見出し画像

新社会人へ「それは、あなたのせいじゃない」

こんにちは。
いわゆるZ世代の活躍ぶりが、社会の期待と注目を集めていますね。

統計によれば、世界人口の比率でいうと、
ビジネスで影響力を持つといわれているX世代の人口が27%に対し、
Z世代はすでに32%に達しており、
すでに人口だけで見れば、一大勢力となっているのがわかります。

先日は、そんなZ世代と言われる新社会人の方々に講演をさせていただきました。

今回は、そこで少し触れた、「責任」というものについて、少し詳しく話していきます。


■「他人のせいにしてはいけない」と言うけれど

ポストが赤いのも自分のせい
有名な経営者が、おっしゃっていました。

若い頃の純粋だった私は、この言葉に触れたとき、こう思いました。

「世の中のすべてのことを、自分の責任にしてしまうとは、すごい覚悟だ。
そうやって腹をくくればこそ、偉大な経営ができるんだな」

世の中、ビジネスにかぎらず、
一般的に「他人のせいにするな。まずは自分の責任として考えなさい
と、よく言われます。

それは「他責」といって、自分の責任を逃れるためにやることで、
逃げであり、卑怯である、と。
日本人の美徳に反する行為だ、と。

私も社会に出て、そう言われてきましたし、人にもそう伝えたことがあります。

しかし、人材開発という仕事に関わるようになってしばらくすると、
こういうタイプの人たちがいることに気づきました。

「私の力が足りないから、こうなりました」
「もっと私に能力があれば、うまくいったはずなのに」
「私のせいで、こんなことになってしまった」

たいていはまじめに仕事をしているビジネスマンです。
私から見れば、しっかり仕事をし、上司の機嫌もとり、部下の面倒も見られています。

なのに、こうして過剰なまでに自分を責めに責めるのです。。。

■過剰な「自責」がまねく不幸

「他責はいけない。自責こそ美徳」

この概念の正しさというのは、これまでに検証されたことがあるのでしょうか?
最近、はなはだ疑問を感じていいます。

たとえば、

ポストが赤いことは、はたして本当に私のせいなのでしょうか?
一国のリーダーが、リーダーシップをとれないのは、本当に私のせいなのでしょうか?
上司がむちゃぶりの仕事ばかり振ってくることは、本当に私のせいなのでしょうか?
お客様が怒ったことは、本当に私のせいなのでしょうか?

そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

よくよく考えてみてほしいのです。

日本では、この概念がうまく検証されないまま、「美徳」と位置付けられてしまいました。

特にそれは、大きな影響力を持つ、カリスマリーダーから放たれる言葉だけに、
さらに「美徳」に拍車がかかってしまったように思うわけです。


■あなたのせいじゃないこともある

ハッキリ申し上げて、ポストが赤いのは、あなたのせいじゃありません。

日本郵政が決めたことなので、あなたには関係のないことです。
こんなことは、検証するまでもなくわかります。

Z世代の皆さん。
こういう詭弁(きべん)を、ちゃんと検証する目をもってください。
世の中では、詭弁をもって人を惹きつけようとする人のことを、「詐欺師」と呼びます。

ポストが赤いのは自分のせい。
道端にごみが落ちていることも自分のせい。
隣家の人がうるさいのも自分のせい。

こんなことをいちいち自分のせいとしてかかえてしまったら、
通常のメンタルを持つ人なら、半年で壊れてしまいます。

これは、「美徳」ではありません。思考停止なのです。

上司が無茶ぶりしてくるのは、
もしかしたら、上司が無能なのかもしれません。
もしかしたら、会社のどこかのしくみに問題があるのかもしれません。


■ほとんどのことは自分のせいではないけれど

もう少し踏み込んで説明するなら

「ポストが赤いことが、もし自分と何か関係があるとしたら、それは何でだろう?」

こんな風に考えてみるのは、ゲームとしてはあり、です。

風が吹けば桶屋が儲かる」という昔話のように、
世の中には「バタフライ・エフェクト」という不思議な現象が実際にあるわけで、
その関係性について探っていくとすれば、
それはむしろ、人間の好奇心を満たすロマンだと思います。

が、どうしても、日本ではそこまで説明してくれる人はいません。

ですから、私は若い世代の人たちに言いたいのです。

私たち(ミドル~シニア)の言うことを、信じすぎるな、と。

繰り返しますが、

詭弁によって人を惹きつけようとする人のことを、詐欺師といいます。
あなたのその目で何を見て、何を信じるか。

前回コラムの「反省しなくて良い」でお伝えしたように、

検証するスマートさを持ってください。
自責もほどほどに。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

◆◇◆ 今週の箴言(しんげん)◆◇◆
(ラ・ロシュフコーより)

われ自身がいだいている自信が、
他人に対する信用を芽生えさす。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?