見出し画像

オンラインコミュニケーション時代の新常識(秘訣その①)

こんにちは。
東京も今日、ようやく緊急事態が解除されましたね。
ただ正直、これまでと何が変わったという実感はなく...
この期間に身についたせっかくの行動変容を、これからも淡々と継続していくのだろうと、やや冷めた頭で考えています。

今朝の新聞記事で、読みました。
ビジネスマンへのアンケートで、「このままリモートワークを希望する」という回答が、総数の7割にのぼっていました。
このように、新型コロナがもたらした新しい生活様式・仕事様式は、良い面・効率的な面もあって、それはこれからも引き継がれていくようです。

そんな中、以前よりお届けしている「オンラインコミュニケーション(OC)」についてのテーマは、
けっして一過性のものではない、というのが私の実感です。

先週は、
「OCは、なぜこれほどまでに私たちを疲れさせるのか」
について考察しました。

今週は、
この新たな形態のコミュニケーションをうまくやっていくための「秘訣」
をお伝えします。

まず何より、最初に押さえたいのは、
オンラインとリアルでは、コミュニケーションはまったくの別もの
という前提です。

リアルでのミーティングや面談の延長のように、
「じゃあ、つづきはオンラインで」とやっても、
リアルほどうまく意思疎通はできないという経験を、多くの方がされていると思います。

リアルにはリアルの作法があるように、
オンラインにはオンラインの、作法があるのです。


リアルの常識をダラダラと持ち込むことも、
リアルとオンラインを融合させることもできません。

意識もやり方も、キッチリとスイッチングする必要があるのです。

では、以上の前提に立ったうえで、「秘訣」について考察していきます。

3つの秘訣のうち、今日は1つめをお伝えします。

―――――――――――――――――――――――
オンラインコミュニケーション(OC)の3つの秘訣
―――――――――――――――――――――――
1)余白を埋めない
2)ローコンテクストに切り替える
3)相手をよく観察する


本日は、1)「余白を埋めない」について解説します。

余白とは、
・心理的余白
・時間的余白

と定義します。

ラジオを聴いていて、もし「シーン」となったら焦りませんか?
私たちも普段、特に1on1など、オンラインで相手が黙ったりしてしまうと、とたんに焦りはじめ、
その隙間を埋めるようにやたらと多弁になってしまうことがあります。

が、その隙間を埋める必要はありません。

コミュニケーションで生まれた隙間は、
お互いに「一拍置く」ために訪れたタイミングなのです。

気まずい思いを恐れる必要はありません。
余白を埋めるために、意味のない言葉を紡いでいくことは、何の価値も生みません。

そういうときこそ、「ここまでの話でわからないことはない?」
といった、お互い理解を深めるため、話をかみしめるためのタイミングにしてください。


そして、「時間的余白」。

とかくオンライン会議の予定をたくさん入れたがる人たちがいます。
こうした人たちは、自分の能力を過信していると、私は思っています。

わずか数分しか空けず、次からまた次のテーマへと、
一日に5つも6つも、瞬時に切り替えと集中ができるほど、私たちの頭はスマートではありません。

オンラインでは、リアルの会議や面談よりも、20~30%ほどの余裕をもって設定しましょう。

会議室から会議室、またはお客様の会社から自分の会社へと移動する時間は、じつは非常に大切です。

この間を使って私たちは、直前の情報を整理しようとしているのです。
いわゆるリフレクションの作用が働いているのです。

その余白をみずから奪ってしまい、いったいどんな生産的な会議や面談ができるのでしょう。
オンライン時代になってまで「モーレツ社員」をやってるなんて、笑えないです。

ましてや、会議を2つも3つも掛け持ちしている、という話を聞いたこともあります。
「マルチタスクは生産性が下がる」という研究結果が出ている昨今です。

そんな働き方こそ、今まさに、真の変容が求められているのではないでしょうか。

自分の能力を過信してはいけません。

打合せや会議は、時間的余裕を含めたうえで設定してください。


以上、本日は、オンラインコミュニケーションの秘訣その1)についての考察でした。

次週は、秘訣その2)「ローコンテクストに切り替える」をお届けします。


本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


◆◇◆ 今週の箴言(しんげん)◆◇◆
(ラ・ロシュフコーより)

誰も彼もが、自分の記憶力を嘆き、

誰ひとりとして、自分の判断力を嘆かない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?