PM(プロダクトマネジャー、プロジェクトマネジャー)の記事をピックアップする公式マガジンです。#PM、#PdM、#プロジェクトマネジャー、#プロダクトマネジャーのハッシュタグをつけての投稿をお願いいたします!
note PMチームの日々のできごとや、考えていることについて書き綴ります。
Shintaro Tsukamoto / tsutushi0628
はじめにバスケットボールは他のスポーツに比べて比較的ルール変更が多いです。 記憶に新しい大きなところ且つ自身に影響するところでは、ゼロステップのリーガル化が記憶に新しいですが、こういったルール変更についてまとめていこうと思います。 なお、日付は施行されるタイミングに合わせます。 より詳細に知りたい、ないしは原文を読みたい場合は、日本バスケットボール協会の競技規則ページをご参照ください。 変更履歴と代表的な内容2023年04月 ゲーム開始時に攻撃するバスケットについて ス
気がつけばすっかり年の瀬になりまして、毎年恒例のこのお題も締め切りに間に合わないほどバタバタしておりました。 とはいえ、これをまとめないと年を越したような気がしない身体になってしまったので、さてさて今年はどんな無駄遣いしたんだろうというのを振り返りたいと思います。 毎日使うモノ編COFO Chair Premium ご存じだとは思いますが弊社はどこで働いても良くて、自ずと自宅で仕事をすることが多くなります。 元々はゲーミングチェアを使っていたのですが、一日10時間使うモノ
前置きすっかり秋も深まり、まさに運動日和だった9月。 新しいチームになって早三ヶ月、今年最後の大きな大会である新人大会に挑んだのですが、表題の通りぼっこぼこに負けました。 何事も反省って大事ですよね。仕事ももちろんそうなんですが、バスケの試合も当然そうであります。 なので、ばたばたしていてすっかり機を逃した感はあるものの、ちょっとマジメに「振り返り」してみようと思います(まごまごしている内に12月になってしまった…)。 サマリトリプルスコアオーバーで負けました。 ランニング
こんにちは! 趣味が高じてついに学生バスケのコーチまでしているnoteのPMのツカモトです! 今日はバスケのコーチをしながら、ああこういうことってPMとよく似ているなぁと考えたことを初心に戻るという意味でまとめていこうと思ってます。特別なことは何もないしちょっと精神論によってはいるのですが、そうだよなぁ、PMってこういうもんだよなぁという共感を得られれば嬉しいなと思います。 はじめに国際コーチングエクセレンス評議会(ICCE)は、コーチが果たすべき役割や機能として、以下の
草バスケではメチャクチャ笛を吹いているんですけれど、よく考えたら今何もライセンスを持っていないことに気づきました。北海道にいた頃は道A級というちょっと良い目のもの持ってたんですけれど、バタバタしてる間に失効してしまいました。 草バスケといえど、誰かがちゃんと笛を吹くってことはすごく大事だと思うんです。もちろん喧嘩防止の意味合いもあるんですが、歳をとってからはより「怪我をしないさせない」ためのジャッジが多いような気がしてます。危ないプレイの線引きになりますからね。 そこで、
こんにちは、週3でバスケに勤しんでいるnoteのPMのツカモトです。 とある日のPMの朝会で、プロテイン談義に花が咲きました。どうやらnoteのPMは多くがプロテインを愛飲している様子。 さらに詳しく聞いていくと、朝食の代替えだったり手軽なタンパク質摂取方法だったり筋トレのお供だったり用法は様々でしたが、思った以上にみんなこだわりがある模様。 かく言う僕も、年齢の衰えは筋力でごまかさねばという思想の元、若い頃よりも全然ストイックに筋トレに励んでおります。もちろんプロテインも
明けましておめでとうございます🎍 年末年始は皆様いかがお過ごしだったでしょうか? 羽は伸ばせましたか? ゆっくり出来ましたか? なにか新しいことを始められましたか? 生まれてこのかた40年弱、新年の目標を言語化するということを一切してこなかったのですが、節目の年でもありますしnoteの中の人ということもありますので、いっちょまとめてみようと思います。 結論からいうと良い意味で40らしいと思われること、悪い意味で40らしいと思われないこと。この一言に尽きるなと思いました。 前
気がつけばすっかり年の瀬になりました。 今年は転職をしたせいか例年よりも一年がすごい勢いで流れ去っていったような気がしてます。加齢による時の加速化もあるんでしょうけれど。 思い返せば今年もいっぱい買い物をしました。 役に立ったモノあれば、すぐに使わなくなったモノもあります。後者が圧倒的に多い気がしてますが、買い物は九分九厘通販でしているからまあ仕方ないと割り切ってます。 そんなわけで、せっかくnoteで働くことになったので、今年買った中から買って良かったと思えるモノをいく
すべての道はローマに通ず、という言葉をご存じでしょうか? ググるとすぐに出てくるのでお恥ずかしいのですが、 とのことです。 このゲームはめちゃくちゃ奥が深い! 実は僕、eスポーツは「スポーツ!? 身体も使わないのに!?」と馬鹿にしていた派なんですけれど、今や180度考えを変えました。 バスケに通ずるところがあって、最たるモノはクリエイティビリティが求められることでしょうか。同じ瞬間はただの一度もなく、最速で最善の判断と行動をしなければならない。うまい人のキャラコンは見とれ
改めまして初めまして、塚本慎太郎と申します。 縁あってnoteでPdMとして働くことになりました(実は11月入社だったんだけれど、まごまごしているうちに一月経ってしまった)。 簡単な自己紹介とともに、一ヶ月経って今どんな気持ちなのか、どういう状況なのかを改めてまとめてみようと思います。 自己紹介バスケと和装の好きなアラフォーです。バスケは週2〜3回やるくらい真面目に(?)やっていて、残り少ない競技者人生を謳歌してます。最近はApexにもはまってて、Switchでのエンジ
すっかり長くなってしまった転職活動記?もこれにて閉幕。 優秀な方であれば、すでにこの段階でいくつかの内定はもらっているだろうと思う。割と大きめの人生の決断、なるべく後悔のないものにしたいですよね。 転職先を決定する(2週間前)候補の内定先は、最低でも2社、できれば3社以上ある状態でこの決断をするべきである。これは断言できる。 なぜならば、比較検討なしには評価は下せないからだ。 もちろん口コミサイトや優秀なコンサルタントからの情報を頼りにするのもよいだろう。ただ、僕やあ
転職の基盤も固まり、この時期になるとすでにいくつかのカジュアル面談や一次選考を経て、いろいろなフィードバックを得ている頃だろうと思う。 さてさて一月前、どんなことをやっていけばいいのか…。あらためてどんな戦術戦略だったのかを思い返してみる。 採用試験のPDCAを回すお試しで採用試験を受けるの続きともいえる。 いくつか採用試験を受けた中、うまくいったこともあればうまくいかなかったこともあるだろう。というか、内定が出ていないのであればそのほとんどは「うまくいかなかった」こと
すっかり時間が空いてしまったけれど、二ヶ月前の続きです。 前回は良いエージェントを見つけて、業界研究をちゃんとしようというところまでだったのでじゃあその後僕はどうしていったか、ということを書いていく。 お試しで採用試験を受ける案外これが重要なのではないかと思い返している。 転職活動に苦手意識はないし、むしろ割と好きな方ではあるのだが、実は生まれてこの方「第一志望に一発で合格する」という経験がない。もちろん経歴や能力の未熟さもあるだろう。 しかしながら、特に面接対応につ
年を重ねるにつれて身体の動きは鈍くなり、若い頃は全く問題なかった痛みが故障につながることは多々ある。かくいう僕も両の足首、左膝、右親指と慢性的に故障中であり、いつ選手生命が終わってもおかしくない状況だ。悲しいけれど仕方ない。 とはいえ、もちろん可能な限り長い間プレイはしていたい。そこで今回は、個人的に揃えてよかったモノを挙げていきたいと思う。いくつか値が張る物もあるが、選手生命をお金で買ってると思えば腹も立たない。 足首周り①ASICS以外のバッシュ まず勘違いしないで
動機と職務経歴書が作られてしまえば、あとは行動を起こすだけだ。 この段階はまだ転職を検討しているレベルなのでカジュアルに考えても良いと思う。なんかいい話があればなー、という気持ちでまずは一歩を踏み出すのをおすすめする。 職務経歴書ができていれば、数多ある転職サイトに登録するのはとても楽ちんだ。大体が無料でそれぞれ特徴がある。でも一つだけ言っておくと、良いエージェントはすべての転職サイトを見ていると思って差し支えない。極論、どこか一つだけ登録する形でも問題ない。 転職サイ
終身雇用が崩壊を迎え、転職が物珍しいことではなくなっているとは言え、それでもハードルが高いと感じてしまっている人は多いのではなかろうか。無理もない。今まで積み上げた実績や人間関係なんかがリセットされて、また一からやり直さなければいけないのだから。 とはいえ、転職には大きなメリットがいくつもある。うまくいけば給料も上がるし、自分の望むキャリアパスに乗ることができる。成長している業界で働くことができるかもしれない。 そんな、成功と呼べる転職をするにはどうすればいいか。すでに8