 ◆物欲 への偏りがすごい。あとのことは大して興味ない。 ガジェット、文房具大好き。朝活書写を2か月継続中。

最近の記事

昔の話

「叱る」と「怒る」 「叱る」と「怒る」は違う。 教育に携わる者ならば、必ずと言っていいほど聞いたことのある話。 「怒ってはいけません。叱りましょうね。」 わかってはいるけど、難しい。 何年も教育の現場に立って、何度も同じ失敗をした。 叱れずに、怒った。 生徒に、保護者に、そして社員に。 そういう日のことが、未だに不思議とよく思い出されて苦しくなる。「怒られて」いるときの相手の顔が、声が、何年たっても仄暗い映像と、それに似つかわしくないぐらいの鮮明な音声で蘇ってくる。 た

    • 若者の政治離れと「時事問題」

      オードリー・タン「まだ誰も見たことのない『未来』の話をしよう」を読んでいる。最初はITを活用した政治の話を見るものだ、と思って読み始めたのだが、途中から予てより自分が思っていた「若者の政治離れ」に直結することが書いてあって、大変に勉強になっている。塾教師してた頃に読んでたら普通に皆に勧めていただろう話。 「ソーシャルイノベーション」による国民の支援、そのためにあらゆる場面で論壇の門戸を広くとる。そこにデジタルが活用され、そしてその成果物はオープンソースとして新たなイノベーシ

      • 新生活でそろえたもの その2

        そういえば、そもそもの前提として、我が家は戸建てでありながら1LDKというかなり特異な間取りをしている。 結婚して子どもが生まれて…みたいな大多数の人が送るルートをたどっていく上では、ほぼ同じ間取りの1階も利用できなければいずれ不便が生じる予定。ただその不便がいつ生じるかが不透明なので棚上げしている状態だ。 新生活を送るにあたってした最大の買い物。それはテレビだ。 5年ぐらい前からテレビの大画面化に興味はあったのだが、大学時代に6万円で買ったドンキオリジナル26型液晶テレビ

        • 「前向きな人間」に見られるために

          大変ありがたいことに、入社からずっと、たくさんの人にかわいがってもらってきた。人一倍教育を受け。人一倍仕事が回ってきた。 退職に至るまで、自分に対する評価が思ったよりも低い、と感じたことは一度もない。 退職して次の仕事に行くまでに、1か月の猶予を得て、少しずつ振り返っているので、その中で後進の人に役に立ちそうなことを書いていこうと思う。 この記事は、 ・自分は根暗で、マイナス思考だと思っている人 ・もしくは、そう人から思われているような気がする人 ・あるいは、期待されて大

          新生活でそろえたもの その1

          母方の祖父が住んでいた家を借りて住むことになった。 元々2世帯居住を想定した2階建なのだが、1階は完全に物置と化しており、2階は祖母が亡くなってから誰も住んでいなかった。 撤去は外注で済ませて、その間にAmazonで入れたいものを見繕っておいてほしい物リストへ。引越し日の当日または翌日に届くようにして設置、それでも足りないものを追加で発注して行って、完成にこぎつけた。 家具の配置や組み立てに専念できたのは、頼りになる友人2人のおかげ。演劇をやっていた頃からの演出と裏方のコン

          新生活でそろえたもの その1

          わたしが「天職」を辞める話

          今日は休み。明日も休み。 休日も仕事の電話が手放せなくて、いつ電話がかかってくるかもとぴりぴりして、友達とご飯を食べていても何度も仕事のメールをチェックしていた自分が、その携帯を手放した。 2月28日。勤めていた会社を退職した。 前職塾教師。今は何にも。 さかのぼること2年前。 いつものように仕事を終えて、家に帰るために車を走らせていた深夜。 突然後続車から赤い点滅。 路肩に止めて窓を開けた第一声、 ”ずーっとついてきたけど、蛇行してるよ。大丈夫? アルコールの検査させて

          わたしが「天職」を辞める話

          2月25日

          明日からAmazonタイムセール祭りスタートですね。 新生活に用意しようと思っているもの とにかく生活を楽にしたい! 余ったエネルギーをほかのことに使いたい! そのきっかけを、モノに求める。

          2月21日

          さすがに週の後半になると疲れがどっと来る。文章を書くのもしんどかった。 重いもの運びたくなくて、とにかく楽したい一心でKADODEに依頼。 出入りしたのは合計6人かな?6人で2時間の作業。トラック2台。 何もなくなった部屋。 これから壁紙きれいにしたりとか、床掃除したりしないといけないな。 カーテンと照明もそろえる必要あり。 あといやすぎて写真撮らなかったけど、キッチンが死ぬほど汚い。 水をちゃんと通したら掃除しよう。 とりあえず今日は暖房ナシは寒すぎた。。。

          2月18日

          影響を受けやすく、流されやすい性格で、 コーチングの本を読んでからというもの自分の言動も疑問形がやたら増えているし、他人の言動もとにかく気になる。 割と他人から学習能力や記憶力をほめられることが多いのだけど、純粋に感動屋だし、すぐに実社会に当てはめないと落ち着かないから実践と定着も知らず知らずにはかれているのではないか。 学んだことをすぐ生かしたい。 ちなみに 買ったものは即日使いたい。 クルトガダイブ購入。 (西尾市のサン味岡、在庫潤沢だったし2割引の4400円だったよ

          2月17日

          引っ越し挨拶のお菓子を買いに、はじめての「あいや」に。 道の駅も色々売ってたのだけど、いいなと思った商品の製造が新城になっていて、挨拶にならんやん!残念! 観光バスも停まれる広い駐車場。ニーズあるんだなぁ。 そういえば昔「カテキン堂がいい」とも聞いた。 また時々遊びに来るんだろうな。 ひとりは寂しいから。友達必要だね。

          2月16日その2

          コーチング、と検索して頭に出てきた本から読み始める。 アドラー心理学の話が出てくるから、それも理解しようと次のほしいものリストに追加する。 ようやく文化的な生活モードに入れるかもしれない。 娯楽よりも教養を求める、という言い方を思いついたけど、格好つけすぎて気持ち悪いね。 とりあえず、読んだことを活用してやろう、その通りにやってやろう、とするのではなくて、読んだもの、得たものを咀嚼して、自分自身に問いかける時間の必要性をこの本の序章から学んだ。 新居には屋上があるし、屋上を

          2月16日

          ご近所周りのためのお土産をさがす。 西尾といえば抹茶?道の駅が近くにあるし、日持ちするものを買いに行こう。 ある程度日持ちするならあいやのバウムクーヘンおいしそう。 自分で食べちゃうよね。 小さいころから抹茶が大好き。 アイス買いに行ったら絶対抹茶(今はフルーツのばっかり。懺悔) 誕生日ケーキも絶対に抹茶がらみ。 そんな私が11年西尾で暮らしていたことも何かの縁か。 noteメモ代わり生活間もなく10日目。 これを書いて、本を読む1時間を確保できるかできないかって、でか

          2月15日

          お、給料日だ。 引き落としの必要な口座に振り分けていく。 楽天銀行にしてから資金移動がスマホでポチポチできてすごい楽になった。 ネット銀行、恐るべし。 あらゆる支払いも楽天ペイで、どっぷり楽天経済圏の住人だ。 楽天グループがこの世から消えたら今生活できないな、とおもうとめっちゃ怖いな。あとAmazon。半ばインフラと化している。 朝本を読んでから出たいところだが、今日は早めに動いておきたいことがあるので出勤。7時に起きたけれどもいまいち疲労回復感はなし。なぜだ。 3月中は

          2月14日の終わりに。

          引っ越し先の下見と片付けの見積もりに。 すべての撤去を丸投げして125000円也。髙いけど、家賃のある家の敷金礼金と思えば大したことないか。 来週には撤去完了。次の荷物を入れるだけ。 洗濯機は二槽式、テレビはブラウン管、レトロ冷蔵庫も発見。 さっさと片付けよう。 問題は風呂の状態が悪いことか。掃除してから考えよう。

          2月13日の終わりに。

          コーチング関連の本を2冊購入。里崎チャンネルから野球つながりで落合さんの本。それからコーチングと検索して最初のほうに出てきた本。 ティーチングではなくてコーチングなんで。と言われてもいまいちピンと来なくて、まずはちゃんと知ろう、勉強しよう、というところからスタート。 星野さんみたいな闘将も、落合さんみたいな知将も、チームに強さと個性をもたらしたから中日ファンは好きなんじゃないかな。強いだけなら守道さんのころだって勝ってる時期あるし、でもどうしても星野さん落合さんのころと比べ

          2月13日

          昨日の夜ついに朝晩連続投稿を止めてしまった。 夜遅くて翌朝早いときは辛いので、 翌日の仕事を考えて無理はしない。 スープが底の方で固まってしまう。 麺の質もよくておいしかったけれども。 シンプル思考は読了。 まえがきとあとがきを読めばだいたいよいタイプの本だったかな?もちろんそれ以外にも里崎チャンネルを見ている人には、そのバックトークを聞いてる感じの楽しい内容が入っているので、よく見る人には面白い。なお私も見ている人。 今日新しい本が届くから、今晩からまた読み始める。