頭痛がするほど難しい質問
こんにちは。
穏やかな秋晴れが続いていますね。
今日本当に久しぶりに都心に出たのですが、都のキャンペーンも手伝ってか、想像を超える人出でした。
当社から見られる皇居の外堀あたりも、ちょっとずつ紅葉が見られます。
今年も残すところ2カ月少々。
WITHコロナの一年間は、あらためてじっくり振り返る価値がありそうです。
さて、今回は、私の専門領域からのテーマです。
多くの企業の経営者の方々とお話をしているときによく聞くのは、「社員の主体性」についてです。
これはコロナ前から変わっていないようです。
要は、「もっと社員には主体性を発揮してほしい」ということになります。
パンデミックにより、世界の隅々まで「パラダイムシフト」が行き渡った今も、そんな嘆きを聞くことは、不思議な感覚です。
同時に、焦燥感のようなものも覚えました。
「価値観がひっくり返る」という経験をしたのに、私たちははたして、こんなことをまだ経営者に言わせておいて良いのでしょうか?
企業が「正解」を見つけられず苦しんでいるのに、社員は主体性を眠らせたままで良いのでしょうか?
■今こそ問われる「あなたは何者なのか」
ふだんからコラムで書いていますが、「個」が「組織」をけん引すべきときは、今をおいて他にありません。
「個」が「組織」に対してかつてないほどの影響力を手にしたということは、もはや事実です。
ということを認識すれば、とうぜん考えなければならないのは、
「そんな自分は何者なのか」ということです。
しかし例えば、こんな風に質問されるのを嫌がる人がいます。
「あなたは、どうなりたいの?」
もちろん、何の前触れもなくこんなことを聞かれれば、多くの人は当惑するでしょう。質問が粗いし、あいまい。あるいは、何を知りたいのかわからない、と彼らは言います。
しかし、こうした質問が粗くて曖昧で、意図が不明確だとしても、
それに向き合えないという心の状態は、
やや深刻な問題を抱えているように思います。。。
なぜなら、こうした質問に答えられるのは、他の誰でもなく「私」しかいないからです。
職業柄、私は、わざとこんな曖昧な質問を投げかけることがありますが、
その真意は、「自分と向き合うことに慣れている人か、そうじゃないか」を見極めたいと思っているからです。
気持ち良いくらいに明快に答える人がいる一方で、もちろん明らかに嫌がる人もいます。
だからといって、後者の人がダメだと言っているわけではありません。
こうした人たちは、単に、「自分の声を落ち着いて聞く」習慣がないだけだと思っています。珍しいタイプではけっしてないとは思うのですが、こうしたタイプに自分が属しているなと思った人は、注意が必要です。なぜでしょう。
■みずから封じ込めてきた「直観」
それは、永らく自分の内にある生の声、つまり「直感」を封じ込めてきたからです。
忙しかったり、組織から任された仕事が多かったり、関わる人が多かったりと、さまざまな理由があるでしょうが、
永らく封じ込められた直感は、徐々に摩耗され、いずれ働かなくなってしまいます。
このような状態になると、人から言われたこと、任されたこと、頼まれたことに応じることだけに精いっぱいになり、結果、人から言われた範囲の中でしか動かなくなります。
自分で工夫してもっと良い仕事をしてみよう、とか、問題点を発見して提言してみよう、といった主体性はまず出てこなくなります。「言われたことしかやらない」と言われる人たちは、こうして出来上がるのです。
・直感をみずから封じ込める。
・判断基準が見当たらないから人の声に従順になる。
・人の判断基準で動いている自分、人の言われたことだけをしている自分に気づかず、自分じゃない人でもできることをいつまでも回し続ける。
つまり「主体性がない」とは、こうした一連のパターンから生まれる行動と言えます。
ここであらためて聞きます。「あなたは何者ですか?」。
個が組織にたいして大きな影響力をもつようになった今、
自分にしかわからない質問に、あえてまじめに取り組んでみるべきだと思います。
めんどくさい、むずかしい、という理由で避けてはいけません。
■瞑想よりもマインドフルよりも
よく言われる「己を知る」ということが、主体性を自由意志を回復させる第一歩です。
私が実践しているもっともシンプルな方法を、ここでお伝えします。なにも、毎日瞑想しようとかマインドフルになろう、ということではありません。
それは、簡単な「セルフコーチング」です。自分自身の中にある答えを探るために、自分に問いかける、という内省のワークです。
私は例えばこんなシンプルな質問を、自分によくします。
・自分は何ができる人か?何ができない人か?
・自分は何に価値を感じるか?何に価値を感じないか?
・自分の感情が高まるときはどんなときか?感情が動かないときはどんなときか?
・自分はどんなことをするのが好きか?どんなことをするのが嫌いか?
・自分はどんなことを正しいと思うか?どんなことが間違っていると思うか?
(何を受け入れられて、何を受け付けないか)
・自分はなぜ今「これ」をやっているのか?
(「これ」とは、仕事、趣味、子育て、いま手に取っている本など、自分が今関わっている無数の事柄)
・自分は人から何と言われているか?それについてどう思っているか?
・自分は自分の気持ちをどう扱っているか?
・自分は何者なのか?
何かを調べようと思えば、スマホでささっと答えが見つかる時代です。
一方でこれらの質問は、スマホでは探せません。そして、頭痛がするくらい、漠とした質問です。
しかし、答えがすぐ見つからないものには、それ相応の価値があります。
自分にしか答えられないことに向き合いましょう。主体性と自由を取り戻すために。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
◆◇◆ 今週の箴言(しんげん)◆◇◆
(ラ・ロシュフコーより)
人はみな記憶力の
乏しさを嘆く。
しかし、誰も判断力の
乏しさを嘆かない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?