見出し画像

アンコールワットから学んだアートの生み方

前回の記事では「次回:アユタヤ遺跡」と書いていたのですが、アンコールワットの間違いでした。すみません。。。

ということで、今日アンコールワットから学んだアートの生み方について話したい。

ちなみにアートとはここでは芸術というよりは、美を創造する人間活動のこととします。

**現代の生き方とは **

農業が盛んになって、

産業革命がおきて、

今は情報社会になった。

つまり**都市化かが進んだわけですね。 **

(これによってコロナウィルスも広がってる気がする)

より便利に、より効率的にと。

さらに、資本主義のながて生きる私達はどうしても**お金に囚われてしまいがち。 **

そうすると、便利でないアートな活動を行う人は少ない。

**アンコールワットとは **

アンコール王朝時代の寺院遺跡群として知られる、アンコール遺跡。

ヒンズー教ビシュヌ神に捧げるための寺院として1113年から30年間かけて建てられました。

アンコール王朝の面白いところは血族により、王様を選ばないところ。

**実力主義です。 **

戦って奪いあう。

そして、勝ったものが王の権威をみせ、
自ら信仰する宗教の違いによって、建物が変わっていく。

支配者が変わるたびに造営された都城や王宮は、現在確認できるだけでも60を超えるとされている。

アンコール・ワットに一歩足を踏み入れ、まず驚かされるのが城壁を埋め尽くしている浮き彫り彫刻(レリーフ)

寺院の守り神とされる蛇神ナーガは寺院に続く参道の欄干に、死後の世界を表した物語は回廊内部の城壁に刻まれている。

ちなみに面白かったのは、第一回廊のレリーフです。


**天国と地獄のレリーフであり、永遠の命をめぐって、戦っている。 **

ここにはとても面白いストーリーが詰まっているのだが、もう少し勉強してから、書くとする。

**長い年月と自分のこだわり **

さっきも言ったが、30年という年月をへて、いろんな宗教が重なりできた建造物である。

そこにはいろんな物語であり、

いろんな信仰があり、

生活の一部としても使われた。

何が言いたいかというと、

**一切、効率的な生産とは無縁であるということ。 **

王の信じる道のみで作られており、

それが今の現代の美しさとなって、

立ち続けている

**これからの歩み方 **

自分は芸術に疎い。

もっと知りたいのだが、

今の現代において、

このような長い年月をかけ、

とても壮大で、

今後に残るようなアートが行われているのだろうか?

なんだがこのあたり、お金でも、名誉でも、地位でもない、

これからの生き方にあってるんじゃないかと。

うーん🤔

うまく説明出来ませんでしたが、、

より良い人間活動は個人の強い想いから生まれる。

そんな感じで、じっくり生きていきたい。

次回:バリの生活を知れば、大きなチャンスになる話

✈️✈️✈️お願い✈️✈️✈️
私達は世界一周中です!(🇯🇵🇵🇭🇹🇭🇰🇭🇮🇩←)
旅、旅行好きな人
自由に働きたい人
海外にいる人
お店をやっている人
海外に行ってみたい人

皆さんと繋がりたいです!!
時には私たちが現地にいき、現地で頑張っている人、紹介していただいた方々を発信して応援していくので、連絡ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️
連絡いただけると、とても喜びます☺️
noteコメント、もしくは各SNSでメッセージください!

Youtube
HOWL -2人の世界の旅-
https://www.youtube.com/channel/UCeBaINKzEYLVeMqmxydvadA

Instagram
旅のグルメ
https://www.instagram.com/howlstudio_jp

絶景・映像
https://www.instagram.com/yamamoto.244

フルーツカービング
https://www.instagram.com/ko_fruits/?hl=ja

Facebook
https://www.facebook.com/tsuyoshi.yamamoto.18

Blog
https://howl-studio.com/

★つよぽん
Webエンジニア
動画制作を複業としてはじめる。

★このみ
建築デザイナー
様々なデザインの仕事中。
フルーツカービンを仕事にすることを目標

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?